タグ

脳と心理に関するskam666のブックマーク (23)

  • チンパンジーと人間 芸術の見方を比較実験 京都市動物園 | 毎日新聞

    チンパンジーは「芸術」をどう見るかを探る実験が京都市動物園(左京区)で行われ、23日に同園で分析結果の発表がある。美術家が制作した五つの映像作品を「鑑賞」させ、視線の動きを追跡。人間との比較で、同じサル目ヒト科ながら明らかな違いが見えたという。【南陽子】 「芸術と科学の融合を楽しもう」をテーマに京都市などが来年開催する「KYOTO STEAM―世界文化交流祭」の一環。同園と京都大の研究者が計画し1月に実験した。 映像モニターのどこを見ているかを赤外線でとらえる市販の視線計測機を使用。チンパンジーと人との比較認知研究にこの機器を採り入れた第一人者の京大高等研究院の狩野文浩・特定准教授と、同園の山梨裕美・主席研究員が中心となった。京大と連携する同園も昨年4月に機器を導入。6頭いるチンパンジーのうち、推定40代▽30歳▽25歳▽6歳の4頭に、果物ジュースでつなぎとめながら映像作品を見せた。

    チンパンジーと人間 芸術の見方を比較実験 京都市動物園 | 毎日新聞
    skam666
    skam666 2019/03/21
    “美術家が制作した五つの映像作品を「鑑賞」させ、視線の動きを追跡。人間との比較で、同じサル目ヒト科ながら明らかな違いが見えたという”
  • 脳がだまされる!? 「錯視」の不思議を探ってみよう(立命館大学文学部・北岡 明佳准教授)2013/10/21 | WAOサイエンスパーク

    skam666
    skam666 2018/07/27
    “錯視とは何なのか、そこから「見えてくるもの」は? 錯視研究の第一人者・立命館大学の北岡先生に聞いてみよう”
  • 心理学ワールド 81号 特集 美の認知神経科学, 神経美学のこれまで 石津 智大(ロンドン大学) | 日本心理学会

    Profile─石津 智大 2009年,慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻後期博士課程修了。博士(心理学)。ロンドン大学ユニバーシティカレッジリサーチフェロー,日学術振興会特別研究員(早稲田大学),日学術振興会海外特別研究員(ウィーン大学)を経て,2018年より現職。専門は認知神経科学。論文は「神経美学の功績:神経美学はニューロトラッシュか」(『思想2016年4月号』岩波書店)など。 芸術ときくと,まったく興味のない人もいるかもしれない。ところが,しばしば芸術と同じ文脈で取り上げられる美はどうだろう。美はどこにでも立ち現れる。海の日の入り,お気に入りの絵画,好きな人の顔。見た目だけの話ではない。心根の綺麗さ,友情の美しさ。善行や正義を美徳としない文化はないだろう。かように多様な対象を貫く「美」という感覚。これがわたしたちにどんな意味をもっているのか,脳機能画像法を利用して研究して

    心理学ワールド 81号 特集 美の認知神経科学, 神経美学のこれまで 石津 智大(ロンドン大学) | 日本心理学会
    skam666
    skam666 2018/07/06
    “「美」という感覚。これがわたしたちにどんな意味をもっているのか,脳機能画像法を利用して研究している分野がある。神経美学(neuroaesthetics)だ。美学的体験の脳機能や,芸術的創造性に関係する脳の仕組みを研究”
  • ヘビやゴキブリもう怖くない? 苦痛なく緩和に成功 : 京都新聞

