タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (7)

  • PHPでPDFファイルを作成するには? - builder by ZDNet Japan

    PHPには動的にPDFファイルを作成する機能が搭載されているため、さまざまな作業において重宝するはずだ。そしてFPDFは、PDFファイルの作成や操作を可能にする数多くの機能を持ったフリーのPHPクラスだ。 PDFlib PHPAPIには、PDFファイルを取り扱うための機能が数多く用意されており、それらはPDFlibというライブラリとともに使用することを念頭に置いて設計されている。このPDFlibは拡張可能となっているものの、商業利用の際には無償で利用することができない。また、PDFlib Liteという、個人利用の許されている無償版もあるものの、その機能には制限がある。つまりPDFlibライブラリのすべての機能を使用するには、高額なライセンス料を支払う必要があるのだ。 なぜFPDFを使用するのか? PHPからPDFファイルを作成するもう1つの方法は、FPDFを使用するというものだ。FPD

    stealthinu
    stealthinu 2013/06/03
    PHPからPDF生成するためのフリーライブリFPDFの使いかた
  • Siriと「しゃべってコンシェル」の決定的な違い - ブログ de OS - unakami - builder

    iOS 5.1で日語版が登場した「Siri」の影に隠れる形になってしまったが、docomoの端末向けに3月1日から提供開始された「しゃべってコンシェル」は、なかなか興味深いサービスだ。ある程度使い込んで検証しないことにはわからないが、国産の音声認識エンジン「ATR-Trek」を採用、語彙数は数十万語で認識率は90%以上という発表内容を素直に受け取れば、それなりの認識精度なのだろう。 しかし、Siriに比べてどうにも残念な点が1つある。それは、「しゃべってコンシェル」がサービス/システムエージェントとしてではなく、アプリの形で提供されることだ。 Siriの音声認識機能は、日語などのインプットメソッドと同様の形式でシステム上に存在する。たとえば、『メモ』や『メール』で日語ソフトウェアキーボードを表示し、スペースキー左横にあるマイクボタンをタップすれば、Siriの音声認識機能を利用して文字

    stealthinu
    stealthinu 2012/03/14
    SiriはIMEとしても利用できるため普通にアプリに渡すことができる。だから文字入力前提のアプリを作ることが簡単にできるようになった。
  • Google App Engineでもうちょっとがんばってみる:メール送信プログラム - builder by ZDNet Japan

    さらに深く Google App Engineに関する特集は、今回が二回目だ。前回は「Hello, World」プログラムを通じて、App Engineにおけるwebappフレームワークの使用方法と設定方法、そしてインターネットに公開する方法を学んだ。今回は、App Engineが持つ様々なAPIの使用方法を学んでいこう App Engineが持つ様々な機能 App Engineは、Webアプリを作成するために頻繁に利用される機能をAPIとして提供している。大まかに分けて、以下のような機能が存在する。 Webアプリケーションフレームワーク データストア Googleアカウントを用いた認証 外部のWebサイトへのHTTPリクエスト メール送信機能 今回は、以下のようなサンプルを作成する過程を学ぶことにする。 Googleアカウントにログインしていない状態でアクセスすると、まずログイン画面へ

    Google App Engineでもうちょっとがんばってみる:メール送信プログラム - builder by ZDNet Japan
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/23
    Google AppでGoogleの認証やログ、メール送信を行うサンプル
  • スパムメールを開く社員をゼロにできない理由いろいろ - 雨宮かかしのカカシログ - 雨宮かかし - builder by ZDNet Japan

    どうも、かかしでございます。暑い盛りですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?夏期休暇はとられましたか?残念ながらかかしは今年の夏は休暇は取りにくいようです・・・。 ところで、夏期休暇明けにパソコンを立ち上げると、メールボックスがパンパンになっていた、なんてことはありませんか?特にスパムメールをうまくフィルタリングできていない方は、未読メールが何百件、なんてこともあるかもしれません。今回はこのスパムメールの手口について、少しお話してみようと思います。 レベル1 普通のスパム 以前、とあるセキュリティ教育担当の方にこんなお話を聞いたことがあります。それは「どんなに注意してもスパムメールを開く奴をゼロにすることはできない!」というものです。 では、どの程度の人間が開封するのか、というと『教育された人で』平均して5%程度なんだそうです。あなたはこの数字、大きいと見ますか?小さいと見ますか?まさか、こ

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/14
    本題じゃない部分だけど『社会人として、メールを送ったら一報入れるのがマナーです』そうなの?そんなことされたら電話がうざくてたまらんのですが…
  • Windows必携の無償セキュリティツール10選 - builder by ZDNet Japan

    Windowsコンピュータの保護やウイルス除去、管理に用いることができる、Windowsユーザーにとって必携の無償セキュリティツールを10個紹介しよう。 #1:Secunia Personal Software Inspector トップを飾るのはSecunia Personal Software Inspectorだ。このツールはおそらく、Windowsマシン上で実行できる無償アプリケーションの中で最も役に立ち、かつ最も重要なものである。 このツールを用いることで、PC上にインストールされているすべてのアプリケーションをスキャンし、セキュリティパッチ/アップデートが必要なアプリケーションを特定することができる。 このツールはまず、あなたのコンピュータに格納されているファイルを検査し(検査するファイルは主に、拡張子が.exeと.dll、.ocxのいずれかのものである)、特定のソフトウェアビ

    Windows必携の無償セキュリティツール10選 - builder by ZDNet Japan
    stealthinu
    stealthinu 2008/07/31
    secuniaしらんかった。これ良さそうだわ。
  • よりよいウェブ開発者になるためのFirefox 3のアドオン10選 - builder by ZDNet Japan

    みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を

    stealthinu
    stealthinu 2008/07/01
    とりあえず突っ込んでみた
  • 倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan

    傲慢さ、うぬぼれ、見通しの甘さ、人間性の欠如などが、規模の大小を問わず毎年素晴らしい企業を葬り去っている。われわれはそれらの誤った判断から学ぶことができるが、学ぶなら事業が失敗したり、我が国のリーダーシップが完全に失われてしまう前でなければならない。 以下の間違いのリストは、あらゆる業界の企業に当てはまりうる、ばかげた考え方の一部を示したものだ。これを読んで、他人の失敗に学んで欲しい。 「費用節減のために顧客サービスの水準を下げよう」 「お問い合わせの件数が多くなっているため、お電話にお答えするまでに時間がかかっております」これは何という戯言だろう。このメッセージの当の意味は、「われわれには顧客サービスに十分な費用をかけるつもりがないため、我慢できずに電話を切ってしまうまであなたを待ち行列で待たせるつもりだ」ということだ。私は最近、Verizonの待ち行列で45分待ったが、ついに順番は回

    倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan
    stealthinu
    stealthinu 2008/05/28
    『「費用節減のために顧客サービスの水準を下げよう」 「電話対応をする人間は機械で置き換えることができる」』セキュリティ対策ソフト会社でこれを強く感じるんだけど、気のせい?
  • 1