タグ

spamとseoに関するstealthinuのブックマーク (103)

  • 忘れ去られたドメイン名に宿る付喪神 | IIJ Engineers Blog

    開発・運用の現場から、IIJエンジニア技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 こんにちは。IIJ Engineers Blog編集部です。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 そんな情報を社内に留めておくのはもったいない!ということで、IIJ Engineers Blog編集部より、選りすぐりの情報をお届けします。 今回は、使わなくなったドメイン名はどのようにすればよいかを紹介します。 そのまま放置しておいてよいのか?(ダメ) 廃止すればよいのか?(もっとダメ) どういった対応を行えばよいのか? どうぞご覧ください。 終わったサービス・キャンペーンのドメイン名、放置されていませんか? ドメイン名を放置すると付喪神がやどり、ひとりでにサイトを公開したりメールを出し始め

    忘れ去られたドメイン名に宿る付喪神 | IIJ Engineers Blog
    stealthinu
    stealthinu 2022/10/14
    この辺まったく意識してない人たちが多いよね… なんで○○キャンペーンみたいなやつ、独自ドメインでとっちゃうんだろうなあ。社内調整よりもドメイン取るほうが楽なのか。
  • 25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。

    東大卒、TNK出身の勝俣社長と、慶應卒の金田氏が主要経営陣とのこと。 株主にもエアトリやトレンダーズなど上場企業が並びます。 こちらのアルゴリズム社が、年商40億円、利益率はキーエンス超えしているとのこと。。その一方で、このインタビュー記事の中身を読んでも事業は全く不明。 ベギラマくんからも、「事業内容を話さないという強い意志を感じる」と指摘されています。 話題になっていたアルゴリズムさん面白い。スポンサードで2記事出しているけど、絶対に事業内容を話さないという強い意思を感じる。Wantedly見てもほぼ事業内容は記載がない。でも人手は欲しい。M&Aも積極的。 つまり事業モデルは一定カネがある企業であれば真似ができるので早めにEXITしたいのか。 pic.twitter.com/nkMxQ5DuT2 — ベギラマくん (@cogitopp) October 13, 2022 今回はこちら

    25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。
    stealthinu
    stealthinu 2022/10/14
    医療系とかまともなとこのドメインからディレクトリ以下を買ってSEOする手法。こういうのもどんどんディープラーニング使った手法で駆逐してってほしい。
  • 違反手口を公然とYoutubeで説明するMEO業者社長を発見-なぜスパムなのか解説します | Gmb.tokyo

    お世話になります。えびすい@GMB.tokyoです。 GoogleマイビジネスやInstagramを利用して集客アップサービスを提供する、とある会社の存在を知りました。 世間にはいわゆるグレーやブラックな手法を提供し、対価を得る「MEO」業者さんが多数存在します。 ただし、スパム行為や悪質商法(GoogleやInstagramのガイドライン違反)をしていると類推できるだけで、明らかにしている証拠がないため名指しすることは難しいです。 そんな中、なぜこの会社をとりあげたのかというと、この会社は社長自ら、自社のサービス内容の解説動画のなかで、明らかにスパムと判断できる説明をしていたからです。 さらに問題だと思ったのはこの社長、Googleの元社員(Google Asia Pacific. Marketing and Communications)という経歴だからです。 元Googlerが在籍し

    stealthinu
    stealthinu 2020/10/26
    正面切って叩いてる。んで指摘された相手は弁護士立てて訴訟だそうな。元GooglerといってもEvilじゃない人ばかりではないってことだねえ。
  • Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita

    知っている人は知っていると思うが、Qiitaではたびたび大量のスパム記事が投稿されている。 深夜24~26時頃に記事一覧を確認してみて欲しい。 スパム記事がわんさか出てくるはず。 登録したてのQiitaユーザは不安よな。1 ———— @dcm_chida 動きます🧐 はじめに これはNTTドコモサービスイノベーション部AdventCalendar2019の1日目の記事です。 我々の部署では日頃から「KDDCUP2」や「論文読み会」に取り組んでおり、若手から中堅社員まで最先端の技術取得に励んでいます。 そうした活動をもっと外部へと発信していこうと始めたのがこのAdventCalendarです。社員一人一人が書いた記事を通して、少しでも多くの方に興味を持って頂ければ幸いです。 さて、僕は4年目社員ですがプログラミング初心者の頃から現在に至るまで、Qiitaにはかなりお世話になりました。 自分