    恐怖の記憶を緩和する実験例 ヘビやゴキブリなどの生き物を見て怖いと思う「恐怖の記憶」を、怖い生き物の写真などを一切見せないで行う学習訓練で緩和させることに、関西文化学術研究都市の国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などのグループが成功した。心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療に役立つ可能性があるという。米科学アカデミー紀要電子版に7日、掲載される。 グループは、ATRの千葉俊周研究員や米カリフォルニア州立大ロサンゼルス校など。 20~30代の男女30人で実験した。緩和学習をする1人を除く29人にヘビやゴキブリ、恐怖対象でないチョウなどを見せ、脳の活動状態が部位ごとに詳細に分かる装置「fMRI」で解析。恐怖の記憶によって引き起こされる活動パターンを生き物別に人工知能(AI)で推定した。 続いて、学習する1人がさまざまなことをヘビやゴキブリなどの写真を見ずに黙想し、緩和対

    skam666
    skam666 2018/03/08
    “ヘビやゴキブリなどの生き物を見て怖いと思う「恐怖の記憶」を、怖い生き物の写真などを一切見せないで行う学習訓練で緩和させることに(略)国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などのグループが成功”
  • 脳波をスキャンし絵文字にして送信できる——コミュニケーションツール「BrainMoji」|fabcross

    ヘッドセットで脳波を読み取り、その時の感情を絵文字で表現できるコミュニケーションツール「BrainMoji」がKickstarterに登場した。スマートフォン経由で自分の気持ちにマッチした絵文字を相手とシェアできる。 絵文字は気持ちや雰囲気を伝える手段として使われているが、BrainMojiはタイプやタッチ不要で自分の気持ちにあった絵文字を作り、気持ちを伝えることができるという。 BrainMojiは、薄型のEEG(脳電図)ヘッドセット「Spark」を頭部に装着して脳波をスキャンしている。Sparkは、F3/F4(前頭部運動野)、O1/O2(後頭部視覚野) の4つのセンサーを備え、Bluetooth 4.0経由でスマートフォンに測定したデータを送信できる。重さ20グラム以下と軽く、充電式で1回の充電で8時間使用することができる。

    脳波をスキャンし絵文字にして送信できる——コミュニケーションツール「BrainMoji」|fabcross
    skam666
    skam666 2018/02/15
    “ヘッドセットで脳波を読み取り、その時の感情を絵文字で表現できるコミュニケーションツール「BrainMoji」”
  • アマンダ・フィールディング - Wikipedia

    アマンダ・フィールディング (Amanda Feilding)、ウィームズとマーチ伯爵(英語版)夫人は、イギリスの芸術家、科学者、薬物政策改革者(英語版)。1998年に公益信託のベックリー財団を設立。これは、1)国際的な薬物政策に対する合理的で科学的根拠に基づく手法を推し進め、2)脳と認知における向精神薬の影響の先駆的な神経科学的および臨床的な研究を開始し、計画し、実行し、3)精神と身体の状態に対する治療、同様に、創造性と幸福を向上するための新しい道を探索するものである。 若年期と教育[編集] 幼い頃から意識の状態と神秘主義に興味を抱いていた。R.C.ゼーナー(英語版)教授とともに比較宗教学と神秘主義を、アルバート・ホーラーニ(英語版)とともに古典アラビア語を、また彫刻を研究した[要出典]。その後、変性意識状態、心理学、生理学、後に神経科学の研究に集中した。 1970年に自身に穿頭術を施し

    skam666
    skam666 2017/12/08
    “1970年に自身に穿頭術を施した時の短いカルトな芸術映画『ハートビート・イン・ザ・ブリテン』(英語)を撮影し、悪評を得た。穿頭は、意識を変容させ高揚させるための様々な手法の効果についての探索の一環”
  • 環境音楽を聴いたときの気分変化から疲れがわかる 理研が解明 | EconomicNews(エコノミックニュース)

    理化学研究所らの共同研究グループは、環境音楽の聴取により主観的な疲労が軽減し、安心・リラックス感が増強すること及び、その際の自律神経機能指標の変化パターンが、疲労、癒し、眠気、憂などの主観的気分の変化によって予測可能であることを明らかにした。 音楽を聴くことで主観的な気分に影響(安心・リラックス、モチベーション増加、興奮など)を与えることは広く認識されており、音楽を聴くことで、気分が改善され疲労感が減ることも報告されている。しかし、音楽が与えるこうした影響について、生理学的な観点での科学的なコンセンサスは得られていなかった。一方で、疲労の度合に関して、慢性的、肉体的、精神的、その複合型の疲労などさまざまなものがあること及び、主観的な疲労感と必ずしも一致しないこともあり、客観的な疲労・疲労感の指標と主観的な気分変化との関係性は解明されていなかった。このほど、理化学研究所らの共同研究グループ

