タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (17)

  • はてなさん、どうやって儲けてるの? - 週刊アスキー

    はてなブログを使ったオウンドメディアが好評なんですよ」 はてなさんが展示会で宣伝しているところを初めて見かけた。7月1日から3日間ほど開催していた先端コンテンツ技術展に、オウンドメディアがどうたらこうたらいうブースを出していたのであった。オウンドメディア。なんだなんだ。 いつもブックマークやらアンテナでお世話になっているはてなさん。たまにブロガーさんがはてなさんの公告を官報で読んで儲けたとか損したとかいう記事を書いているのは見るのだが、実際どう儲けてるのかはあんまりわかっていなかった。 はてなさんは何で儲けてらっしゃるんですか、とたずねてみると「広告ビジネスが一番大きいですね。B2Cなら、はてなブックマークとかはてなブログに出している広告があります」とはてなさんは言う。やっぱり広告ですか。 広告で儲けております 広告の一環として、はてなブログのシステムを使ったSaaS型のオウンドメディア

    はてなさん、どうやって儲けてるの? - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/16
    『お茶もドンドン出していただきたい』もうこれに全部もってかれた。
  • ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー

    「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう

    ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2015/06/27
    本物だ… 本物の人が作ってるわ。そういうのはまちがいなく良いものだ。
  • 「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー

    「うんこを漏らすのは大変だ」 トリプル・ダブリュー・ジャパン中西敦士代表は『DFree』(ディーフリー)開発のきっかけを自身の体験をもとにそう語った。 DFreeは、おなかに貼るだけで便や尿が「10分後に出ます」という情報をスマートフォンに通知する排泄予知デバイスだ。4月24日からクラウドファンディングのREADYFORで予約販売を開始した。価格は2万4000円。2016年4月出荷予定。 超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターし、膨らみや振る舞いから排泄を予知する仕組みだ。ニッセイ・キャピタルからの出資も決まり、世界中から問い合わせが殺到しているという。日発の画期的製品、開発の苦労を中西代表に聞いた。 ●世界中の子供たちからコメントが届く ――開発したきっかけは。 うんこを漏らしたからだ。身をもって「うんこを漏らすのは大変だ」と感じた。 ――いつごろの話か。 2013年9月くらいだ

    「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/24
    まじめなんだかネタなんだか判断に苦労するw てかそのあたりを狙ってる文体なのだろうけども。ものは本気っぽい。
  • SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー

    ■誰もが効果を疑う、あの“高音質”SDXCカードが手元に ソニーは、ハイレゾウォークマンに最適と謳う“高音質”マイクロSDXCメモリーカード『SR-64HXA』を発売しました。実売価格は、64GBのマイクロSDXCカードとしては相場より1万円近くお高い、1万9980円前後。 ハイレゾ音源のプレーヤーで利用するとしたら、WAVやFLACの音源ファイルをコピーして読み出すだけなのでメモリーカードで音質が変わるのはオカルト……ではなくオーディオの世界ではデジタルメディアでも音が変わるのは常識(!?)なのですが、週アス編集者から「ホントに音がいいのか検証して」と頼まれました。ある意味当然とも言えるのですが、最初から全く効果が信じられていません。 そんな逆境のさなか私の手元にやってきた『SR-64HXA』。怪しまれるといけないので先に断っておきますが、これはメーカーも代理店も週アス編集部も検証結果に

    SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/12
    『オーディオの世界では、「データも仕組みもよくわからなくても、最終的に音質が変われば効果がある」という扱いなので、後は自分の耳が頼り。』と最初にダブルブラインドをやらない言い訳をするのがミソか。
  • 炊飯器にドボンで肉が極上ローストビーフに!話題の塊肉を家で調理してみた - 週刊アスキー

