タグ

linuxに関するsink2009のブックマーク (16)

  • Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク

    約6年ぶりのWindows新版「Windows 11」が登場した。Linuxとの連携が強化されているのが特徴だ。Windows 11で具体的にLinuxをどう生かしていくかを解説する。 Windows 11では、Windowsの中でLinuxを動かす「WSL(Windows Subsystem for Linux)」に新機能や変更が加わっています。そうした変更点を解説していきましょう。 インストールが簡単に Windows 11のWSLに関して変わった点として、まずインストールが以前と比べて簡単になったことが挙げられます。 少し前までは、Windows 10でWSLをインストールして使えるようにするには、システム設定の「Windowsの機能の有効化または無効化」からWSLと仮想マシンプラットフォームを有効にしたり、WSL用のLinuxカーネルをインストールしたり、WSL2をデフォルトにした

    Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク
  • 世界的人気の「MX Linux」、USB起動でもデータを保存できる

    軽量Linuxは、USBメモリーなどのメディアから簡単に起動でき、低スペックのパソコンでも快適に使える。この特集では、8種類の軽量LinuxをTPO別に厳選して紹介する。 開発元▶MX Dev Team Webサイト▶https://mxlinux.org/ MX Linuxは、世界的に人気のある軽量Linuxディストリビューションです*1。有名なディストリビューション紹介サイト「DistroWatch.com」では、2019年以降ずっと年間の閲覧数ランキング第1位をキープしているほどです。最初からしっかりと設定されたデスクトップ環境で、ストレスなく軽量Linuxを利用したいという人にはこのMX Linuxがイチオシです。 MX Linuxは3種類のエディションを用意していますが(後述)、主力(flagship)となるエディションはデスクトップ環境に「Xfce」を採用しています。Xfceは

    世界的人気の「MX Linux」、USB起動でもデータを保存できる
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • touki.info

    This domain may be for sale!

  • Gentoo Linuxで自宅サーバ

    Gentoo Linuxをインストールするためには、とにかく何らかのLinux(CDブートで動くもの)が必要。FDブートでできる方法もないではないが、CDブートの方が容易。今回は、Gentoo LinuxのLiveCDを使うことにする(KNOPPIXを使う方法もある)。 Gentoo Linux Mirrorsで、適当なミラーサイトを選択する。国内のサイト(「Japan」となっているもの)がいいだろう。 ミラーサイトを選択したら、/releases/x86/2004.2/livecdからinstall-x86-minimal-2004.2.isoをダウンロードする。これをCD-RやCD-RWに焼いてブータブルCDを作成する。ISOイメージファイルであることを考慮して焼かないと、「install-x86-minimal-2004.2.isoというファイルが書き込まれたCD」になってしまうので

  • Linuxコマンド集

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • viを使い倒そう 少し進んだ使い方

    担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい

  • 【特選フリーソフト】USBメモリーから起動するLinux USB-KNOPPIX:ITpro

    「USB-KNOPPIX」は,KNOPPIX日語版を“減量”させて256MバイトのUSBメモリー内に格納できるようにしたLinux OSである。もちろん,USBメモリーから起動できる。主要開発者自らが実践的な使い方を紹介する。 「USB-KNOPPIX」は,産業技術総合研究所が配布している1CD Linuxの「KNOPPIX日語版」(関連記事「KNOPPIXを使いこなそう」を参照)を“減量”させて,USBメモリー内に格納できるようにしたものである。日電子専門学校のオープンソースシステム科(2006年4月に,コンピュータネットワーク研究科から改名)の教育システムである「プログラミング演習の仮想化」の一環として作成したものだ。現在は独立したプロジェクトとなっている。 USB-KNOPPIXの最大の特徴は,CDからの起動と比較して,システムが立ち上がるまでの時間が格段に短いことである。その

