タグ

ブックマーク / qiita.com/TeraBytes (1)

  • 闇のkerasに対する防衛術 - Qiita

    他のDLライブラリを勉強するのが面倒という理由でkerasで実装されていないネットワークを組んではいけないというアンチパターンの話。つまり闇のkerasに対する防衛術の話です。 kerasでゴリゴリ学習コードを書いてはいけない kerasはLSTMが数行で書けたり、vggなどの有名なモデルが揃っている、便利なラッパーとなっていますが、kerasで実装されていない論文のコードを書くことは極力避けましょう keras以外に慣れていなくてもです。 とっととtensorflowかpytorchを勉強してください。 理由 通常のフィードフォワードな分類or回帰のネットワーク(全結合、CNN、autoencoderなど)や既にラッパーが用意されているLSTMは瞬時に実装できますし、パラメータチューニングも簡単なので是非kerasを使いましょう ただし以下のような場合は絶対にkerasを使わないでくださ

    闇のkerasに対する防衛術 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2019/01/04
    kerasでGANとか、kerasでまだサポートされてないネットワークを構築しようとすると大変だからやめとけ、という話。これだけだとそんなにわからんのだがまだハマってないせいなのか。
  • 1