タグ

t-wadaのブックマーク (11,305)

  • 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

    「プロフェッショナルIPv6 第2版」を無料配布します。2018年7月にプロフェッショナルIPv6初版を発売&無償配布開始しました(すごいIPv6を無料配布)。初版発売開始から3年、さらにパワーアップした「プロフェッショナルIPv6 第2版」がついに完成しました! 書を企画して、少しずつ文章を書き溜めはじめた2011年から10年近くかけて完成した488ページにおよぶ「プロフェッショナルIPv6 第2版」をお楽しみください。 プロフェッショナルIPv6第2版の構成 プロフェッショナルIPv6第2版は5部構成になっています。 第1部は「インターネットとIPv6の概要」というタイトルで、IPv6の視点からインターネット自体の仕組みを復習し、そのうえで、詳細の説明に入る前に把握しておくべきIPv6の概要として、次のような事項を解説しています。 従来のIPv4アドレスとは大きく異なるIPv6アド

    t-wada
    t-wada 2021/12/21
    “自分の作品を宣伝することは「情報を届けるための努力」であって、恥ずべきことではない” 本当にその通りだと思う。
  • テストを書くか書かないかの状況判断 / Deciding whether to write tests - DeNA Tech Talk

    2014/12/09 に DeNA 社内勉強会にお招きいただいて話した内容です

    テストを書くか書かないかの状況判断 / Deciding whether to write tests - DeNA Tech Talk
    t-wada
    t-wada 2021/12/20
    資料整理をしていたら7年前(2014年末)の未公開資料を発見したので公開します。DeNA様の社内勉強会にお招きいただいて話した内容です。
  • Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記

    この記事はPySpa Advent Calendar 2021の14日目のエントリーとして書かれました。昨日のエントリーは冷凍品でウキウキ引きこもり生活 でした。ちなみに私も70ℓの冷凍庫を購入しましたが当にライフチェンジングでした。 総論: なぜログが必要か 可観測性 たとえ目的は自明でも、その動作までが自明なアプリケーションというものはほぼ存在しません。現実の世界のアプリケーションというものは、動作パラメータだったり実行環境だったり、起動時点でのさまざまな要因によって挙動を変えるものだからです。そして、そうしたアプリケーションにはライフサイクルというものがあります。ここでいうライフサイクルは、アプリケーションの処理が実行されるにつれ、アプリケーションの内外との情報のやりとりで生じる大局的な状態の変化のことです。アプリケーションが並行処理を行うようなものであれば、個々の並行処理の単位

    Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記
    t-wada
    t-wada 2021/12/16
    現代におけるロギングの意義から始まり、Goのロギングライブラリを比較紹介する記事 "大きく分けてZap以前とZap以後に分類できます。Zap以降のライブラリはほぼすべてがZapの設計を手本としているといっていいでしょう"
  • Takuto Wada on Twitter: "Gitのコミット粒度はまずConventional Commitsで種類が混ざりにくいようにしつつ、「小さいコミットを後からくっつけたり並べ替えたりする方が、大きいコミットを後から分割するよりもずっと簡単なので、迷ったら細かくコミ… https://t.co/AlCtjvT3rC"

    Gitのコミット粒度はまずConventional Commitsで種類が混ざりにくいようにしつつ、「小さいコミットを後からくっつけたり並べ替えたりする方が、大きいコミットを後から分割するよりもずっと簡単なので、迷ったら細かくコミ… https://t.co/AlCtjvT3rC

    Takuto Wada on Twitter: "Gitのコミット粒度はまずConventional Commitsで種類が混ざりにくいようにしつつ、「小さいコミットを後からくっつけたり並べ替えたりする方が、大きいコミットを後から分割するよりもずっと簡単なので、迷ったら細かくコミ… https://t.co/AlCtjvT3rC"
    t-wada
    t-wada 2021/12/06
    コミットコメントも後から編集できます。要約すると「git rebase -i を覚えると気が楽になる」ということです
  • 社内のソースコードをGitHub Enterprise にとりまとめてる話 - NTT Communications Engineers' Blog

    みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの @Mahito です。 この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 今回は社内のソースコードを GitHub Enterprise にとりまとめる活動とそこで遭遇した課題と解決方法についてお話します。 背景 きっかけは「NeWork のソースコードが見たい」という私の思いつきでした。 これを私が言い出した 2020 年当時、NTT Com ではソースコード管理の方法に決まりはなく、各プロジェクトの判断でバラバラにソースコードリポジトリが導入されていました。ちなみに、私が社内で見かけただけでもソースコードのホスティング先には以下のようなものがありました。 GitHub (Team plan) Git

