タグ

教育に関するsink2009のブックマーク (14)

  • 生徒が進路について興味のある事柄から学部学科を調べ、その学科のある大学を調べるのに適した資料や手段に... | レファレンス協同データベース

    生徒が進路について興味のある事柄から学部学科を調べ、その学科のある大学を調べるのに適した資料や手段について知りたい。 大学名のインデックスから、その大学にある学部を探す、ではない方法が知りたい。 例:小学校教諭になりたい(とか、科捜研に興味がある)→その道にすすむための学部→その学部がある大学 ぺりかん社「なるにはBOOKS」シリーズ *なりたい職業が決まっているなら「なるにはBOOKS」がよいと思われる。好きな科目から探すなら、「5教科が仕事につながる!」シリーズ(ぺりかん社)で方向性を決めてから「なるには」。ざっくりと、こういった方面、というなら『やりたい仕事がある!』(小学館)などの職業紹介から「なるには」につなげるとよいのでは。 *最近の「なるには」には巻末資料の「学べる学校一覧」がなくなっている。学部までは掲載されている。 ぺりかん社「なるにはBOOKS 大学学部調べ」シリーズ

    生徒が進路について興味のある事柄から学部学科を調べ、その学科のある大学を調べるのに適した資料や手段に... | レファレンス協同データベース
  • 子どもへのITリテラシー教育【前編】 ITエンジニアの親が、子どもたちにITとSNSを使わせるために試みたこと - はてなニュース

    みなさま、はじめまして。しょっさん(id:sho7650)です。子どもへのITリテラシー教育という切り口で、我が家で実践してきたことを紹介したいと思います。 前編のテーマは「どのように子どもたちとITを関わらせてきたか」について。家族構成や関係、背景はご家庭ごとに異なりますので、すべてを受け入れていただけるとは考えておりません。我が家は四姉妹なので、環境としては少し特殊だと思います。一つでもお役に立てそうな事柄があれば幸いです。 ITは私たちに、とても便利で有益な環境を提供してくれました。業務は多様化、生産性と品質は向上し、遠く離れた人たちとリアルタイムで共同作業をすることも容易になりました。ネット上にあるものは、いつでもどこでも誰でも利用することができます。 一方で、ネットのない時代では考えられなかったような危険な目にあう可能性も高まりました。ほんの些細な一つの書き込みや、何気なく撮影し

    子どもへのITリテラシー教育【前編】 ITエンジニアの親が、子どもたちにITとSNSを使わせるために試みたこと - はてなニュース
  • 意識し過ぎて“できない!” ADHD先送りの謎 - 大人ADHD 月子の生き方

    先日、Twitterにて何気なくツイートした内容に大きな反響があり大変驚きました。 その一連のツイートが以下となります。 何するにしても“面倒くさい”と感じ、取り掛かれない。好きなことでも好き過ぎる場合は同じく“面倒くさい”と感じてしまう…と主治医に話した所、「ADHDの人は“やらなきゃ!”という意識が強ければ強い程ブレーキが掛かるらしい。アクセルとブレーキを同時に踏んでしまう感じです。」と教わる。— 月子 (@tsukiko0_0) May 16, 2016 この話では『ADHDの人は、やらなければいけないことを強く意識し過ぎると余計に動けなくなる』ということだったので、『やらなきゃ!をやりたいなぁ♪という意識に変えることが必要です』と具体的に教えていただきました。 “掃除しなきゃ!→掃除したらスッキリするかな?” という感じにです。— 月子 (@tsukiko0_0) May 16,

    意識し過ぎて“できない!” ADHD先送りの謎 - 大人ADHD 月子の生き方
  • ADHD(注意欠如多動性障害) : 診断別・年齢別の特徴まとめ - ティーンズ

    ADHD(注意欠如多動性障害)とは、発達障害*の一種で、特性として「不注意」と「多動性/衝動性」の特異性があげられます。 ADHDの種類と特徴 ADHDに関するデータ ADHDのメカニズム ADHDの人のための心得 ▼ADHDの種類と特徴 ★不注意 マイペースなおっとりタイプ おおらかな分、細かいことを注意するのが苦手でケアレスミスをしやすい 「やるべきこと」をうっかり忘れがちだが、言われたら思い出せる 集中は持続しづらいが、一方でゆっくりマイペースに活動することは好き 整理整頓が苦手、物は失くしたり忘れることが多い ★多動性/衝動性 エネルギーいっぱい!猪突猛進タイプ 手足をもじもじそわそわする ずっと座っているより動いていることの方が好き 積極的でしゃべりだすと止まらない 「静かに・大人しく」よりも「大胆に・エネルギッシュに」 ADHDに関するデータ ADHDは、子どもで20人に1人程

  • WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる

    2015-05-07 WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 発達障害特性 娘 療育的なこと 娘が小学4年生になったのでそろそろもう一度発達検査をしておこうと言う話になり春休みにWISC-Ⅳ(ウィスク4)を受けてきました。 前回そこの病院では幼稚園年長の時にWPPSIを受けています。 その間、就学してすぐ別の病院で療育を始めるためにWISC-Ⅲを受けています。 検査中の様子 ADHDを持つ娘は普段から落ち着きがないのですが WPPSIの時もWISC-Ⅲの時も緊張のためかいつも以上に落ち着かず途中でばたばた暴れていたので、今回はコンサータを服用して挑みました。 (普段は学校のある日しか服用していません。) WISC-Ⅲの時は長い検査時間に疲れたのか途中から机の上に足を投げ出し下を脱ぎ捨て、いつもなら少し考えればわかる問題もヤケクソ気味にちょっとやってはわかりませんの連発でした。 今回のWISC-

    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 就園、就学、進級に向けてサポートブックを作ろう - うちの子流~発達障害と生きる

    サポートブックとは、お子さんに関わる人たちに お子さんの特性を知ってもらい、適切な対応や支援をお願いするための ガイドブックのようなものです。 これから幼稚園や保育園に就園されるお子さん、 小学校に入学されるお子さんはもちろん、進級で担任の先生が変わる場合は 今までの情報がどれくらい引継ぎをされているのかわかりません。 発達障害児と言えどもタイプは様々、お子さんの困り事も様々です。 なのでその対応も場合によれば正反対のこともあります。 (実際、うちに2人の発達障害児がいますが、対応は全く違います。) 次の先生が今までの経験上での対応では補いきれない場合も出てきます。 そのためにそのお子さん専用のサポートブックを作ってお知らせしておくことで その後の支援がスムーズにいきやすいです。 サポートブックはこれといって決まった形はありませんが あちこちでテンプレートを無料で配布しているサイトはたくさ

    就園、就学、進級に向けてサポートブックを作ろう - うちの子流~発達障害と生きる
  • うちの宿題大作戦、夏休みも大変だ~。 - うちの子流~発達障害と生きる

    単調な繰り返しが苦手なADHDの娘。 普段から宿題には苦労しています。 夏休みは体重を増やすためもありコンサータはなし。 なおの事集中力に欠け単純な計算問題や漢字の宿題に四苦八苦。 今年は7月中塾の夏期講習に行っていたため夏期講習の宿題だけで必死。 (これがまたたんまり毎日宿題が出ました><) 学校の宿題も学年を追うごとにどんどん増えて行き、 分厚いプリントの束に問題集、毎日頑張っています。 得意な工作の宿題だけはあっという間に終わらせてしまいましたが 問題はコツコツがんばるプリント類です。 写真は娘が牛乳パックと雑紙で作ったリサイクルコンテストに出す宿題。 グランドピアノだそうです。 好きなことなら物凄い集中してあっというまにできちゃうんですけどね~。 まずは宿題に取り掛かるまでが大変。 遅くなればなるほどダレるので午前中に済ませるように心がけています。 宿題に必要最低限のものだけを机の

    うちの宿題大作戦、夏休みも大変だ~。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス @gendai_biz

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第37回】 「スケジュールの空白」に耐えられない僕の、最高の夏休み

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」 | 現代ビジネス @gendai_biz
  • http://www.variety-cafe.net/

  • 高機能広汎性発達障害を理解するために

    1.広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder; PDD)とは 次の3つの特徴をもつ,生まれつきの発達障害です.脳の器質的な異常によるもので,育て方の問題ではありません. << 広汎性発達障害の特徴 >> (1) 対人関係の異常 視線が合わない,友達関係が作れない,他人と興味を共有でき ない,感情が伝わらない (2) ことばやコミュニケーションの異常 ことばが遅れていたり,一問一答になってしまったりして会話 にならない,オウム返しと言われるような特有の応答をする, 遊びのルールや役割を理解できない (3) 特徴的なこだわり 興味を持っているものが限られている,周りからみて意味のな い習慣にこだわる,くるくると体を軸にして周るなどの常同行 動がある,物体の細部にこだわる (1),(2),(3)いずれも典型的に当てはまるものを自閉性障害(自閉症),(1),

  • 愛育ねっと2001年9月解説コーナー

    |愛育ねっとトップページへ戻る |解説コーナーバックナンバー| <子ども・女性への虐待防止/解説コーナー>2001年9月 児童虐待と心のケア 奥山 眞紀子 (埼玉県立小児医療センター保健発達部精神科医長) はじめに 児童虐待に対する関心は高まり、「児童虐待の防止等に関する法律」(以下「防止法」)も制定されるに至った。この「防止法」では、目的として第一条に「この法律は、児童虐待が児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えることにかんがみ、…」とうたっている。つまり、児童虐待が身体的のみならず、精神的発達にとって大きな危険となることが法律制定の理由であることが挙げられているのである。また、附帯決議に於いても「5. 当該児童、保護者等に対するカウンセリング及び個別フォロー体制の充実を図ること、」という項目がある。つまり、親子関係の間で、虐待が生じている状況では、虐待を回避するための

  • Loading...

  • 1