    今熱いグルメはなんだ!? お出かけ情報サイト『Yahoo!ロコ』の特設ページ『イマコレ話題部』では芸人の天野ひろゆきさんとモデルの田中里奈さんで、今話題になっているグルメのジャンルを紹介しています。 話題のグルメを探求する『Yahoo!』ロコの『イマコレ話題部』 これまでテーマになったものは、第1回は“マッサマンカレー”、第2回は“ハイブリッドスイーツ”。そして今年1月に更新された最新の第3回は“塊肉ステーキ”。きゃわわ~、肉だ~! 肉好き女子であるワタシは大興奮。 今まさに「塊肉ステーキ」が話題

    炊飯器にドボンで肉が極上ローストビーフに!話題の塊肉を家で調理してみた - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2015/02/02
    こんなてきとーな感じでローストビーフが作れるとは…
  • LINEからFacebookまで、セキュリティのプロがSNS乗っ取りの手口を明かす - 週刊アスキー

    矢崎:三上さんのテレビ露出が増えたのは、SNSセキュリティに関してですよね。LINEなんか、ネットで検索するとLINEそのものよりも、三上さんの乗っ取りの話のほうが多く出てくる。LINE自体が一般的になったこともありますが、この乗っ取りの事件テレビにラジオに引っ張りだこになって、「実は三上さんが犯人だったんじゃないか?」という説まで浮上しているという(笑)。 三上:テレビ局の会議室でインタビューを撮ると、うしろが暗くて照明がななめ上からなので、それで喋ると犯人に見えるんです。 矢崎:というわけで、LINEのオレオレ詐欺をはるかにしのぐ、“ちょっといいですか詐欺”ですが、あの手順は犯人の三上さん、どうやって思いついたんですか?(笑) 三上:俺に聞かれても(笑)。でも、今までなかったのは不思議です。そんなに難しい手口ではないし、パスワードリストがバレている時代では誰もがやられるので……でも

    LINEからFacebookまで、セキュリティのプロがSNS乗っ取りの手口を明かす - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/25
    LINE乗っ取りやFacebookレイバンスパムについてのまとめなど
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2014/08/21
    完全に手動でやってんだね。台本書いてる人、もうちょっと日本語が不自由でなければもうちょい成功率あがるだろうに。
  • 使ってわかったLINE電話のカラクリ - 週刊アスキー

    鳴り物入りでサービスが始まった『LINE電話』。実際に使ってみて、その仕組みが見えてきた。 LINE電話とは、LINEのプラットフォーム上で携帯電話や固定電話といった、電話番号に発信ができるサービスのこと。インターネット回線を用いており、仕組み的にはIP電話に近いが、電話番号を持たずLINE電話への着信はできない。代わりに、電話を発信した相手には、LINEに登録した携帯電話番号が表示される。 『30日プラン』を使用した場合、携帯電話への発信は1分6.5円と格安だ。では、この料金をなぜ実現できているのだろうか。 サービス発表時にLINEは「複数の大手回線事業者のプレミアム回線を採用」したとのリリースを出していたが、LINE電話から発信された電話番号の表示を見るとその謎の一端がわかる。 ↑LINE電話の料金。プレスリリースに掲載された比較にもあるように、通話料は他社より割安だ。 LINE電話に

    使ってわかったLINE電話のカラクリ - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/26
    一旦IP国際電話として出してる。『この仕様だと、SIMカードを抜いても同じ電話番号を使い続けることが可能になる。キャリアの回線を解約したあと、別の人の手に渡る可能性がある電話番号で発信できる』あぶねえな。
  • ガチでギークな女優、池澤あやかのプロジェクションマッピングがすごい|Mac - 週刊アスキー

    女優の池澤あやかちゃんは、文句なしの美少女なのにガチでギーク。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)に通う現役大学生でもあり、Rubyプログラマー界では女神と呼ばれ、「ばりばりプログラムができる女優」として活躍中!MacPeopleでは「とりあえずRuby」を連載中です。 今回も、あやかちゃん持ち込みのネタ。プログラミングによって制御する、プロジェクションマッピングに挑戦しました。ちゃちゃっと作れちゃうのに、結構スゴイんでまずは動画でどうぞ! 池澤あやかがプロジェクションマッピングを3分解説 ※iOS端末などでプレビューが表示されない場合はコチラ(YouTubeサイト)でご覧ください。 白い立方体の左側面にはMacのカメラからのリアルタイム映像、上面にはアニメーション、右側面には静止画像を表示しました。隣の箱は長い画像がスクロールするようプログラミングし、デジタルサイネージ風に利用しています

