タグ

serverとdockerに関するstealthinuのブックマーク (15)

  • CentOS8でDocker CEを使うのは(現状は)やめとけという話 (追記アリ) - blog.potproject.net

    タイトルの通りです。ここ数日間、CentOS8とDocker CEで戦ってきました。 しかし問題が起きすぎて困ったので、現状はあまり使えないと思っていたほうがいいよ、そしてこれからも問題が起きるかもしれない(これに関しては推測でしかないですが)という記事。 追記 (2020/09/21) ドキュメントではまだ7.xのままですが、2020/09/17にCentOS8(el8)用のstableにパッケージが追加されているようです。これがそのまま動作するかは試していないため定かではありませんが、サポートはされていると思われます。 https://download.docker.com/linux/centos/8/x86_64/stable/Packages/ よって、これ以降の文章に関してはもう問題なくなったかな、と思います。(読まなくていいです) 公式のパッケージが存在しない CentOS

    CentOS8でDocker CEを使うのは(現状は)やめとけという話 (追記アリ) - blog.potproject.net
    stealthinu
    stealthinu 2022/02/28
    CentOS8でdocker使うのはあまりよくなくてpodman使ったほうがよいという話。でもdocker-compose使うところで問題があると。2020/9時点。
  • podman のコンテナ名で通信する | zu-min.com

    コンテナを複数立ち上げた場合、他のコンテナへアクセスする場合は 10.88.0.60 のように、起動のたびに変わるIPを指定する10.88.0.1:8080 のように、ホストのIPを指定&ポートフォワーディングpod を使ってコンテナをまとめる の3パターンがあります。Docker だと IP ではなくコンテナ名でアクセスできたので、podman でもできないか試してみました。 更新: ホスト側の設定方法を追加しました 今回は rootful コンテナで試します(rootless まだ理解できていない・・・)。 プラグインのインストール 使用するのは dnsname プラグインです。 まずは dnf でインストールできるか確認します。 利用可能な場合 Available Packages podman-plugins.aarch64 2.0.4-1.el8 devel_kubic_libc

    stealthinu
    stealthinu 2022/02/28
    podmanでdocker-compose利用するのに/etc/cni/net.d/87-podman-bridge.conflistに対し type: dnsname の設定が必要とのことでこの記述がなかったら全くわからんかった。ありがたい。
  • Podman v3 で docker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。最近はPodmanやOpenShiftの良さをより簡潔に伝えられないかと日々考えながら記事の寄稿などの活動も行っています。 前回の記事では RHEL 8.4 BetaとPodman v3について紹介しましたが、 ついにRHEL 8.4 がGAになりイメージの入手が可能になりました。有効なサブスクリプションをお持ちの場合や、Red Hat Developer Programのアカウントをお持ちの場合は今すぐに入手できます。なお、評価版についてはこの記事執筆時点ではRHEL 8.3のままのようです。 今回は前回記事でも触れたPodman v3でdocker-composeを実行する方法について紹介します。 前回記事はこちらです。 rheb.hatenablog.com (追記)この記事の続きの記事を書きました。

    Podman v3 で docker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ
    stealthinu
    stealthinu 2022/02/28
    podmanでdocker-compose使うための方法について。ただし自分が試した限りではこれだけではだめで/etc/cni/net.d/87-podman-bridge.conflistに設定追加が必要だった。
  • 個人開発環境をvagrantで建てるべきか、dockerで建てるべきか - Qiita

    ローカルPC個人開発環境を建てたいけど、母艦は汚したくないものです。 そうすると、だいたいの場合vagrant(virtualbox)かdockerかの2択になると思います。 この使い分けにいつも迷うのでどうするべきかの指針を考えてみました。 お断り: 以下は個人の見解であって、所属先の見解ではありません。 カーネルに依存する操作を行いたい場合 dockerの場合、いじれるカーネルパラメータが限られています。 特定バージョンのカーネルの環境を用意する必要がある場合や、カーネルパラメータに特殊な設定が必要な環境では仮想マシンの方である必要があります。 内部で生成されたデータの保全を行いたい場合 dockerの場合、ふとした操作(docker killやdocker builddocker rm(i)など)でデータコンテナの中身が消えてしまうことがあります。 仮想マシンのイメージであれば、

