タグ

serverと仕事に関するstealthinuのブックマーク (5)

  • 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通

    2020年10月19日 富士通株式会社 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について 日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)様より、さる10月1日に発生した東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」の障害に関しての発表がありました。 東京証券取引所様、ならびに投資家の皆様、市場関係者をはじめ多くの皆様方に多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、あらためてお詫び申し上げます。 下記のとおり、障害の根原因および当社の品質保証体制の強化について、ご説明させていただきます。今後こうした事態を二度と起こさぬよう、再発防止に向け、全力を挙げてまいります。 記 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」障害の根原因について (1)発生事象について 東京証券取引所様に共有ディスク装置として納入した当社ストレージ製

    東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通
    stealthinu
    stealthinu 2020/10/20
    うわ… 当事者じゃないのに読んでるだけで胃から込み上げてくるものが。これ当事者の人、激詰めされたんだろうなあと思うと…
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    stealthinu
    stealthinu 2016/07/01
    手順書を書くときに必要なもの、気をつける点がまとまってる。冒頭にこの文書要約を3行でとか、対象スキルと作業環境アカウント情報も書く、というのとか参考になる。
  • オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい

    最近は、@kazeburo さんの真似をして自分も「オペレーションエンジニア」と名乗ろうかと思ってます。正直最初にオペレーションエンジニアって聞いた時、なんのことだかよくわからなかったんですよね。ちょうどこの言葉を最初に見たのは 1 年前くらいで、その時僕は 2 年目に入ったところで MySQL Conference から帰ったばかりで「おらは DataBase Administrator(DBA)なんだ!」と思ってた頃でした。 それからちょうど 1 年。1 年目の時も DB だけをやってたわけではないですが、この 1 年はより広くより深くいろんなモノを見てきた関係で、自分の仕事は「DBA」だけだとちょっと説明に足りないなぁと思ってたところで、「オペレーションエンジニア」という言葉を思い出しました。そう、僕の仕事は「オペレーションエンジニア」なんです。ひよっこだけど ん、ちょっと待てって?

    オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/17
    まえがきの紹介があるのだが、確かにこれは読んどいたほうがよい本に思える。自分の仕事的に。
  • 保守を打ち切る

    東京海上日動火災保険は2009年4月から、求められる可用性が99.8%以下のシステムについてハードウエア保守を打ち切った。99.9%以上のシステムについても、冗長構成を取っている場合は年間保守契約を外した。故障時も業務に支障をきたすリスクが少ないと判断したためだ(図1)。 380台の保守を打ち切り、3億円のコスト削減 これらを合計すると、同社が保有する約1700台のサーバーのうち、2割を超える約380台の保守を切ったことになる。これにより、年間で約3億円のコスト削減を実現した。 東京海上日動の基準で考えれば、国内のほとんどの企業の基幹系システムに、ハード保守は必要ないとも言えそうだ。日情報システム・ユーザー協会の調査によれば、国内企業の基幹系システムの可用性は平均で99.79%だったからである。ハード保守が当に必要かを、どの企業も再考する価値があるだろう。 アサヒビールの奥山博業務シス

    保守を打ち切る
    stealthinu
    stealthinu 2010/09/10
    障害が非常に少ない場合や冗長構成を取っているシステムで保守契約をしないでコスト削減… うーん。逆に言うと保守契約費用がぼりすぎとも言えるが。
  • I, newbie » システム管理者の仕事は素晴らしいと言える10の理由

    IT業界仕事は素晴らしいと言える5つの理由 いつもどおり、システム管理者の視点で。 #5:問題を解決するとヒーローになれる ねーよwwwしかも問題解決するとその責任を問われたりするしな! システム管理者 「障害の原因はすぐに判明しました。すでに修正し、復旧しています」 上司 「そんなすぐにわかるようなことをなぜ今まで放置していたのかね」 システム管理者 「それは…」(そもそも前任者が文書も残さずにとんずらしたシステムだし、他の管理者が半日かかってもわからんかった原因だぜ?あ、前任者はこいつだったっけ) #4:クールなテクノロジをいじるチャンスがある ねーよwww 幹部や上級マネージャーのためにクールな新型ノートPCやスマートフォンを用意する 「一方、システム管理者はリース落ちのPentium 3デスクトップをサーバにしてテスト環境を構築していた」 テクノロジを心から愛するIT技術者に

    stealthinu
    stealthinu 2008/09/11
    最後のところが良い感じだった。ログの先に人が見えてくる時ってあるよね。ただほとんどの場合、糞スパマー共の姿であることが残念だが。
  • 1