タグ

SQLに関するt-wadaのブックマーク (38)

  • Clouderaが「SQL-on-Hadoop」のImpala 1.0正式版リリース

    Hadoopのディストリビューションベンダとして知られるClouderaは今日、Hadoopのクラスタに対してSQLでの問い合わせを実現するオープンソースソフトウェア「Cloudera Impala」のバージョン1.0を公開しました。製品版は「Cloudera Enterprise RTQ」として販売されます。 Release - Cloudera Ships Impala 1.0: Industry's First Production-Ready SQL-on-Hadoop Solution Clouderaは、Hadoopで構築された大規模な分散データベースに対してSQLで高速に問い合わせが可能になることにより、企業でのデータウェアハウス用途などHadoopでの新たな市場を開拓できるとしています。 MapReduceを使わず独自の分散クエリエンジン Impalaはバッチ処理をベースに

    Clouderaが「SQL-on-Hadoop」のImpala 1.0正式版リリース
    t-wada
    t-wada 2013/05/01
    "Hadoopで構築された大規模な分散データベースに対してSQLで高速に問い合わせが可能になる" "Impalaで使用できる問い合わせ言語はSQL 92のサブセットでHiveQLに似ており、Select、ジョイン、サブクエリなどをサポート"
  • Amazon.co.jp: プログラマのためのSQL 第4版: すべてを知り尽くしたいあなたに: ジョーセルコ: 本

    Amazon.co.jp: プログラマのためのSQL 第4版: すべてを知り尽くしたいあなたに: ジョーセルコ: 本
    t-wada
    t-wada 2013/04/26
    セルコ著、ミックさん訳の『プログラマのためのSQL 第4版』が予約可能になっている! 5/24 発売予定で 816 ページ!!
  • RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実

    新入社員必読、データベースの基を理解しよう - データベースはなぜ必要なの?:ITproという記事に対するブクマで次のようなIDコールが来た。(現在はコメント返しへのお礼が入っているので、文字数制限のためオリジナルのコメントは少し切り詰められている。) "リレーショナルデータベースはすべてのデータを2次元の表形式で表現"こういうのもリレーションが2次元構造という誤解の一種なんだろうか。id:nippondanjiさんが書いてたような。 さて、この疑問に対する正解は如何なるものだろうか? つい先日「7つのデータベース 7つの世界」の書評で書いたばかりだが・・・ 言うまでもなくその通りである。 リレーションが2次元的な構造を持っているというのは典型的な誤解だ。(ちなみにリレーションの次元は属性の数に等しい。n個の属性があるリレーションはn次元。)リレーショナルモデルについてちゃんと学習してい

    RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実
    t-wada
    t-wada 2013/04/22
    "リレーショナルモデルにおける「関係」ないしは「リレーション」とは、テーブル同士の関係(リレーションシップ)のことではなく、テーブルそのもの" リレーションとリレーションシップは別物。テストに出るよ!
  • MariaDB Knowledge Base

    Content reproduced on this site is the property of its respective owners, and this content is not reviewed in advance by MariaDB. The views, information and opinions expressed by this content do not necessarily represent those of MariaDB or any other party.

    t-wada
    t-wada 2013/03/28
    SQL-99 標準に関する著作『SQL-99 Complete, Really』(Peter Gulutzan, Trudy Pelzer 著) が無償公開されているナレッジベース。素晴らしい。
  • SQL Fiddle - Online SQL Compiler for learning & practice

    During Phase 1, only users who are logged in can access the AI chat feature. SQL Fiddle is free to use and ad-free! Want to help us? It takes 10 seconds Step 1: Like & Share our EFE Bulk Extensions videos Step 2: Like & Share our EFE Bulk Insert videos Thank During Phase 1, only users who are logged in can access the AI Editor feature. SQL Fiddle is free to use and ad-free! Want to help us? It tak

    t-wada
    t-wada 2013/03/05
    jsFiddle の SQL 版。ブラウザ上で各種 RDBMS を選択して SQL の動作確認ができるサイト
  • 書籍『SQLアンチパターン』 #sqlap - 豆無日記