    環境音楽を聴いたときの気分変化から疲れがわかる 理研が解明 | EconomicNews(エコノミックニュース)
    skam666
    skam666 2017/05/10
    "研究グループは、環境音楽の聴取により主観的な疲労が軽減し、安心・リラックス感が増強すること及び、その際の自律神経機能指標の変化パターンが(略)主観的気分の変化によって予測可能であることを明らかにした"
  • 人工知能が作曲した曲をストリーミングする音楽サービス「Brain.fm」。リオ五輪選手も活用

    仕事や勉強に集中したい時に好みにあった音楽を流しながら作業をする人も居ると思いますが、最先端の神経科学テクノロジー人工知能を駆使した音楽サービス「Brain.fm」は個人のユーザーに最適なトラックを再生して集中をサポートしてくれるというサービスです。 https://www.brain.fm/ 2015年にシカゴで開始したBrain.fmは人工知能が作曲した曲を、個人の特性に併せてBGMとして流します。楽曲は全てオリジナル曲で、ユーザーは「Focus(集中)」「Relax(リラックス)」「Sleep(睡眠)」の3カテゴリーを選ぶことで、脳の状態にマッチしたBGMがストリーミング再生されてきれます。 科学的実験結果もデータとして提供されており、Brain.fmを使った場合、パターン認識の速度や正確性が通常よりもアップするといいます。 Brain.fmのサイトには「我々のミッションは注意不足

    人工知能が作曲した曲をストリーミングする音楽サービス「Brain.fm」。リオ五輪選手も活用
    skam666
    skam666 2016/08/17
    “Brain.fmは人工知能が作曲した曲を、個人の特性に併せてBGMとして流します(中略)ユーザーは「Focus(集中)」「Relax(リラックス)」「Sleep(睡眠)」の3カテゴリーを選ぶことで、脳の状態にマッチしたBGMがストリーミング再生”
  • 高音の音楽を聴くと、食べ物を甘く感じる:研究結果

    skam666
    skam666 2016/07/13
    “人間は、高い音の音楽を聴くと食べ物を甘く感じ、低音の音楽では苦みを多く感じるという。では、なぜ味覚と関係ない感覚が、食べ物の味に影響を与えるのか。その鍵を握る「多感覚知覚」についての研究”
  • 性格は「腸内細菌」によって決まる:研究結果

    skam666
    skam666 2016/05/17
    “マウスを使った研究では、腸内細菌が行動にまで影響を与える場合があることがわかっている”
  • 色彩学概論 : ノラの絵画の時間

    ここまで混色に関するやソフトを紹介してきました。これらは参考にはなりますが、実際の絵の具の色とは異なってきます。さらに、絵の具のメーカーによっても混色によって出来る色が微妙に違ってきます。 カラー・チャート そこで、今回は自分でカラー・ミキシング・チャート(混色チャート)を作ってみましょう。 カラー・ミキシング・チャート(混色チャート)とは、下図のように縦軸と横軸に絵の具を配置し、縦軸と横軸の絵の具を混色し、面を埋めたものです。 このチャートを作っておけば、自分の好きな色を作るときの参考になります。 下は17世紀オランダの水彩用カラー・ミキシング・チャートです。なんと!手描きで898ページ!だそうです。17世紀はオランダ美術の最盛期でした。このは学習用に作られたようです。きれいでしょ。カラー・ミキシング・チャートは昔から重要だったのです。 カラー・チャートいろいろ カラー・ミキシング

    色彩学概論 : ノラの絵画の時間
  • なぜ人間の脳は音楽の低音を愛するのか?