    ガチでギークな女優、池澤あやかのプロジェクションマッピングがすごい|Mac - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    あ、あれ??rubyアイドルじゃなかったの?rubyistは即プロジェクションマッピングも簡単に出来るようなフレームワークを作るんだ!
  • CPUとマザーで62万円使ったら通帳の呼吸が止まったでござる - 週刊アスキー

    Windowsマシンで使えるCPUの最高峰、Xeon E5-2697 v2。ジサトライッペイがこのたび2つ購入。価格は合計で55万4000円前後。 Xeon E5-2697 v2は、12コア/24スレッド、動作クロック2.7GHz(最大3.5GHz)、L3キャッシュ30MB、TDP130Wの超ぶっとび高性能CPU。一般的なデスクトップPCで使われているCPUのコア/スレッド数は多いものでも6コア/12スレッドなので、自作PCに興味がない方でも、E5-2697 v2の異常さはご理解いただけるはず。

    CPUとマザーで62万円使ったら通帳の呼吸が止まったでござる - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/31
    すげえなあ。しかしこれ個人で使うには何に使うんだろ?使い道が思い浮かばない。エンコやってる人とかってこういうマシン使うの?bitcoinみたいに専用ハードとかないのかね?
  • iPhone 5sと5のキャリア別通信スピード比較表(ドコモ・au・ソフトバンク計測まとめ) - 週刊アスキー

    ドコモからのiPhone5s、5c発売で、ついに3キャリアがそろい踏みました。各キャリアがアピールする通信速度の実力は如何ほどか? そんなわけで、買ったばかりのiPhone 5sを手に、通信速度徹底比較の旅(都内山手線圏内)にでました! ↑旅のメンバーは左から、宮里、ジャイアン鈴木、ケイガ。さっそくゲットした新iPhoneを手に、あふれんばかりのヤル気! テストしたのは以下の5タイプについて。計測には、『RBB Today Speed Test』を使用し、下り速度5回の平均を掲載しています。また表中ではソフトバンクをSBと省略しています。 テストに使用した5タイプ カッコ内は通信速度の理論値

    iPhone 5sと5のキャリア別通信スピード比較表(ドコモ・au・ソフトバンク計測まとめ) - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/20
    auの5ってこんなに遅かったのか。逆にSBは都会だといいんだな。ドコモは安定してる感じ。
  • Mac OS X 10.8 Mountain Lionの新機能レビュー - 週刊アスキー

    Mac OS X“Mountain Lion”(バージョン10.8)のダウンロード販売が始まった。購入はApp Storeから、前バージョンの“Lion”(バージョン10.7)の2600円より安いたった1700円だ。 Mountain Lionの最大の特徴は、iOSとの統合や連携を強化した点。具体的には、『リマインダー』や『メモ』に代表されるiOS用アプリをMac OS X用アプリとして移植したほか、『Mail』は『メール』、『iCal』は『カレンダー』、『iChat』は『メッセージ』とアプリケーション名もiOSと同じに名称に変更した。 さらにiOS 5で好評だった『通知センター』や、iPhone 4Sや新iPadに備わっている音声入力、Apple TVと連携して大画面テレビに操作画面を無線接続で映し出せる“AirPlayミラーリング”といった機能も、Mac用にアレンジして搭載。 アップル

    Mac OS X 10.8 Mountain Lionの新機能レビュー - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2012/07/27
    mountain lionに搭載されてる音声読み上げ機能の日本語キャラ名は「kyoko」。めぞん一刻世代が作ったんだろうか。
  • Mountain Lionトラブルまとめ - 週刊アスキー