    御礼。 書のレビューに参加できて大変光栄であります。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人(監訳),和田省二(監訳),児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型 クリック: 365回この商品を含むブログ (4件) を見る 帯には『「転ばぬ先の杖」を知り、リレーショナルデータベースの進化を学ぶ!』とあって、その通りであるなぁと思いますが、個人的には「転んだ後の鞭(ムチ)」として悶絶しながら読むのが断然お勧めです。 今時のアプリケーションを開発する人はRDBMSを避けて通ることはできないはず*1。そして、今までの開発人生でどれだけのDB技術的負債を積み上げてきたことでしょう。書では、過去のトラウマを直視させられる粒ぞろいのアンチパターンが取り上げられています。 書におけるアンチパターンは、以下の形式で記述され

    書籍『SQLアンチパターン』 #sqlap - 豆無日記
    t-wada
    t-wada 2013/01/28
    本書の査読、本当に頼りになりました! "個人的には「転んだ後の鞭(ムチ)」として悶絶しながら読むのが断然お勧めです" "今まで読んだSQLノウハウ本の中では、以下の2つと並んでトップ3にランクインです" #sqlap
  • SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujioramaの日記

    SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る impression 攻撃力高いですね。 普段の仕事ではそんなに複雑な SQL を書くことはほとんど無くなってしまっているのです。 ですが、過去にやってきたことを振り返ると胃が痛くなるような、そんな内容が節々に転がっており、読んでて楽しいです。 「インデックスショットガン」とか「リーダブルパスワード」とか、そんなの自分の目の届く範囲では絶対ないわ―という内容も あったりするんですが、きっと自分は恵まれている。 テクニカルな内容が多いのですけど、これは逆にシステムのほうで都合を悪くしてしまっている例なんだとも思えます。 業務のドメインを正しく表現するのが

    SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujioramaの日記
    t-wada
    t-wada 2013/01/26
    "過去にやってきたことを振り返ると胃が痛くなるような、そんな内容が節々に転がっており、読んでて楽しいです" id:yujiorama さんの査読には本当に助けられました。ありがとうございます! #sqlap
  • 紹介:【書籍】SQLアンチパターン

    リレーショナルデータベースの父、エドガー・F・コッド氏が論文を発表したのは1970年。私が生まれる前の話である。そしてSQLがANSI標準になったのが1986年。RDBMSを、そしてSQLを使ったシステム開発は常に主流で在り続けたと言っても過言ではない。そんな歴史のあるSQLであるが、未だに多くの人はSQLを使いこなせて居ないように見える。 SQLはとても奥が深い。ソートやトランザクションが使用出来るおかげで、リレーショナルモデルを無視して単なるデータの入れ物として使ってもそれなりに便利だったりする。だが、それが今現在多くの悲劇を生んでいる原因でもある。多くの人が同じようにSQLを理解せず、そのため多くの人が同じ悲劇に見舞われる。そう、それがアンチパターンである! 今回紹介するSQLアンチパターンは、洋書SQL Antipatternsの邦訳版だ。私は元々英語版のファンでであり、人々が陥り

    紹介:【書籍】SQLアンチパターン
    t-wada
    t-wada 2013/01/26
    素晴らしい書評、そしてスペシャルチャプターのご寄稿、誠にありがとうございました! 25章を奥野さんに書いて頂いて良かったと心から思います。 #sqlap
  • コーソルDatabaseエンジニアのBlog

    コーソル DatabaseエンジニアBlog へようこそ コーソル DatabaseエンジニアBlogでは、 コーソル所属のエンジニアOracle Databaseを中心としたDatabaseに関わる技術情報を発信しています。 コーソルでは、Oracle Databaseをはじめとするデータベース全般に関わるサービス(コンサルティング、設計、構築など)、オラクル製品のプロダクトサポートサービスを提供しています。 また、不定期で無償の技術セミナーを開催しています。 株式会社コーソル - サービス案内 株式会社コーソル - セミナー情報 コーソルでは、Oracle DatabaseスペシャリストになりたいエンジニアOracle Database技術を活かして働きたいエンジニアを絶賛募集中です。 コーソルについて知るためには・・・ 株式会社コーソル - 会社情報 人事ブログ - 『コー

    t-wada
    t-wada 2013/01/23
    『SQL アンチパターン』レビュアーの渡部さんが書評を書いてくださいました。渡部さんのご助力によって Oracle Database に関する記述を修正/補強することができました。誠にありがとうございます! #sqlap
  • Amazon.co.jp: SQLアンチパターン: Bill Karwin (著), 児島修 (翻訳), 和田卓人 (監修), 和田省二 (監修): 本