    音楽ではメロディやボーカルなどが印象に残りやすいですが、楽器のベースで演奏される「ベースライン」や、打楽器による「リズム」もまた、あらゆる音楽で楽曲を構成する上で重要な要素です。ジャンルや文化にかかわらず、どんな音楽にもそのような低周波音によるベースラインやリズムが備わっているわけですが、なぜ人は低音に心を奮わされるのか、ということがムービーで解説されています。 Why our brains love music with bass - YouTube 「人間に『リズム』が根付く理由の1つには、胎児期に母親の心臓の鼓動や母親の声が聞こえているため、低音を聴き取る脳の領域がごく早い段階で発達する」と主張しているのはラトガーズ大学の認知科学者であるKarin Stromswold氏。 心臓の音はもともと低音で聞こえていますが、母親の体を通して聞こえる音もまた、高周波の音がカットされて胎児に聞こ

    なぜ人間の脳は音楽の低音を愛するのか?
    skam666
    skam666 2015/12/04
    “ベース音は、人体にアドレナリンを分泌させるなどのユニークな影響をもたらすことが確認されています。これはヒトが音楽を聞いた時、「神経同調」というプロセスから音楽のリズムを追跡する性質があるため”
  • https://roroco.net/archives/89

    skam666
    skam666 2015/08/04
    “漫画を読んでいる時に人がどのように視線を動かしているかを、実験により調べてみました(中略)自分を被験者にして漫画閲覧時の視線を計測し、どんな感じなのか確かめてみることにしました”
  • あらゆるものが顔に見えたり、幽霊に見えたりするパレイドリア現象は神経症の人や女性に起きやすい(日本研究) : カラパイア

    焼いたパンの焦げ目がキリストの顔に見えたり、火星や月の岩石が人の顔に見えたりといったことは誰にでもあることだ。だが、一部の人間は他人よりもそうした傾向が強いようだ。 最新の研究によれば、特定のパターンからありもしない顔や動物、幽霊を見たと信じ込んでしまう人は神経症傾向の高いということがわかった。

    あらゆるものが顔に見えたり、幽霊に見えたりするパレイドリア現象は神経症の人や女性に起きやすい(日本研究) : カラパイア
    skam666
    skam666 2015/07/24
    “何もないパターンの中から意味のあるイメージを認識してしまう現象はパレイドリア(変像)と呼ばれている(中略)実験では(中略)神経症傾向の高い人はパレイドリアを経験しやすかった”
  • なぜ時間は長く感じたり短く感じたりするか?

    同じ1時間でも、長く感じることもあれば、短く感じることもある。脳は時間をどのようにとらえているのか? 脳のクセを知って、上手に時間を使おう。 安倍首相が成長戦略の一環として2016年の導入を考えている「ホワイトカラーエグゼンプション」。年収1000万円以上の専門職プレーヤーは時間ではなく成果で給与を測るというもの。残業代が付かないならば、短時間で生産性を上げたほうが絶対お得。そこで、脳科学の立場から、脳のクセを知り、効率的な時間管理術を教えてもらうことにする。 大学院で生命工学を研究する傍ら国家公務員I種経済職試験合格。NHKアナウンサー、医師免許取得に議員秘書と、いったいどんな時間の使い方をしたの? という人生を送ってきた郷赤門前クリニックの吉田たかよし院長は「ホワイトカラーエグゼンプション」に肯定的だ。 「人間にとって時間の価値は2つ。ひとつはみなさんも考える仕事のパフォーマンスの向

    なぜ時間は長く感じたり短く感じたりするか?
    skam666
    skam666 2015/06/17
    "心拍数が高いときは、それだけ頭の中で時間は速く過ぎているので、瞬く間に1時間経ったと感じる。でも、その時間はよく覚えていて充実(略)逆に1時間がすごく長く感じるときは、後から振り返ると記憶に残っていない"
  • 【共感覚】「父さんはエンドウ豆、母さんはアイスクリームの味がした」 言葉に味を感じる男の不思議な生活 - TOCANA

