タグ

githubとphpに関するsupermomongaのブックマーク (2)

  • いまどきの技術本執筆環境 - 「CakePHP2実践入門」

    原稿執筆 原稿は Vim で書いて、Marked のプレビューを確認するという形で進めました。 Vim 原稿の形式は、Markdown+独自マークアップのプレーンテキストだったので、執筆陣は各自好きなツールを使うことができました。 Vim は普段から使っていて慣れていますし、技術ということでソースコードを読んだり書いたりする場面が多いので同じエディタ上でそれができるのは楽でしたね。 Markdown ということで当初は専用のエディタなども試したのですが、やはり「書く」という行為に関しては手に馴染んでいるものが一番です。 Marked Marked は Markdown 形式で書かれたファイルをプレビューするツールです。Marked でファイルを開いておくと元ファイルが変更されるとプレビュー側も連動して更新されます。 あくまでプレビューに特化したツールなので任意のエディタと組み合わせて使用

  • 最近お気に入りのPHPライブラリ開発手法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PEAR2/Pyrus ってどうなったんだっけ? という話はとりあえず一旦置いておいて、最近わりかしカジュアルにPHPライブラリを開発して配布する方法がなんとなく自分の中で定着してきたので超ざっくりまとめておく。 ソースコードはGitHub、開発にはgitflow、配布はOpenpear Openpear で世界征服の話はどうなったんだ、というのは置いておいて、ざっくり、上記の通り、 ソースコードのホスティングは GitHubで 例: https://github.com/sotarok/git-daily 配布は Openpear で 例: http://openpear.org/package/Git_Daily 開発用ツールとしては、gitflow を使う というのが一番楽だと思っている。 ソースコードはGitHub Openpear はとっても便利なサービスで、SVNでのホスティン

    最近お気に入りのPHPライブラリ開発手法 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 1