    Amazon.co.jp: SQLアンチパターン: Bill Karwin (著), 児島修 (翻訳), 和田卓人 (監修), 和田省二 (監修): 本
    t-wada
    t-wada 2013/01/16
    監訳させていただいた書籍『SQLアンチパターン』 が Amazon にも掲載されました。何卒よろしくお願いします! 電子書籍版は(もちろん紙の本もですが)オライリーのサイトから買えます → http://htn.to/hyERZg #sqlap
  • SQLアンチパターン

    書はDB設計やSQL記述の際に避けるべき事柄を1章で1つ、25個紹介する書籍です。リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)があります。書はデータベース論理設計、データベース物理設計、クエリの記述、アプリケーション開発という4つのカテゴリに分け、それぞれの分野におけるアンチパターンを紹介し、失敗を避けるためのより良い方法を紹介します。複数の値を持つ属性や再帰的なツリー構造の格納から、小数値の丸めやNULLの扱いに起因する問題、全文検索やSQLインジェクション、MVCアーキテクチャなど、実践的かつ幅広いトピックを網羅します。日語版では、MySQLのエキスパートとして著名な奥野幹也氏によるアンチパターンを収録。データベースに関わるすべてのエンジニア必携の一冊です。 書への称賛の声 監訳者まえがき はじめに I部 データベース論

    SQLアンチパターン
    t-wada
    t-wada 2013/01/15
    このたび書籍『SQLアンチパターン』を監訳させていただきました。良い本に仕上がったと思います。何卒よろしくお願いします! #sqlap (追記1) id:sh2 20章は積極的に加筆修正しました! (追記2) Amazon → http://htn.to/hdbFVF
  • SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?

    OpenJDKのコミッタってどんなことしたらなったの?解決してきた技術課題の事例から見えてくる必要な知識と技術(JJUG CCC 2023 Spring)NTT DATA Technology & Innovation

    SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?
    t-wada
    t-wada 2012/12/07
    RDBMSにはビューやストアドプロシージャがあるし、ORMにも生SQL渡し機能はある。排他的に選択するのではなく、状況(対象システム、データ量、チーム編成、良くある操作等)に応じて使い分けるのが良いのでは
  • 2Way SQLパーサとしてのMirage, Doma, Clione-SQLの比較 - marsのメモ

    前回のエントリに対して,こんな反応がありましたので,「なるほど!」と思い試してみたよ(最近,こればっかw あと,こちらも。→ 2 Way SQLパーサとしてのDoma - taediumの日記 候補に挙げたのは,Seasar系2Way SQLとしてMirageとDoma,あと独自2Way SQLのClione-SQLの3つ。それぞれ,もともとSQLパーサ単独で使われることを前提としていないので,それなりに無理をして試させて頂きました。 試したコード一式はこちらにおいておきます。 → GitHub - masanobuimai/2way-sql-parser 最低限必要とするライブラリ Mirage以外は自分自身のJarファイル1つだけでOK。サイズやらなんやらは以下の通り。 Mirage mirage-1.1.4.jar(185k), ognl-2.7.3.jar(234k), javas

    2Way SQLパーサとしてのMirage, Doma, Clione-SQLの比較 - marsのメモ
    t-wada
    t-wada 2012/04/20
    "この手のライブラリは2Way SQLパーサだけとして利用可能" Ruby 版もどうぞ https://github.com/twada/twowaysql
  • MyTAP + my_prove + MySQL::Sandbox で快適 SQL Unit Testing - 日向夏特殊応援部隊