    Qiitaのスパム狩りをしたらAutoMLに仕事を奪われた件 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/03
    この手の昔ながらのSEO手法まだ生きてるのか… Google頑張って!てかそれこそBERTで改善させるんじゃないの?まだ導入終わってないのか。
  • いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた

    ノイズといっても変な音が聞こえてくるとか画像が砂嵐のように見えるということではなくて、登録されてる文字情報の方で。 まずはお手元の Google マップで「おすすめ」あるいは「人気店」とでも検索してみてください。 もし出てくる結果に何の変哲もなければ、今いらっしゃる地域はまだやられてないか、あるいはすでにクリーニングが終わっているかのどちらかだと思います。 検索したときにいる場所によって結果が変わってきますから、大阪市内でやった場合の結果にリンクしてみます。 おすすめ – Google マップ 人気店 – Google マップ これを書いている時点での話ですが、名前がこんな感じのフォーマットで登録されてるお店がいっぱい出てきます。 地名 店名【居酒屋/おすすめ/デート/誕生日/個室/飲み放題/人気店】 Google マップはマップですから、期待されるのはもちろん 店名 のみです。 自分がお

    いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/28
    google mapスパム。ブ米より、こういう「google map seo」をコンサルと称して広めてる人たちもいるとのこと。一時的に汚染されるだろうけどきっと対応されるはず。ペナルティ伴ってだったりしてな。
  • DMCA申請に関するお詫びとお知らせ | 株式会社侍

    この度、弊社が実施した※DMCA申請に関して、多くのご意見を頂戴しております。 件の経緯と今後の対応についてお知らせいたします。 弊社サービス「侍エンジニア塾」を日頃よりご利用いただいておりますお客様、ならびに関係者の皆様にも多大なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 ■ 事実・原因 10月20日、DMCA申請を行いました。 目的としては、弊社サイトのソースコードを当該記事の著者個人のGithub上に許可なくアップロードし、当該記事にて掲載されていることが発覚したことから、弊社に対する著作権侵害にあたると判断し、申請をいたしました。 今回のDMCA申請を行うことにより、当該記事が検索結果として表示されなくなりかねないことにつき多くの方からご批判を頂戴しており、DMCA来の目的から逸脱した利用を行ってしまった事について不適切であったと真摯に受け止めております。

    stealthinu
    stealthinu 2018/10/26
    問題指摘したサイトに対しDMCAで封殺しようとしたことを認めDMCA申請取り下げたとのこと。最悪の最悪は回避したか。だがまあ悪いけどそういうことやった会社、ということは覚えておく。
  • EPARK歯科、これステマですよね? - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集

    目次 電話で勧誘 トップページ 口コミの精度 うちの歯科医院の口コミ 追記シリーズ 今までのEPARKシリーズ EPARK歯科、これステマですよね? EPARK歯科の制作会社からDMCA攻撃きたよ。 EPARK関連がはじめた「歯の教科書」が既視感満載 医科歯科.com~増殖する光通信系歯科医院紹介ビジネス~ EPARK歯科が全国1割の歯科医院制覇だってよ。 ESTDOC(エストドック)って初めて聞いた! 歯科のネット上口コミを再度考える エンパワーヘルスケアの患者情報紛失 侵するEPARK歯科 EPARK歯科契約状況を全国調査 EPARK歯科のいいね!はおかしい EPARK歯科 twitterでもステマ用意? 深まる疑惑・・・・EPARKからだリフレのトラブル EPARK歯科、契約歯科医院に課金させる巧妙さが凄い! EPARK予約電話番号がGMBに設定された歯科医院の口コミが不能に EP

    EPARK歯科、これステマですよね? - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集
    stealthinu
    stealthinu 2018/10/25
    EPARK歯科という歯科紹介サイトがありそこの口コミの多くがさくらだよねという指摘。そしてこのエントリーに対しDMCA悪用してのSEO攻撃していたとのこと。ダニ共はどこ行っても同じことするな。
  • メンヘラ .jp 編集長小山晃弘氏との合意書締結に関するお知らせ