    【特選フリーソフト】USBメモリーから起動するLinux USB-KNOPPIX:ITpro
  • 東北学院大学KNOPPIX Edu

    東北学院大学 Open Source Education Lab. KNOPPIX EduTGは現在はすべてEduシリーズに統合されています。 一般的なKNOPPIX 教育利用に関する情報はKNOPPIX教育利用研究会webをご覧ください。 KNOPPIX Edu7 を公開いたします。 2008年2月29日14時ごろからダウンロード可能になります。 このKNOPPIXは以下のオリジナルマイコンボードKNOPPIX-EDU-AVRに対応しています。 このボードは、東北学院大学工学部電子工学科のコンピュータ演習用に、志子田研究室、日電子専門学校小菅貴彦氏、および有限会社ナノスタジオの協力で開発しました。Atmel社ATMega168を搭載し、USBとPCと接続することでバスパワーで動作します。各種LED,光センサー、赤外線送受信、他励式ブザー、ユニバーサルエリア、液晶搭載用コネクタ、通信

  • マニュアル - 東北学院大学 小野研究室

     マニュアル index 最終更新日 2008-06-10 KNOPPIX Edu7簡易説明書 KNOPPIX Edu7簡易説明書(PDF) LinuxWorld2008の時に配布したものです。 古いマニュアル 『USB-KNOPPIX Edu5』CDを使用したUSB(SD)起動型KNOPPIXインストールマニュアル(PDF) 『USB-KNOPPIX/Math2006』CDを使用したUSB(SD)起動型KNOPPIXインストールマニュアル(PDF) 『USB-KNOPPIX5.0』CDを使用したUSB(SD)起動型KNOPPIXインストールマニュアル(PDF) こちらのマニュアルの使用は推奨できません。何故ならばUSBインストーラ内蔵版のisoイメージがアーカイブより消失しているためです。いずれEdu7版のUSBインストーラ付きisoイメージとそのマニュアルをアップロードしたいと思

  • http://www.nakata-jp.org/computer/howto/usb-knoppix2/index.html

  • USB-KNOPPIX (20041001R001) マニュアル

    ここには,USB KNOPPIX のインストール/起動方法が記述されています. まず添付のリリースノート・BIOSのメーカを確認し,USBブートに対応したリリースであるか確認して下さい. (例えUSBブート対応のBIOSであっても,USBフラッシュの構造・BIOS仕様等により起動しない場合があります.) また,このISOイメージの内容については無保証である事に注意して下さい.収録されている一部のプログラム・スクリプトは,ミスや未確認のバグなどによりあなたのPC/USBメモリに重大なダメージを与えるかもしれません. 収録ソフトについては、各リリース毎のライセンス形態に準じるものとします.各ソフトのライセンスについては /usr/share/doc 以下のテキストファイルを参照して下さい. 最後に,このリリースはオリジナルのKNOPPIX/Debian GNU Linuxをベ

  • Berry Linux - Bootable CD Linux <Yui's Laboratory>

    新しいフォーラムを開設しました。(2008.9.2) Berry Linux 0.92 をリリースしました。このバージョンは KDE4.1.1 を使用しているため、ファイルサイズが大きく起動が遅くなっています。(2008.9.27) Berry Linux 0.91 から Fedora 9 ベースになります。 Berry Linux Mini 0.90 をリリースしました。(2008.5.20) Berry Linux 0.88 修正版をリリースしました。原因は使用するカーネルを間違えたことにありました。ご迷惑をおかけしました。(2008.2.24) Berry Linux 0.88 が起動しないとの連絡が寄せられています。カーネルを最新のものに替えた時に問題が生じた可能性があります。できるだけ早く修正したいと思います。(2008.2.23) Berry Linux のメーリングリストを閉

  • Linuxの各種コマンドのチートシートに日本語版登場

    以前に「Linuxの各種コマンドのチートシート」というのを紹介しましたが、日語訳したバージョンが新たに追加されたようです。以前の英語版でもかなり便利だったのですがこれでさらに便利になりました。 ダウンロードは以下から。 Unix/Linuxコマンドリファレンス - よたらぼ 保管庫 http://www.yotabanana.com/hiki/ja/?fwunixref PDF形式のファイルと、ODT形式のファイルの2種類があり、元のファイルと同じクリエイティブコモンズライセンスで提供されています。 あと「manコマンド使え」という意見もあるのですが、そもそも何のコマンドかすらわからないというそれ以前の状態の場合はチートシートがあると役立つ。もうちょっと進歩するとこのあたりのコマンドリファレンスをまとめたサイトが便利に思えてくるようになる。 Linuxコマンドリファレンス http://

    Linuxの各種コマンドのチートシートに日本語版登場
  • Linuxコマンドリファレンス

  • 1