タグ

携帯とsecurityに関するstealthinuのブックマーク (41)

  • [みんなのケータイ]電話番号しか教えていないのに、名前が出てきてあービックリした!

    [みんなのケータイ]電話番号しか教えていないのに、名前が出てきてあービックリした!
    stealthinu
    stealthinu 2021/01/13
    楽天モバイルだと電話番号だけで名前が勝手に出てきてしまうらしい。これはだいぶまずい穴なのでは…?
  • 解説:mineoが悪名高い「通信の最適化」を開始。 – すまほん!!

    mineo、通信の最適化を開始 MVNOである「mineo」が、「通信の最適化」を行っているとTwitter上にて話題になっています。 mineoが通信の最適化という名のデータ改ざんを始めましたね。 pic.twitter.com/xNHTHc1yD6 — Dohi Seiji@キノコの人 (@seijidohi) 2018年4月25日 通信の最適化とは 「通信の最適化」というのは、字面からはわかりませんが、その実態は酷いもので、キャリアがデータ量を減らすために、ユーザーの画像データや動画データを劣化させて伝送するというもの。Exif情報まで勝手に削除していたのだから驚きです。 当初、スマートフォン向けのゲーム「Angel Beats!-Operation Wars-」にエラーが発生した時、原因が不明だったのですが、ゲームの開発元が調査したところ、エラーの原因はSoftBankの行っている

    解説:mineoが悪名高い「通信の最適化」を開始。 – すまほん!!
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/27
    なぜこのDNSブロッキングで盛り上がってるタイミングでこれぶちこんでくるんだろう?以前話題になったときも結構問題になったよね?
  • 格安スマホ、SIM設定の死角 不正アカウントに悪用:朝日新聞デジタル

    スマートフォンの格安データ通信サービスで、メルカリやLINEなどの匿名のアカウントが不正に大量に作られ、迷惑メールや偽ブランド品売買に使われる被害が相次いでいる。通信用SIMカードの設定の「死角」を悪用されたとして、格安スマホ事業者(MVNO)の一部はSIM回収などの対策を講じた。総務省も販売方法の見直しを事業者団体に求めた。

    格安スマホ、SIM設定の死角 不正アカウントに悪用:朝日新聞デジタル
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/09
    MVNOだと未契約時でもSMS送信できるのか。んでそれ使ってSMS認証して詐欺用の「正規アカウント」をLINEとかメルカリとかで作って釣ると。この穴は予想できそうなものだが。
  • 自分の携帯が盗聴されてるか確認する方法(*#06#)について

    数日前より、LINETwitterで、「自分の携帯が盗聴されてるか確認する方法」として、iPhoneAndroidから「*#06#」に電話をかけて表示された番号を使って確かめる、という方法が広まっています。これは一体何をしているのか、当に盗聴されていることがわかるものなのか、特に、表示される15桁の番号は一体何なのか、という話を紹介します。 【最新情報】 2018年11月12日現在、Tik Tok内に投稿された動画が発端となり、この盗聴チェック法が話題となっています。 詳しくはこちら→「Tik Tokで拡散中の「家に盗聴器があるか調べる方法」「*#06#」の内容と注意点」 目次 1. 「自分の携帯が盗聴されてるか確認する方法」2. 実際に試している人たち3. 「*#06#」の正体4. デマ5. スクショの掲載に注意6. 数字違いの他コマンドも7. 関連 スポンサーリンク 「自分の携帯

    自分の携帯が盗聴されてるか確認する方法(*#06#)について
    stealthinu
    stealthinu 2015/08/25
    盗聴は関係なくて端末識別番号が表示されてる。このように嘘情報によりセキュリティに関わる情報を抜き出される可能性があるので迂闊に話に乗らないようにすべき。
  • 「iPhone」海外で盗まれ、100万円の利用料請求が来た 契約者が支払わなきゃいけないのだろうか

    海外旅行をした際にスマートフォン「iPhone」の盗難にあい利用停止届を出したが、その間に犯人が通話に使ったためソフトバンクから利用料100万円近い請求が来た、そんな悲痛な報告が「ツイッター」で話題になっている。 被害に遭ったという人物はソフトバンクからの請求書の写真を「ツイッター」にアップし、ソフトバンクショップや警察に相談したのだが、「不正利用でも支払い義務は契約者」と説明された、と嘆いている。やはり全額支払うことになるのだろうか。 ショップや警察にも相談したが「打つ手はなし」でガックリ 「iPhone」の盗難にあったのは福岡在住で自称、住所不定会社員・グルメバンド「SIKA SIKA」のメンバーを名乗る人物だ。2014年2月25日に突然、自身のツイッターに、 「ソフトバンクからハード過ぎる請求書が来た。頭がパンクしそう」 と書き込み、請求書と思われる写真をアップした。それを見ると13