    株式会社 NOMAL 2018 年 11 月 5 日 メンヘラ.jp との合意書締結に関するお知らせ 当社は、小山晃弘氏(以下、相手方)との間で、相手方が運営するメンヘラ.jp(以 下、件サイト)などに掲載されていた当社及び当社運営のウェブサービス Reme(リミー)に関する記事について、 2018 年 8 月 3 日、 以下のとおり合意いた しましたので、お知らせいたします。 【合意内容(一部抜粋)】甲:相手方、乙:当社 1.甲は、合意書締結後速やかに、件サイト、甲のツイッター(ユーザー 名:@wakari_te) その他媒体を問わず、乙の運営するウェブサービス「Reme」 及び杉山崇臨床心理士に関する全ての記事、投稿を削除する。 2.甲は、 件サイト及び甲のツイッター上に謝罪文を投稿し、 視認性の最も高い 位置に、少なくとも連続する 7 日間の間、掲載する。 3.甲は、 件に

    stealthinu
    stealthinu 2018/10/10
    訴訟起こされたか、起こされると言われて、関連記事等の削除や謝罪をすることになったらしい。『事実に反している情報である』とのこと。ふーん。
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/18
    ブ米で過去にバズった記事改変して使ってGoogleの評価値上げようとしてるんではという指摘が。これが初回の投稿だが読者が90人もいてアフィっぽい人が多い。今後の動きを確認していきたい。
  • SEOポイズニングの手法を使用した偽ECサイトについて - tike blog

    はじめに 今年3月、リクルートテクノロジーズ社が偽サイトへの誘導を目的としたSEOポイズニングに関する記事を公開しました。 recruit-tech.co.jp 脆弱性を突くなどして他のサイトに検索エンジン(Google等)のクローラのみがアクセスできるページを不正に設置し、このページを踏み台として攻撃者が運用する偽サイトにユーザを誘導しようとする試みに関する記事です。 同様の試みは、現在も活発に行われています。 記事では、SEOポイズニングの手法を使用した偽ECサイトに関して、現時点で確認できていることを纏めてみたいと思います。 SEOポイズニングの手法について 偽ECサイトへの踏み台として不正に設置されるページは、日国内で一般的に認知されている組織のWebサイトをコピーしたもののようです。 検索エンジンで、このようなWebサイトのCopyright部分をキーワードとして検索すると、

    SEOポイズニングの手法を使用した偽ECサイトについて - tike blog
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/30
    これ最終的に出てきてるドメイン所有者だってサイト同様、適当にどっかのドメインの情報を適当にパクってきてるだけって可能性も高いのでは。
  • 悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO

    2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドライン(pdf)が施行されました。 これにより医療関連のネット広告の規制が強化された他、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになり表現や訴求内容の制限が強くなる、など大きく変化しています。 広告やソーシャルメディア等による医療機関への集客方法が大きく制限されるようになる一方、いわゆる「SEO」は今回のガイドラインで言及されていません。そのため医療関連の集客のためにSEOが活用されるケースも増えていくと考えられます。 今回、最新の状況を調査しましたところ、非常に問題あるものも見られるようになっていましたのでこの記事でご紹介したいと思います。 とあるリンクスパムサイトとその問題点 検索結果の順番は非常に多くの要素で決まりますが、そのうちの大きな要素として「外部リンク」があります。 主要検索エンジンのアルゴリズムでは、より

    悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/01
    「新医療広告ガイドライン」により逆に悪質なSEO屋に医療業者がお金払ってしまった例。そういうSEO屋は悪、という知識がもっと世の中に一般的に広く広まるべき。
  • 当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog

    追記: 2019/11/12 2年経ったけど体験が悪化し続けた結果、 Firefox がこの記事の通りになりましたね… www.fxsitecompat.dev プッシュ通知、ネイティブアプリの機能郡をWebに持ち込むPWA技術の売りの一つだが、当初から懸念されていたとおり、非常にノイジーなものとなってしまっている。自分も気づけばあらゆるサイトの購読確認を、無意識で拒否を押すようになってしまった。 hagex.hatenadiary.jp 少し前の記事。最近はどこかで wordpress のプラグインになったのか、目にする機会が非常に多くなり、非常にストレスフル。最初は技術的な目新しさからか、ある程度容認していたが、さすがにこの状況が悪化する一方で、気でやばいんじゃないかと思っている。とくに初見のブログの記事を読む前に、購読確認が出るのが最悪の体験となっている。 そもそもプッシュ配信とは