    社内のソースコードをGitHub Enterprise にとりまとめてる話 - NTT Communications Engineers' Blog
    t-wada
    t-wada 2021/12/03
    ホスティング先がバラバラだった大企業において社内の開発者の情報共有やコラボレーションを促進するために、認証とユーザ管理、機密情報の取扱い、監査ログ、運用方法などの要件をクリアしGitHub Enterpriseに統一した話
  • Webフロントエンドのリプレースを支えるテストの考え方 / JSConf JP 2021

    JSConf JP 2021 でトークしたスライドです。 このスライドの内容を文字にしているブログ記事はこちら https://blog.nnn.dev/entry/2021/12/03/123000 トークのアーカイブはこちら https://www.youtube.com/watch?v=5H3Sswp5qYg&t=1155s https://jsconf.jp/2021/talk/testing-approach-to-support-web-front-end-replacement

    Webフロントエンドのリプレースを支えるテストの考え方 / JSConf JP 2021
    t-wada
    t-wada 2021/11/29
    Webフロントエンドのレガシーコード(テストがないコード)をテストを書きながらリプレースしていくための基本的な戦術が語られていてとても良い
  • ソフトウェア式年遷宮という概念の歴史と、Hatena::Let での実例 - id:onk のはてなブログ

    Hatena Engineer Seminar #17 にて発表しました。 hatena.connpass.com Hatena::Letの式年遷宮 from Takafumi ONAKA www.slideshare.net 発表内容をかいつまんで記事にも書いておきます。 Hatena::Let とは はてラボ のサービスの一つ。 僕も入社するまで、はてラボ == ベータ版、だと思ってたんですが、 ラボならではの挑戦的なサービス 運用費が会社持ちで、会社の名前で出しても良い、はてなスタッフの有志が運営するサービス、という制度 も含んでいます。 で、Hatena::Let は、現在は主に id:onk が開発している、ブックマークレットをかんたんに作成・公開できるサービスです。 ソフトウェア式年遷宮とは 初出は 2013 年の id:kenjiskywalker によるもので、このときはイ

    ソフトウェア式年遷宮という概念の歴史と、Hatena::Let での実例 - id:onk のはてなブログ
    t-wada
    t-wada 2021/11/29
    "「1.一部、または全てをリプレースする 2.リプレース時にモダンな技術にし、メンテナビリティを高める 3.リプレースの過程で、ドメイン知識を継承する」というのが「ソフトウェアの式年遷宮」" いい言語化
  • COCOA v1.4.0 が起動しない · Issue #517 · cocoa-mhlw/cocoa

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    COCOA v1.4.0 が起動しない · Issue #517 · cocoa-mhlw/cocoa
    t-wada
    t-wada 2021/11/26
    不具合とその原因、修正などについて透明性のある形で誠実なポストモーテムが行われるのは素晴らしい。この不具合はリリースの反映がコントロールできないスマホアプリならではの難しさだと思う。
  • 日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦 | NHK | ビジネス特集

    PASMO、Suica、nanacoなど。国内の電子マネーに欠かせないのが、「フェリカ」と呼ばれる技術です。日の“支払い”を一変させたとも言えるこの技術。開発責任者を務めていたのは、ソニーの元技術者、日下部進さんです。技術者として、いまも現場の最前線に立ち続ける日下部さん。フェリカはどのようにして生まれたのか。そして今、新たに何を生み出そうとしているのか、聞きました。(経済部記者 岡谷宏基)

    日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦 | NHK | ビジネス特集
    t-wada
    t-wada 2021/11/18
    "部品の1つ1つまで管理される今のような状況ではイノベーションは起きづらい" "ある程度利益が出ると、それでもういいと思う人たちが多すぎる。本当はそれを乗り越えた先にバラ色の世界があるのに"
  • なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita

    はじめに ソフトウェアプロジェクトには不思議な性質があります。現状のスケジュールに課題を感じて、短くするために人員を投下しても、なかなか思い通りに短くならない。それどころか悪化してしまうことがあります。場合によってはプロジェクト自体が破綻して失敗してしまうことすらあります。 今回は、このようなソフトウェアプロジェクトに潜む直感に反する性質を数理的なモデルを介して理解していく試みです。ある種の思考実験としてお楽しみください。 宣伝 Qiitaさんとコラボ企画でアドベントカレンダーをつくりました。 DXをめちゃくちゃ改善した話を募集しています。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dx-improvement 10人の妊婦がいても1ヶ月で一人の子供は生まれない これは誰かの技術力やプロジェクトマネジメント力に欠陥があるのではなく、「人月の神話」で有名な

    なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita
    t-wada
    t-wada 2021/11/02
    スケールメリットが必要なら、コミュニケーションコストの低い組織とプロダクトの実現が重要。コストパフォーマンスが必要なら、大人数の大型プロジェクトではなく小プロジェクトに分解しながら進めることが重要。
  • Noを伝える技術 #pmconf2021

    mROS 2: yet another runtime environment onto embedded devices

    Noを伝える技術 #pmconf2021
    t-wada
    t-wada 2021/10/27
    マクドナルドのモバイルオーダーアプリのプロダクトマネジメント。p.18の「Noと思ったらまずNotで考える」が素晴らしい。NoではなくNot Now, Not That Way, Not This Product, Not Aligned with the Visionに分解
  • 所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉

    こんにちは、nay3です。 万葉では、働きやすさの実現のために様々なことを考え、取り組んできました。今回の記事では、それらの工夫の中でも最も大きなインパクトがあった、所定労働時間の変更についてご紹介したいと思います。 所定労働時間とは所定労働時間とは、会社が定める、社員が働くことになっている時間のことです。法的な上限である法定労働時間(週40時間・1日8時間)を超えない範囲で、会社が自由に決めることができます。 創業時の所定労働時間は7時間30分だった万葉は2007年4月の創業時に、柔軟さ・働きやすさを勘案して、以下のように労働時間を定めてスタートしました。 ・1日の所定労働時間は7時間30分 ・30分のみなし残業時間をつける(1日あたり7時間30分〜8時間働いた場合は同じ給与となる) 当時の所感としては、所定労働時間が8時間という会社も多い中、7時間30分はゆとりのある方ではないかと思い

    所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉
    t-wada
    t-wada 2021/10/26
    "社会がフルタイムの概念を変えないまま、夫婦両方が労働する形に移行した結果、家庭単位あたりの家事・育児等に使える時間が、かつての時代よりもずっと少なくなってしまっている" 万葉の試み素晴らしい
  • TypeScript 4.5 以降で ESM 対応はどうなるのか?

    記事で記述した Node.js ESM 対応は2022 年 5 月に TypeScript 4.7 で正式版としてリリースされました。 記事の内容との差分はmodule:node12がmodule:node16に変更されたことぐらいです。node16では top-level await が使え、現時点ではnodenextとの差分はありません。 他に関連する機能としてresolution-modeや--moduleDetectionが追加されましたが、一般利用者が意識することはないでしょう。 先日リリースされた TypeScript 4.5 Beta で、待望の Node.js ESM 対応がアナウンスされました。 その後、ユーザーからのフィードバックを経て、TypeScript チームは TS 4.5(11/16 リリース予定)では ESM 対応を stable リリースせず、Nigh

    TypeScript 4.5 以降で ESM 対応はどうなるのか?
    t-wada
    t-wada 2021/10/26
    "TypeScriptのesModuleInteropの仕様(擬似ESMの仕様、Babel等も同様)と、後発のNode.js ESMのCJS interopでdefault exportの仕様が異なり相互互換性がない" "動作するコードを書くと型エラーになり、型に合わせると動作しないコードになる"
  • モックは必要悪で、しないにこしたことはない - blog.8-p.info

    Mockitogomock が使いやすいせいか、単体テストというのはモックするものである、という思い込みがあるのか、人々がモックしすぎているのを時折みかける。 モックは必要悪で、しないにこしたことはない。外部の API サーバーとかはガンガン叩くわけにもいかないけれど、ファイル読み書きくらいは、実際にファイルを作ったり消したりしてしまっていい。/etc/passwd を消すとか、1GB のファイルを作るとかだと難しいかもしれないけれど、その場合でも、パスのプレフィックスを指定できるようにして、一時ディレクトリの中の etc/passwd を使うとか、ファイルサイズを指定できるようにするとか、逃げ道はいくつもある。そこを飛ばして「ファイル操作は一律モックしましょう」とか頑張りだすと辛いことになりがちだ。 モックの一番の問題は、番とテストで違うコードが走ることで、これは自動テストの価値