    知っての通り、人間には五感というものがある。トカナでは、しばしば「六番目の感覚/第六感」について触れることが多いが、これは誰にでも当てはまるわけではない。それと同様に、今回もまた非常に稀な“感覚の話”なのである。5月、米国のウェブサイト「OddityCentral」に掲載された記事をもとに、この不思議なケースを紹介しよう。 ■キーワードは脳検査によって証明された“味覚”共感覚 ジェームズ・ワナートンさんはイギリスに住むごく普通の男性だ。彼に普通ではない部分があるとすれば、それは「音を舌で味わうことができる」という点だろう。 彼がこの感覚に気がづいたのは、少年時代のことだった。なにか音を聞くたびにさまざまな「味」を感じていたのだという。たとえば歴史の授業でヘンリー八世の2番目の王妃「アン・ブーリン」の名を聞いた時には「強い梨の味」を感じ、「日付」をあらわす言葉は日によって「ハーブやワイン、ガ

    【共感覚】「父さんはエンドウ豆、母さんはアイスクリームの味がした」 言葉に味を感じる男の不思議な生活 - TOCANA
    skam666
    skam666 2015/05/29
    “ジェームズさんのケースは「共感覚」の中でも非常に稀なケースだった(中略)「味と文字」が結びついている“語彙=味覚”共感覚(lexical gustatory synaesthesia)なのだ”
  • ゲーマーの脳の研究から、暴力を倫理的に正当化するプロセスが判明(オーストラリア研究) : カラパイア

    豪モナシュ大学社会神経科学研究所の研究者らが、ゲーマーの脳を研究したところ、射撃する対象が罪のない一般市民か、敵兵士かによって脳の活動が変化することがわかったという。 研究を率いたパスカル・モレンバーグ博士によれば、この結果は現実社会で人間が暴力行為を正当化するメカニズムに関して、重要な示唆を与えているそうだ。

    ゲーマーの脳の研究から、暴力を倫理的に正当化するプロセスが判明(オーストラリア研究) : カラパイア
    skam666
    skam666 2015/04/16
    “ゲーマーの脳を研究したところ、射撃する対象が罪のない一般市民か、敵兵士かによって脳の活動が変化することがわかった”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    skam666
    skam666 2015/01/29
    “複数の記憶操作テクニックを用いたところ、70%を超える被験者が、「暴行や窃盗を11歳〜14歳の時期に犯したことがあり、警察の取り調べを受けたことがある」という架空の記憶を「克明に思い出した」”
  • 脳は感情をどのように処理しているのか? コーネル大研究者がその謎を解明

    skam666
    skam666 2014/07/14
    “「感情(feelings)」は個人的で主観的な感覚となるが、人間の脳は、人によって異なる感覚や状況を一般的コード(standard code)に置き換えることによって気持ちを認識している”
  • 人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 

    腕などで透けて見える人間の静脈は実は灰色で、青色に見えるのは錯視──立命館大の北岡明佳教授(知覚心理学)がこんな事実を明らかにした。「『青筋をたてて怒る』は、正確には『灰筋を立てて怒る』になりますね」とのこと。 色彩の心理学では、周囲の色との対比によって異なる色に錯覚して見える現象(「色相対比」など)が知られている。北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をネットで見ている際、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を試みた。 腕と脚を写真に撮り、画像処理ソフトで検証したところ、静脈の部分はRGBの数値上は黄色がかった灰色の値を示した。人間の静脈は、周囲の肌の色と静脈の部分の灰色の色の対比により、「目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまう」のだという。 画像にモノクロ処理を加えると、灰色の静脈だけをくっきりと浮かびあがらせること

    人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 
    skam666
    skam666 2014/06/25
    “静脈の部分はRGBの数値上は黄色がかった灰色の値を示した。人間の静脈は、周囲の肌の色と静脈の部分の灰色の色の対比により、「目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまう」”