    当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/06
    すごくわかる。読む前にプッシュ求めんなよという。でもこれこういうサイトにGoogleでペナルティ課すようにしたらUXの仕様変更するよりすぐに状況変わると思う。
  • ふるさと納税サイト、職員に閲覧させて上位に 志布志市:朝日新聞デジタル

    返礼品競争が過熱するふるさと納税をめぐり、鹿児島県志布志市が職員に呼びかけ、返礼品紹介のサイトに組織的にアクセスさせていた。サイトに表示される人気ランキングで自治体名や返礼品の牛肉やウナギが上位になるよう狙ったという。朝日新聞の取材に市が認めた。 サイトは「ふるさとチョイス」。利用者はサイトを通じて約1300の自治体に寄付ができ、寄付額に応じた返礼品を選ぶ。自治体ごとのPV(ページ閲覧)数や、利用者が気に入った返礼品のランキングも表示される。 志布志市によると、市は昨年度からPV数の順位を上げようと、職員にサイトの使い方のマニュアルを配布。毎朝のあいさつで「ふるさとチョイスのページを見ましょう」と呼びかけたという。 10月のPV数ランキングでは、志布志市など8自治体が過去に1位を累計で3回獲得した自治体が選ばれる「殿堂入り」。返礼品の「お気に入り」登録数のランキングである「みんなが選ぶお礼

    ふるさと納税サイト、職員に閲覧させて上位に 志布志市:朝日新聞デジタル
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/08
    こういう低レベルなSEO的な行為が意味をなしてしまうシステム設計してしまったのが問題だわな。…って自分がかかわったのでもそういうのがあって、悲しくなるのだけどさ。
  • DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - SEO辻正浩のブログ

    ビジネスSNSWantedlyを運営するウォンテッドリー社のDMCA悪用が話題になっています。 同社のIPOに向けた資料を解説したブログ記事「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」に対して、ウォンテッドリー社によってDMCAに基づく削除申請が行われました。 その結果、記事はGoogleの検索結果から消され、その記事を言及したツイートは非表示にされています。 DMCA申請は画像の著作権違反を問題視してとのことですが、インターネット上で多く流布されているような画像へのDMCA申請であって、実際は悪評隠蔽の意図であることは明白です。 このことが大きな話題になった今もメディアの取材に対して、悪評封じの意図は無く「弊社が著作権を有する画像の無断使用はやめていただきたいとの判断」と、あくまでも画像の無断利用を問題視しただけ、と主張しています。 私はこれが許されるべきこと

    DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - SEO辻正浩のブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/28
    DMCA悪用について辻さんの解説と意見。『ネットユーザに悪用防止の運用の役割の一部が投げられているから』『ぜひ協力して悪質な方法で情報を隠そうとする人とは戦っていきましょう』微力ながら協力していきたい。
  • ウォンテッドリーに見る、企業の風評対策の最悪手は「隠匿」

    SEOの神様の辻さんのエントリーです。 DMCA悪用はなぜ問題なのか – ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 よく分からない人もいると思うので、わたしは素人さん向けに解説したいと思います。 Wantedlyという会社があります。もうすぐ東証マザーズに上場予定の会社です。 この会社について、あるサイトが批判記事を書きました。現在は検索で外されています。ウォンテッドリーがGoogle筋とは違う理由で外すように申請したからです。しかし、”とあるサイト”は見ることはできます。w Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察 内容的には「会社の内装費の一部に使うために上場」「社長以外には全く利益がない上場」という2点に絞られていまして、正直言うとどうでもいいと思うのです。この会社の内装費の為に株買うも良し。w 社長ばかりが儲かる会社に就職するもしないもその人の勝手です。しかし

    ウォンテッドリーに見る、企業の風評対策の最悪手は「隠匿」
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/28
    WantedlyのDMCA悪用の件、社長がいい出したとは限らんのでは。DMCA使う案出したやつがいて、んでなんも考えずに承認したんだろうとは思うけども。まあ最悪手であったな。で悪手であることが広まるべき。
  • WantedlyがIPOに都合の悪い記事を火消ししてる件 - 動かざることバグの如し