    個人開発環境をvagrantで建てるべきか、dockerで建てるべきか - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/23
    これすごくわかる。dockerの手軽さはすごくいいんだがvagrantのほうがいい場合も結構ある。なかなか悩ましいというか状況に合わせて使いわけるのがいいという当たり前の結論になりつつある。
  • Wantedly から Chef を一掃した話 / #chibadan

    サービス開発の現場を語る! #chibadan の発表資料です http://chibadan.connpass.com/event/41625/

    Wantedly から Chef を一掃した話 / #chibadan
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/26
    すでにchefすら一掃される時代か… やっぱdockerにしてかないとダメかね。
  • Docker 1.12 の衝撃

    Docker 1.12 & Swarm Mode Introduction ~ Docker の新しい技術と swarm モードの紹介Masahito Zembutsu

    Docker 1.12 の衝撃
    stealthinu
    stealthinu 2016/06/29
    すごい。ほんとにインフラ不要になりつつある。
  • インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方

    翔泳社では11月19日に『プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を刊行しました。今回、Dockerが大好きだという著者の阿佐志保さんに、書の紹介だけでなくDockerに関わる人生観についてもお話をうかがいました(インタビュー内容は10月21日時点のものです)。 家事、育児、講師、執筆の両立 ――よろしくお願いします。最初に、阿佐さんの自己紹介をお願いできますでしょうか。 阿佐:結婚・出産前は、システムの基盤を構築・運用するエンジニアなどをしていました。インフラの設計構築だけでなく、アプリケーション開発標準化や運用設計など、障害やトラブル以外では表に出ることのない地味な仕事です。毎日、朝早くから終電まで働いていました。仕事が好きだったし、非常に優秀なメンバーに囲まれていたのであまり苦ではありませんでした。 分かりやすくいうと「社畜」です。社

    インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方
    stealthinu
    stealthinu 2015/11/30
    これすごくよい記事だった。ほとんど本の宣伝はしてないのにすごく読んでみたくなる内容。
  • Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例

    Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondTaisuke Yamada

    Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
    stealthinu
    stealthinu 2014/12/12
    dockerってどうやって動いてるんだろう?と全くもやっとしてわかってなかったので仕組み解説が参考になった。
  • ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方

    連載目次 日、Docker 1.0がリリースされました。開発元であるDocker社は公式ブログで、「エンタープライズでの活用に耐え得るものになった」と述べています。また、これと同時に企業向けサポートやトレーニング、コンサルティングも開始すると発表(参考:公式ブログ)。今後、企業での活用も増えることが予想されます。 1.0のリリースに合わせて、Dockerの名称変更がアナウンスされました。前回の「アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識」で概要、特徴や動作環境を説明したDocker体となるソフトウェアは、今後「Docker Engine」と呼ばれることになります。これにDocker社が提供するWebサービスである「Docker Hub」、APIを介して連携するサードパーティのソフトウェア/サービスによるエコシステムを含めたDockerによるプラットフォーム全体

    ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/31
    dockerの使い方基礎。結構参考になった。特にdockerがどんなもんかのイメージつかむのに役に立った。
  • CoreOS 入門 - Qiita

    CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバーが集まっている。 その彼らが作っているのが CoreOS である。 CoreOS は Google や Facebook などの環境を参考にしており、柔軟にスケールし、さらにはインフラ構築その もののプロセス自体も効率よく合理的に行えるよう設計されている。 また運用、管理(セ

    CoreOS 入門 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/29
    CoreOSすげえ割り切った設計だけどなるほどと思わされる。ホストはなんもいじれないけど軽く堅牢にメンテナンスフリーにして上に載ってるdockerの上で全てのアプリを動かすというわけか。これぜひ取り入れよう。
  • Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に

    アプリケーション実行環境をLinuxコンテナのDocker Engineに最適化し、軽量LinuxOSとして開発されている「CoreOS」が、初めての安定版「CoreOS 367.1.0」をリリースしました。 CoreOS 367.1.0には「Linux 3.15.2」と「Docker 1.0.1」が含まれており、Amazon EC2、Google Compute Engineなどの主要なクラウドをサポート。日では、さくらのクラウドが早速OSイメージとして「CoreOS 367.1.0」をパブリックアーカイブに含めたと発表しています。 またCoreOSの開発元であるCoreOS社が先日発表した「CoreOS Managed Linux」では、管理ツールや電話サポートなどを含む商用サポートも提供されます。 今後さまざまなDocker実行環境が CoreOSはDocker Engine上のア

    Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/29
    基本全部仮想のdocker上で動かすからホストは軽くするという考えで最適化されてるということなのかな?
  • Dockerで何が変わるのか - 世界線航跡蔵

    DockerCon 2014 に行ってきた。 この会期中には各社からいくつもの製品が紹介/発表された。そして、それによってクラウドという技術は次のステージに移行したと言っても過言ではないだろう。 より自由にユーザーがクラウドベンダーを選べる時代へ。どうやってクラウドにうまくデプロイするかではなく、アプリケーションそのものに注力できる時代へ。 Dockerとは Docker とはいわゆるコンテナ技術の1つで、Linuxホスト環境の中に隔離された別のLinux環境を作ってくれる技術だ。 軽量仮想マシンと呼ばれたりもする。 Solaris Container とも似ている。 新しくないDocker 1つ述べておくとDocker技術的には新しくない。Dockerの価値は技術以外にある(とDockerCEODockerConで言ってた)。 技術的にはSolarisにはSolaris 10の頃か

    Dockerで何が変わるのか - 世界線航跡蔵
    stealthinu
    stealthinu 2014/06/16
    Dockerのなにがすごいのか『重要なのは設定済みのアプケーション動作環境をユーザーランドまるごとパッケージして軽量に移動できるということ』軽量VMという点ではなくこっちが重要と。特にクラウドでは。
  • dockerを使って動作中のサーバーをホスティング会社間で移動する - Qiita

    dockerがどのくらいできるのか試してみました。 VPSなどは年々スペックがインフレするので時々契約を変更したくなりますが動いているものがあると移動できなかったりします。 これらができるとサーバー会社を移動したり、アクティブ率の下がったアプリケーションをスペックの低いサーバに移動したりと使いどころが多いですよね。 今回試したのはサーバー会社とディストリビューションの両方が違う環境です。 動かしているのは個人用のowncloudになります。 環境は以下 サーバー会社 ホスト OS コンテナ OS

    dockerを使って動作中のサーバーをホスティング会社間で移動する - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/22
    docker使ってイメージ作りそのまま他のVPSに移管することが出来ると。これはいいな。
  • Docker 現状認識確認会をした - stfuawsc

    まえおき 2つくらいデプロイしたい新規のアプリがあったので運用方法の候補に Docker も検討した 検討段階で既にいくつか課題点が見えた Docker に興味ありそうな人たち (@deeeet @repeatedly @kenjiskywalker @punytan) で寿司した 参考画像 pic.twitter.com/wGcPZw0bVp — ヾ(o゜ω゜o)ノ゛''''プニプニ! (@punytan) May 9, 2014 tl;dr プロダクションで Docker 使うのは今のところ人柱 盛り上がってる感はあるけど実際使ってる人いない Docker は周辺のミドルウェアが揃わないとなかなか使いにくい 話題ごとに箇条書きメモ 運用 アプリのログを完全に回収する方法どうする? ホストのディレクトリをマウントしてそこに書き込む? ログ回収しきってからコンテナ止める安全な方法は? コン

    stealthinu
    stealthinu 2014/05/12
    Dockerは現状はまだまだという感じらしい。Vagrantで使えるようになったら良さそう、みたいな。
  • 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2 コンテナ型仮想化の技術として注目されているDockerの勉強会「Docker Meetup Tokyo #2」が4月11日にグーグル東京オフィスで開催されました。 この勉強会には定員100名のところへ400名を超える申し込みがあり、参加できなかった方も多かったと思います。記事では、最初のセッションとして行われた森和之氏による「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要」をダイジェストで紹介しましょう。 参考記事 2013年のDocker登場から現在(2018年)までを振り返り、その次の段階を展望した記事もご参照ください。 Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など 今からでも間に合うDocker基礎 株式会社トップゲー

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/12
    なにかと話題に出てくるDockerについて。Dockerfileでインフラ部分まで作れる軽量VMでchrootがもっとすごくなった版みたいなものらしい。Linuxのみ。まだベータだがこれからすごく来そう。
  • 1