    「iPhone」海外で盗まれ、100万円の利用料請求が来た 契約者が支払わなきゃいけないのだろうか
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/28
    スマートフォン自体の売買の他に国際電話掛けてインセンティブもらうという手法がクラッカー以外のリアルワールド犯罪者にも広まりつつあるということか。だと海外やスマートフォンだけに限らなくなってくるな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする, 追記(21日)

    ■ 携帯電話販売店が人同意を亡きものにする 去年10月のこと。携帯電話をiPhone 5に機種変更するために、auショップを訪れたのだが、そこで、大方予想していた通りの事態が起きた。 店員は「接続テストをする」と言って、私の買ったばかりのiPhoneを、「ポポペポパポパ」と何も言わずに操作し、「できました」と言って、私に渡した。iPhoneの画面を見てみると、ホーム画面が出ていて、既に使える状態になっていた。

    stealthinu
    stealthinu 2013/06/24
    これはダメだろ、と思ってブ米読むと、意外になんでこれが問題なの?とか高木センセを揶揄するようなのとかが少数派ながらあって、はてな界隈ですらこれではきついな、と思い知らされた。
  • 【衝撃事件の核心】ソフトバンクだけじゃない? 携帯番号と名前から住所や娘の名前だだ漏れの実態+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    ソフトバンクモバイルの顧客情報を不正に取得、開示したとして同社代理店の元店長らが逮捕された事件。情報を得ていた調査会社がNTTドコモやauの顧客情報も入手できると宣伝していたことが新たに分かるなど、事件は広がりを見せている。携帯番号と名前から住所や家族構成が漏れる実態が明らかになった発端は、暴力団捜査をめぐる事件だった。 ■警部宅へかかった一の脅迫電話 愛知県警の警部(48)の自宅へ平成22年7月、一の電話がかかってきた。警部の次女の実名を挙げ、暴力団捜査の中止を求める脅迫電話だった。 当時、県警は名古屋市中村区に部のある指定暴力団山口組弘道会への取り締まりを強化していた。弘道会は山口組6代目組長の出身母体であり、会長は山口組ナンバー2を務める。山口組の下部団体約1350団体の中で最有力の2次団体とされる。 脅迫電話を受けた警部は、この弘道会の捜査などを担当していた。なぜ次女の名前が

    stealthinu
    stealthinu 2012/07/09
    携帯の販売店店長だとナンバーから個人情報を参照できる。その情報を探偵に売って、とうい流れ。
  • Masato Kinugawa Security Blog: ドコモのSPモードでXSSっぽい文字列を含むURLへ接続できない

    先日、ドコモが提供するスマートフォン用の回線であるSPモードを使用して普通にインターネットをしていたら接続できないページに出会いました。インターネットをしていて接続できないページがあるくらい珍しいことではないですが、接続できない状況が普通ではありませんでした。どうも特定の文字列がURLに含まれていると接続できなくなるようなのです。 例えば以下のようなURLに接続できません。 http://www.google.co.jp/search?q=%22%3E%3Cscript%3E このようになります。 いろいろな環境から接続を試みた結果は以下です。 × Android標準ブラウザからSPモードで接続 × Firefox MobileからSPモードで接続 × パソコンのFirefoxから携帯を使用してSPモードでテザリング接続 ○ Android標準ブラウザで自宅の無線LANからWi-Fi接続

    stealthinu
    stealthinu 2012/05/22
    うーん、ドコモはなにがしたいんだ?こういうなんというかバータリー的というか初心者が思いつきでやるよ的なことやりすぎだよなあ。
  • ドコモ、「spモード」で他人のアドレスに送信される不具合

    NTTドコモは、12月20日12時22分に発生した通信設備の故障によって、メールサービス「spモード」を利用する一部のユーザーのメールアドレスが、誤って別のメールアドレスに設定される不具合が発生していることを発表した。詳細および対象人数は現在調査中としている。 主な事象としては、ユーザーが自身のアドレスを確認した際に、別のアドレスに置き換わっている。または、spモードメールを受信した際に、送信者とは別のspモード利用者のアドレスが表示され、このアドレスに返信するとその相手にメールが送信されてしまうというもの。 spモードのメールアドレスは、「spモードメールのアイコン」 → 「メール設定」 → 「その他」 → 「マイアドレス」から確認できる。もし自身のアドレスが別のアドレスに設定されていた場合は、体を再起動することで事象から回復するとしている。 ドコモでは、spモードのサービスのうち、不

    ドコモ、「spモード」で他人のアドレスに送信される不具合
    stealthinu
    stealthinu 2011/12/21
    どうやればこんなバグ仕込めるんだろう?しかし最初、メールサーバ側の問題かと思って読みにきて、クライアント側だったので、まあまだありうる話なのかとは思ったが。
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, and Expert Blogs