    さっき知ったんだけどWantedly(ウォンテッドリー)が9月14日にマザーズに上場するらしい jp.techcrunch.com で、みんなの反応どうなんだろうと思ってツイート検索してたら穏やかじゃないムードになってた Google検索から除外される Wantedly ipo でGoogle検索して一番下に行くとわかる。 米国のデジタル ミレニアム著作権法に基づいたクレームに応じ、このページから 2 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にて除外するに至った DMCA クレームを確認できます。 どうも http://blog.inst-inc.com/wantedlyipo/ という記事が削除されてるっぽい。見ようとしたけどアクセスが集中しているのか504になってしまい見れなかった。(魚拓からはいける 株式会社DYMがタイ全裸になって炎上した話

    WantedlyがIPOに都合の悪い記事を火消ししてる件 - 動かざることバグの如し
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/25
    WantedlyがDMCA使って気に入らないエントリーを削除させようとしてる件のまとめ。このエントリにもDMCA出されて消されるか確認用にブクマ。
  • 逆SEO活動をしている人間によりブクマを強制プライベートにされた

    昨日、夜に自分のブクマを開くと、鍵のマークがついていた。 色々手繰って調べると、プライベートモードになっているようだ。 いぶかしみながらも思い当たる節はあるので、メールを確認すると、はてなからの「重要なおしらせ」メールが来ており、ISP責任制限法に基づく削除申立に対して照会を行ったが、反論も削除も無いので送信防止措置を執ったとの事。 で、更に手繰ると1週間以上前に照会メールがあった。 しまった。 メールをあまり確認する癖が無い。だからメールがたくさん溜ってしまい、見落としてしまったようだ。 この申立をした人物は同様の行為をしまくっている。 過去の行為を消す為だ。 例えば有名どころだと、ネット上のスキャンダル事件を扱う「楽しくないブログ」がかの人物の行為と過去を掲載し、削除申請を受けた。 これに対し、楽しくないブログ管理人は記事を削除し、削除に至った理由、申立の内容に差し替えた。 ところがこ

    逆SEO活動をしている人間によりブクマを強制プライベートにされた
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/07
    こういうスパム的手法を使うこと自体がもう害悪。「楽しくないブログ」とスレッドのアーカイブがあった http://archive.fo/JtuLb http://archive.fo/FzVxb
  • 「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた

    「manekin」や「キラキラ☆ウォーカー」といった、ポイントサイトの偽キャンペーンが相次いで問題になってからおよそ1カ月半(関連記事)。一時は新規登録受付を停止していたこれらのサービスですが、「キラキラ☆ウォーカー」は既にサービスを再開、manekinについても、関係者によれば近々復活を予定しているとされています。 “偽キャンペーン”が問題視された「キラキラ☆ウォーカー」と「manekin」(manekinは現在新規受付を停止中) 今回のケースでは、牛角や吉野家といった企業の名前やロゴを無断で使用し、「吉野家牛丼15000円分べ放題キャンペーン」といった“偽のキャンペーン”をうたっていた点が大きな問題とされていました。しかし、あるアフィリエイト広告関係者は次のように指摘します。 アフィリエイト広告関係者: 「彼らにはサイトを閉じる気もないし、今回も「1回言われただけならワンアウト」程度

    「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/27
    2ちゃんまとめっぽいサイト作って情弱騙すポイント系サイトの件、やっと炎上してくれるのかな?https://www.slideshare.net/stealthinu/sns-62686724 しかしこれ系って3系列もあるのか。1社がやってるのかと思ってた。
  • フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017

    フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。HTML5 Experts.jp新春企画「Webの未来を語ろう 2017」の第二弾は、メディア編です。 2016年は、アメリカ大統領選やキュレーションメディアなど、メディアをめぐる大きな事件と、それをめぐる議論が大変活発だったように思います。私も一応メディア運営をしている身として、一方ならぬ興味を持ってそれらの事件を眺めていました(HTML5 Experts.jpは、そういうのとあんまり関わりないメディアですが…)。 ということで、今回はWebメディアに精通しているゲストの方々にお越しいただき、メディアの未来について語り合いました。とはいえここはHTML5 Ex

    フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/06
    色々と興味深い話だった。最後の将来展望のところ、ディープラーニングの影響がスパム側にもその対策側にも出てくると思うんだけどそのあたりは指摘なかった。
  • 日本語検索の品質向上にむけて

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    日本語検索の品質向上にむけて
    stealthinu
    stealthinu 2017/02/03
    いわゆるキュレーションサイト対策だと思うけどどのくらいまで効くのだろうか。なんにしても対策してくぞ!という姿勢を明確に出してもらえればやるやつへの抑止効果あるだろうし良いことだ。