タグ

rubyとrvmに関するsupermomongaのブックマーク (2)

  • rvmやめてrbenvにしました

    rvmやめてrbenvにしました。最初はrvmつかってけど、rvmが重厚でそんなに機能にいらないと思ったので、軽量で扱いやすそうなrbenvを使ってrubyを入れなおしました。 rvmはcdコマンドとかを上書いているのとかも気持ち悪かったです。。。libyamlが入って無い場合は予めhomebrewで入れておいてください。ruby-1.9.3を入れる場合は必須です。無いと再度rubyをコンパイルすることになります >_<作業手順$ rvm implodebashrc bash_profileから設定を消す$ source .bash_profile これ忘れるとcdコマンドでwarnが出る!$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv$ echo ‘export PATH=“$HOME/.rbenv/bin:$PATH”

    rvmやめてrbenvにしました
  • 非 Rubyist に送る、失敗しない ruby 実行環境構築方法 - tomykaira makes love with codes

    OS や、動かしたいアプリケーションに依りますが、ruby の実行環境の構築は大変です。 というのも、ruby 体、rubygems、各 gem などのバージョン指定が交錯していて、ruby の ecosystem に慣れていない人にとっては、なにがなんだかわからないからです。 こっちのツールを動かそうとすると、こっちが動かなくなる、みたいなことになります。rubyists は、バージョンの問題を吸収するためのツールを使ってこの問題に対処していますが、ruby に詳しくなくて、ただ ruby 製のツール(たとえば Redmine)を使おうとしている人は分からないでしょう。 そういう人が ruby に挫折しないように、事実無根な中傷をしないように、最近流行のツールで、バージョンミスマッチの問題をおこさない方法を説明します。この説明が対象としているのは UNIX,LINUX 系の環境だ

  • 1