    Broadcom Software Academy We are pleased to announce the launch of the redesigned and upgraded Broadcom Software Academy. Enterprise Software Industry analysts agree: a scalable, open and flexible digital business technology platform is mandatory for digital business success. Explore our capabilities NetOps Virtual Summit Discover how leading organizations are using DX NetOps and AppNeta to assure

    stealthinu
    stealthinu 2011/11/29
    スマフォ狙いのワンクリ詐欺と誘導スパム。今後この手のが増えてくのだろう。
  • PC横に置いたiPhoneをキーロガーに、ジョージア工科大学の研究成果が話題に | 携帯 | マイコミジャーナル

    ジョージア工科大学(Georgia Tech)助教授のPatrick Traynor氏と、スパイ行為が可能なキーロガー装置になった「(sp)iPhone」 米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology: Georgia Tech)の研究チームらが、PCのそばにあるデスク上に置いたiPhoneの加速度センサーを使って、そのPCのキーボードで入力された文字を8割以上の高精度で判別する技術を開発したと、同大学が10月18日(現地時間)に発表した。スパイ道具に変身したiPhoneということで「(sp)iPhone」の名称を冠されたこの装置を使うことで、ウイルスを使ってキーロガーを仕込まずとも、ソーシャルエンジニアリング的な手法でより用意にスパイ活動が可能になるわけだ。 同件についての公式リリースはGeorgia Techのページで確認できる。同大学助教授のP

    stealthinu
    stealthinu 2011/10/21
    携帯の加速度センサーとジャイロを使ってキーの振動を検知しそこから単語推測してキーロガーにする。精度は8割!うーむ…
  • 株式会社ミログのAndroidスパイアプリ問題について

    株式会社ミログが最近発表した、AppLogSDK というものが、スパイウェアもどきじゃないかという批判が出ていたので、その会社の成果物をチェックしてみたら、app.tvというAndroidアプリ群が、スパイウェアそのものだった。 app.tv について簡単に説明すると、電子書籍アプリで、ミログのいう AppReward という仕組みで、アプリを入れることでターゲティング広告が表示され、その実績を仮想通貨のポイントに変換し、ポイントに応じて電子書籍を入手する、という仕掛け。手っ取り早くポイントを購入する仕掛けも別にある。 ここで問題なのは、このターゲティング広告が、Android端末の「アプリケーション情報」を用いるという点。このために、アプリを入れた端末から、インストールされたアプリの情報や起動されているアプリの情報を常時収集し、定期的にミログのサーバーに送る仕掛けが入っている。これは、プ

    stealthinu
    stealthinu 2011/10/10
    コメントでインストール時にアクセス権限の許可をしてるはず、とか書いてる人がいてクラクラした。
  • asahi.com(朝日新聞社):アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判  - 社会

    印刷 関連トピックスKDDI端末に表示された、アップログが情報を送信する許可を求める画面。文言は3日に改修される前のもの「アップログ」の仕組み  スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。  このプログラムは、ベンチャー企業「ミログ」(東京)が作成した「アップログ」。基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した携帯端末向けで、先月27日からアプリ開発者向けに無料で提供されている。  プログラムを組み込んだアプリがスマートフォンに導入されると、端末の固有番号、他に導入済みのすべてのアプリの名前、各アプリを使った時間帯などのデータを1日1回、同社に送信する。ア

    stealthinu
    stealthinu 2011/10/05
    アップログってなんだろ?と思ったらこれか… ユーザに気付かれないでアプリケーションからログを送ってターゲティング広告流すと。これをそれほど問題視しない(出来ない)人もいるというメタな問題も。
  • エフセキュアブログ : 携帯電話から写真を盗むモバイルマルウェア

    携帯電話から写真を盗むモバイルマルウェア 2011年08月16日22:14 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 今年のモバイルマルウェアの多くは、中国で開発されている。そして中国のモバイルマルウェアは、バックドア、パスワード解読プログラム、スパイツールなどを含む傾向がある。 中国のマルウェアはスパイするのを好むため、我々はフォトスクレイピングなど、さまざまな機能を警戒してきた。携帯電話から写真を盗めば、いやがらせや恐喝のために利用することが可能だ。 探すのに時間はかからなかった。エフセキュアのThreat Responseチームのメンバーが、Symbianのマルウェアサンプルで興味深いものを発見した。 以下がアナリストのメモだ: 「Trojan:SymbOS/Spinilog.A」のコードには、Symbianクラス「MCameraObserve

