タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (6)

  • LINE6割強、ツイッター2割超、mixiは…? 高校生のSNS利用実態 : ガベージニュース

    通信添削事業などを展開するZ会は2013年9月12日、SNS(ソーシャルメディア)に関する高校生の利用実態調査結果を発表した。それによると高校生から成る調査対象母集団においては、2/3強が「LINE」を使っていることが分かった。回答項目として提示されたSNSの中ではもっとも高い利用率を示している。次いで「ツイッター」「Facebook」「Google+」が続いている。一方、SNS未利用者も約1/6おり、学年が上になるに連れて増える傾向が見受けられる(【発表リリース:高校生の67.2%がLINE、23.2%がTwitterを利用】)。 今調査は2013年4月20日から7月21日にかけて、インターネットあるいは調査票を利用した調査方式(選択式)によって全国の高校生を対象に行われたもので、有効回答数は4657人。男女比は非公開、学年構成比は高一が2460人・高二が1031人・高三が1166人。実

    LINE6割強、ツイッター2割超、mixiは…? 高校生のSNS利用実態 : ガベージニュース
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/13
    普及の流れが速すぎて、年齢が上がるに連れこうなるのか最近はじめた人の傾向がこうなのかがわからんな。でもなんにせよmixiの将来は暗い。これに2chとニコニコの利用割合もあったらなあ。
  • 男性は女性コミック誌は読まない、しかし女性は…… : ガベージニュース

    NTTレゾナントが運営するgooリサーチは2012年5月29日、「マンガ」に関するインターネット調査結果を発表した。それによると調査母体においては、コミック誌(マンガ雑誌・週刊誌)を読んでいる人は3割強に留まっていることが分かった。また読まれるコミック誌としては「男女ともに」週刊少年ジャンプが最も多く、次いで男性は週刊少年マガジン、女性は別冊マーガレットが続いていた。さらに女性向け雑誌を定期購読する男性はほとんど居ない一方、男性向け雑誌について女性はかなりの比率で読んでいることが確認できる(【発表リリース】)。 今調査は2012年5月15日から17日にかけて、15歳から44歳までの男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1939人。男女比は39.1%対60.9%、世代構成比は10代16.8%・20代33.1%・30代33.3%・40代前半17.0%。 今調査母体に対し、

    男性は女性コミック誌は読まない、しかし女性は…… : ガベージニュース
    stealthinu
    stealthinu 2012/06/06
    一番マンガを読む層が20代半ばというのにちょいびっくりした。10代じゃないのね。あとサンデーが意外に健闘してるなという印象、特に女性読者率が高いのね。てかジャンプって半数近くが女性読者なのか。
  • ツイッターの悪質な「呼びかけ」にご注意を

    【再警告】スパムアカウントの中に、アカウントの言語帯に合わせて同じ言語のツィートを抽出し、URL部分だけスパム誘導先の短縮URLに差し替えるパターンが登場しています。自分宛てのツイートとしては物のように見えますのでご注意を。アカウント名がランダムな文字の羅列なら要注意です。 ツイッターでは基的に、自分がフォローしていない人物のツィート(つぶやき、発言)は基タイムライン(リアルタイムで更新される、ツィートの羅列)には表示されない。自分がフォローしているアカウントがリツィートした場合くらいである。しかし基タイムラインだけを見ていると、「自分がフォローしていないアカウント」から自分に向けて発せられたツィートを読むことが出来ない。 そのようなツィートを読みたい時には、公式サイト上なら右側サイドメニューの「@XXXX(自分のアカウント名)」をクリック。すると自分向けの”全ツィートを”一覧を表

    ツイッターの悪質な「呼びかけ」にご注意を
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/19
    あれ?こっちのスパムのほうがちょっとだけ古いのに偽装が高度じゃん… おいらが指摘したような「より高度な偽装」はすでに実現されとるわ。
  • サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース

    【サトウ品工業(2923)】は2009年6月15日、2009年4月期における決算短信を発表した。景気後退感や加工品に対する消費者の身構え、材料費の高騰、さらにはテレビCMや販売促進企画費の抑制で売上が前年比で5%ほど落ち込んだものの、広告宣伝費や販売促進費などのコスト削減が利益構造の改善に寄与し、営業利益が前年比で200%を超える伸びとなった(発表リリース、PDF)。 サトウ品といえば「サトウの切り」やパッケージされた「サトウのごはん」で知られている。該当期においては加工品業界そのものへの「の安全・安心」に対する世間一般の風当たりが強く、売上の伸び悩みが懸念されていた。同社では安全・安心のさらなる確保はもちろんのこと、 --製造コストの上昇に対応するべくテレビCM及び販促企画の抑制等の経費削減に努め るとともに、生産効率の向上及び業務の効率化に取り組んでまいりました。 --平成

    サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/16
    『「テレビCMの削減で影響があると思われる売上減以上に広告費削減の効果が出て、利益が増えた」とリリース上で明言したこと』TV終了の始まりのお知らせ。てか、今までTVを無駄にありがたがりすぎたんだよ。
  • 【更新】勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ : ガベージニュース

    先日アメリカの失業率は9.4%と1983年以来の高水準に達したことが報じられ(【ブルームバーグ】)、雇用市場の調整がまだまだ続くことを実感させることとなった。この失業率について先日巡回先のサイトの一つであるCalculatedRISKで【失業率と教育水準について(Unemployment Rate and Level of Education)】という記事が掲載されており、非常に興味深い内容として読むことができた。今回はその記事を元に、各種データをこちらで再構築してながめてみることにする。

    【更新】勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ : ガベージニュース
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/09
    なぜアメリカだとこうなるんだろう… 日本ではたぶん文系の学部卒が一番有利なのかな?
  • 「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる:Garbagenews.com

    2009年3月21日に麻生太郎内閣総理大臣が総理大臣官邸で開催した、経済危機克服のための有識者会合(第5日目)(経済界(製造業・サービス業金融)」において、証券会社や株式投資そのものを見下した発言をしたという話が相次いで報じられた。いわく[「株屋は信用されてない」「何となく怪しげよ」首相が失言?(読売新聞)]、[麻生首相:また…「株屋ってのは信用されない。何となく怪しげよ」(毎日新聞)]とのことで、「不適切との指摘も出ている」との言及もある。幸いにも今回の有識者会議は全行程が動画で即日配信されていることもあり、該当部分を検証してみることにした。 有識者会議の【概要ページはこちら】。【動画を配信しているページはこちらになる】。問題視されている部分は、会議後半の、自由討議・意見交換の場において。時間にすると、46分過ぎあたりからだ。残念ながらまだ議事録は掲載されていないため、当方が自ら動画再生

    「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる:Garbagenews.com
    stealthinu
    stealthinu 2009/03/23
    どうせまた曲解による揚げ足取りだろうなと思って無視してたんだけど、まだ上がってたから見たらやっぱりそうだったでござる、の巻。
  • 1