    ゆうべはおたのしみでしたね。 しかし、万事オーケーなわけでもない模様……。そりゃ、うまくいかない夜だってありますよ、歳だし……って、オレ、ハタチっす! ってなわけで、身近で遭遇した事例をいくつか……。 Mountain Lion Up-to-Dateプログラムでフンガー 最近(6月11日以降)Macを買った人はダーターで山に登れるはずなのですが、その認証コードがはじかれるというせっかちギークにとってはゆゆしき事態がワールドワイドで起こり、大量のフランケンを生み出したそうな。もう解決しつつあるそうですが……。 ↑誰だ! オレのコードを……。いや、世界的に起こっている現象だったようで、イトーくんはサックリいけたのですが、ACCNはダメ。ライトサイドかダークフォースかで分かれるようです。最初(サイトでの登録)からやり直すと、いけるようになったという報告もチラホラ。 ※7月27日11時22分追記:

    Mountain Lionトラブルまとめ - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2012/07/27
    まだ入れてないのだけども後で入れた時のためにメモ
  • 【ギリギリ間に合う】カメラ内蔵ゴーグルを装着した私をスキーに連れてって! - 週刊アスキー

    撮影した動画、静止画はすぐに鑑賞したいですよね? 付属のケーブルを使えば、宿のテレビなどで鑑賞会を開けます。 ゴーグル用フィルムも色違いで2枚用意されており、ゲレンデの光のコンディション次第で使い分け可能です。 ……と言うわけで、お待たせいたしました。下記の動画が『Summit 335シリーズ』で撮影したサンプル動画になります。 Summit 335シリーズ(LIQUID IMAGE)を自転車で試してみた Summit 335シリーズ(LIQUID IMAGE)公式動画 いかがでしょう? ひとつめの動画は私が自転車に乗って撮影した動画で(鼻息の荒さはご容赦を!)、ふたつめはゲレンデなどで撮影された公式動画になります。 コマ落ちや色の転びもなく、鮮明な動画が撮影できており、正直ビックリしました。

    【ギリギリ間に合う】カメラ内蔵ゴーグルを装着した私をスキーに連れてって! - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/14
    カメラ内蔵ゴーグル。これだとあまりカメラつけてるものものしさがない。がゴーグルの性能が気になるよなあ…
  • 半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS

    この夏、マイクロソフトのホームサーバー向けOS『Windows Home Server 2011』(以下、WHS2011)がにわかに注目を集めている。 WHS2011は家庭向けOSながら『Windows Server 2008 R2』をベースとしたれっきとしたサーバーOSで、ファイル共有やメディアストリーミング、クライアントPCのバックアップなどの便利な機能が満載だ。価格はUSB3.0拡張ボードなどとのセットで1万4000円ほど、いわゆる“DSP版”として秋葉原などのパーツショップで販売されていた。 ところが、8月頭にいきなり価格が改定され、最安値で6980円(PS/2拡張ボードとのセット販売)と、従来の半額ほど、マイクロソフトの現行OSとしては最安値で販売されるようになった。しかも、WHS 2011は、ベースとなるカーネル部分が64ビット版ウィンドウズ7と同等。そこで、WHS2011をサ

    半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS
    stealthinu
    stealthinu 2011/08/10
    Windows Home Sever 2011をWindows7として使うと7000円で買えるためお得と。
  • どっから見てもケータイだけどAndroidスマホな『AQUOS PHONE THE HYBRID Softbank 007SH』ソフトバンクから - 週刊アスキー

    ソフトバンクでまだケータイをお使いのみなさん、お待たせしました! ユニークなアンドロイド端末が出ましたよー。 どっから見てもふつうのケータイみたいだけどアンドロイド搭載のスマホ『AQUOS PHONE THE HYBRID Softbank 007SH』です!

    どっから見てもケータイだけどAndroidスマホな『AQUOS PHONE THE HYBRID Softbank 007SH』ソフトバンクから - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/20
    この方向は結構流行るかもしらんね。
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
    stealthinu
    stealthinu 2010/11/19
    Foxit Readerフル版もフリーになったのか。今日からだから入れなおそう。
  • 1