    エフセキュアブログ : 携帯電話から写真を盗むモバイルマルウェア
    stealthinu
    stealthinu 2011/08/22
    スマフォ向けのマルウェアが情報を盗む系に進化してるという。スマフォ向けの暴露ウイルスが流行ったら被害甚大だろうなw …あー、でもこれはきっと近い将来起こる未来だ。
  • Android の「Angry Birds」マルウェアに含まれるボットのようなコード « ウェブルート ブログ 日本版

    By アンドリュー・ブラント / Andrew Brandt 昨日、脅威調査アナリストの Analyst Armando Orozco と私は、ノース カロライナ州立大学でセキュリティを研究している Xuxian Jiang 氏が発見したマルウェアの調査に 1 日の大半を費やしました。マルウェア作成者が Plankton と名付けたこの悪意のあるコードは、今週初めに GoogleAndroid Market に短期間公開された複数のアプリに埋め込まれていましたが、同氏たちが Google に発見を報告した後で、これらのアプリは直ちに取り下げられました。 Plankton コードが含まれているすべてのアプリは、有名なゲーム シリーズ Angry Birds を対象としていました。私たちが確認した Android アプリの例には、Angry Birds Rio Unlocker v1.0

    stealthinu
    stealthinu 2011/08/05
    Android向けのマルウェア仕込みアプリの実例
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/11
    ブ米なにが悪いの的な反応も結構あるけど、ディスコンパイルしてバックドア仕込んで似た名前で流すという手法もあり、これも根は同じ問題だと思う。
  • 私はいかにしてソフトバンク端末60機種のJavaScriptを検証したか - ockeghem's blog

    昨日のソフトバンクの非公式JavaScript対応の調査結果 | 徳丸浩の日記で報告したように、昨年5月に、ソフトバンク60機種の検証を行い、JavaScript対応の状況などを調査しました。当時はまだ公式なJavaScript対応機種はない状態でしたが、既にほとんどの端末が *非公式に* JavaScriptに対応していました。 このエントリでは、検証の様子を報告します。 なぜJavaScript対応状況を調査したか http://www.hash-c.co.jp/info/20091124.htmlを公表した前後に、とある方(この方)から、ソフトバンクのケータイでもJavaScriptが動作すると伺いました(参考のやりとり)。XMLHttpRequestも含めてJavaScrptが動くと教えていただいた932SHを私も購入して調べたところ、以下が判明しました。 確かにJavaScrip

    私はいかにしてソフトバンク端末60機種のJavaScriptを検証したか - ockeghem's blog
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/06
    これは大変すばらしい仕事。お疲れさまでした。しかし今のガラケーってjavascript動いてUIDも変更できちゃったりすんのね。HTTPSだとGWでチェック出来ないため逆にUIDが信用できないというのは目から鱗だった。
  • 「Android」端末も位置情報を収集--グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張

    UPDATE Googleは米国時間4月22日、「Android」搭載端末から位置情報を収集していることを認めたが、その情報から「特定のユーザーを追跡できない」と述べ、プライバシーに関する懸念については問題ないとした。 その主張の是非は、「追跡できる」という言葉の定義による。 米CNETがあるセキュリティ専門家から入手した詳細記録によると、Android搭載電話は定期的にGoogle.comに接続し、ミリ秒単位の時刻、現在および最近のGPS位置情報、近くのWi-Fiネットワークアドレス、各電話に固有のデバイスIDを表す16文字の文字列2個を含む小さなデータダンプを送信するという。 Appleは先週、「iPhone」におよその位置データを永続的に保存し、インターネットを介してそのデータを収集していると報じられ、非難を浴びた。同社は2010年に米議会に対し、「携帯電話基地局とWi-Fiアクセス

    「Android」端末も位置情報を収集--グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張
    stealthinu
    stealthinu 2011/04/26
    AndroidもiPhoneと同じく、位置情報を収集していたとのこと。なんだかなあ。
  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
    stealthinu
    stealthinu 2011/03/03
    携帯のjavascript使った具体的な攻撃手法知らんかった。あとDNSりバインディングってこういう手法だったっけ?忘れてた。
  • [速報]インテルがマカフィーを買収。モバイルデバイス戦略強化の柱にセキュリティを位置づけるのが目的か

    プレスリリースによると、買収後もマカフィーはインテルのソフトウェア&サービスグループの下でそのまま運営されるとのこと。 モバイルにおけるセキュリティ戦略を強化へ 買収の目的としてインテルはプレスリリースで次のように書いています。 Intel elevates focus on security on par with energy-efficient performance and connectivity. The acquisition augments Intel's mobile wireless strategy, helping to better assure customer and consumer security concerns as these billions of devices connect. インテルはセキュリティへのフォーカスを引き上げ、(プロセッサの

    [速報]インテルがマカフィーを買収。モバイルデバイス戦略強化の柱にセキュリティを位置づけるのが目的か
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    スマートフォン向けのセキュリティを強化するためにマカフィー買収。なるほど。