    MyTAP という MySQL 上で Test Anything Protocol を実現してしまうというプロダクトがあります。これと TAP::Parser::SourceHandler::MyTAP に付属している my_prove コマンドを使うとかなり簡単に SQL プログラミングでテストを行う事が出来ます。 また MySQL::Sandbox はだいぶ過去のエントリ*1 *2で紹介した事がありますが、異なる version の mysqld を色んな構成で簡単に作れてしまう優れものです。 今回はこれらを組み合わせてテストする方法について紹介しちゃいます。 MyTAP のインストール MySQL::Sandbox を使って作った sandbox が $HOME/sandboxes/rsandbox_5_1_58 にあるとします。 $ cd ~/sandboxes/rsandbox_

    MyTAP + my_prove + MySQL::Sandbox で快適 SQL Unit Testing - 日向夏特殊応援部隊
    t-wada
    t-wada 2011/12/12
    おーなるほど。 PostgreSQL には pgTAP があるし、 DB 内で完結する SQL のテストからの TAP 出力は手に馴染みそうです
  • GitHub - twada/twowaysql: Template Engine for SQL

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - twada/twowaysql: Template Engine for SQL
    t-wada
    t-wada 2008/09/05
    セルクマ。興味のある方は気軽に clone/fork してください
  • この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found

    2007年12月28日02:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 技術評論社書籍編集部池様より献御礼。 ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書 小野哲 やられた! この発想はなかったよ。 書「ぐんぐん実力がつく!逆算式SQL教科書」は、一言で言うと「それってどう書く」のSQL版。文法や命令を説明するのではなく、「こうしたい時にはどうするの」という実例集。他の言語だと、いわゆるCookbookというのがすでにかなりあるのだけど、SQLはまだなかった。 目次 - 書籍案内:ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書|gihyo.jp … 技術評論社 第1章 逆算してみませんか? 第2章 最も基的なSELECT文 第3章 次に重要なSELECT文 第4章 1ランク上のSELECT文 第5章 覚えてお

    この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found
  • みんなまとめて面倒見よう:自著『SQL徹底指南書』(仮) - ミックのブログ

    DBエンジニアの皆さん、こんにちは。そろそろ刊行から2ヶ月が過ぎようとしていますが、『SQLパズル 第2版』は読み進んでいますか? ナニ、難しくて挫折しそう? そろそろ古屋に売っぱらおうと考えている? フフフフフ、そうですかそうですか。難儀していますか。大丈夫、そんな嘆き節のあなたに朗報です。このたび、私の初めての自著が出版される運びとなったのです。はい拍手! 特に嬉しくなくてもここは拍手しておきましょう。「セルコは難しくてついていけないよー」とねをあげる皆さんを一人も取りこぼさずきっちり救済して差し上げようという優しさ満点の企画。この馬の骨を再び起用する豪胆な出版社は、もちろん翔泳社。 書名は『達人に学ぶ SQL徹底指南書』(仮)、来年の2月6日に刊行の予定です。自分で自分のことを達人と呼んでしまうずうずうしさは、ご祝儀と思って免じてつかあさい(私が自分で考えたんじゃないよ。反対はしな

    みんなまとめて面倒見よう:自著『SQL徹底指南書』(仮) - ミックのブログ
    t-wada
    t-wada 2007/12/23
    絶対買う
  • CASE式のススメ(後編):CodeZine

    はじめに CASE式は、SQL-92で標準に取り入れられました。比較的新しい道具であるためか、便利なわりにその真価があまり知られておらず、利用されていなかったり、CASE式の簡略版であるDECODE(Oracle)、IF(MySQL)などの関数で代用されていたりします。 CASE式を活用すると、SQLでできることの幅がぐっと広がり、書き方もスマートになります。しかも、実装非依存の技術なのでコードの汎用性も高まります。特にDECODE関数を使っているOracleユーザーには、ぜひCASE式への乗り換えをお薦めします。 前回『CASE式のススメ(前編)』では、CASE式の文法とその応用方法について解説しました。今回は引き続き、CASE式のより高度な応用方法について解説します。必要な環境 次のいずれかのデータベース(MS Accessは対象外)。Oracle(9i以降)SQL ServerDB2

    t-wada
    t-wada 2006/08/18