    t-wada
    t-wada 2021/10/15
    テスト駆動開発にはざっくりいうとモックを積極的に使う派(ロンドン学派)とあまり使わない派(デトロイト学派、古典派)がありまして、私は後者なのでほとんど使わず、このエントリに深く同意するところです
  • 【イベントレポート】『Engineers in VOYAGE』発売1周年&累計部数5,000部突破記念イベント - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者たち』(#voyagebook) は、2021年8月7日に発売1周年を迎えました。 そこで記念イベントとして、書籍に関わった方のパネルディスカッションを実施しましたのでレポートします! cartaholdings.connpass.com 当日の様子 ノーカット版 www.youtube.com 累計実売部数*1が5,000部を突破し、ITエンジニア大賞2021の技術書部門大賞を受賞するなど、おかげさまでご好評いただいた書。現在までのの裏側の話や、インタビュー当時から変化したこと、今も変わらず続いていることを発信することで、まだを手に取ったことが無い方はもちろん、の続きとしても楽しんでもらえるようなコンテンツにできるようイベントを

    【イベントレポート】『Engineers in VOYAGE』発売1周年&累計部数5,000部突破記念イベント - CARTA TECH BLOG
    t-wada
    t-wada 2021/10/15
    オンラインで行われた『Engineers in VOYAGE』発売1周年&累計部数5,000部突破記念イベント当日の様子が公開されています。「ITエンジニア本大賞 2021」プレゼン大会LTの再演も公開されました! #voyagebook
  • アジリティの高いソフトウェアに求められる品質とは何か――和田卓人氏が解説【デブサミ2021夏】

    和田卓人氏 事業のコアになったIT ITがビジネスの現場で使われ始めた当初は、「あると便利」程度のものでした。IT部門が主導する、一部がちょっと便利になる道具としてのIT。それがいつしか不可欠なものとなり、今ではITをコアに据えたビジネスが一般的になってきています。特に最近ではDX(Digital Transformation)の波が押し寄せ、ITの事業コア化の動きは加速しています。 「このDXには大きく分けて2つのDXが存在します」。ところてんさんの言葉を引用しながら、和田さんはそう解説します。守りのIT、SoR(Systems of Record)的なDX。そして攻めのIT、SoE(System of Engagement)的なDX。事業のコアとなるDXは後者であり、この講演ではそこに焦点が当てられています。 「あると便利」から「必要不可欠」を経て「事業のコア」に変化していったIT

    アジリティの高いソフトウェアに求められる品質とは何か――和田卓人氏が解説【デブサミ2021夏】
    t-wada
    t-wada 2021/10/15
    デブサミ2021夏で講演した「アジリティを支える品質特性」に @dora_e_m さんが充実したレポート記事を書いてくださいました。誠にありがとうございます!
  • Go言語を嫌う6個の理由 - さめたコーヒー

    ある仕事でそれまでRubyで書かれていたサーバーサイドをGo言語ですべて書き直すことになって、それまでRubyのコードを書いていた僕はそのままGo言語を書くことになった。その仕事そのものはお客様(僕は外部委託のエンジニアとして参画していた)との関係も良好で素晴らしい仕事をさせてもらうことができたと思っているが、Go言語だけは好きになれなかった。 はじめは流行っている言語だから何か素晴らしい魅力があるのではないかと期待していた。しかし書き始めるうちにどうも自分には合わないなと思うようになり、2年ほど書いて案件の契約が終わる頃にはGo言語でサーバーサイドを書くことは危険だとさえ思うようになった。 あれから数年がたちますますGo言語の案件は増えている。サーバーサイドを書く選択肢としてGo言語を選択する会社も増えている。しかし当にそれでいいのか?ただ流行っているからという理由だけで選択するにはあ

    Go言語を嫌う6個の理由 - さめたコーヒー
    t-wada
    t-wada 2021/09/17
    プログラミング言語への悪感情は「利用を強いられる構図」から発生しがちなので、「それはつらいね」「そんなこと言わせてごめんな」という感想になることが多い
  • Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA

    September 15, 2021 @ iCARE Dev Meetup #25

    Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA
    t-wada
    t-wada 2021/09/16
    "技術選定の一番の目的は流行を取り入れることではなく、ビジネス上の問題を解決することである" 事業の特性や制約、開発組織の状況などが技術選定やアーキテクチャ選定に強く影響する。考え抜かれた素晴らしい資料。
  • サーバーレス コンテナ Cloud Run に待望の新機能 Always on CPU が登場しました

    TL;DRCloud Run で Always on CPU (プレビュー)が選択可能にコンテナインスタンス起動中は CPU がフルに利用できます利用形態によっては料金面でメリットもCloud Run とはひとことでいうと「サーバーレス コンテナ」を提供するフルマネージドコンピューティング環境であると言えます。コンテナ上のアプリケーションは、HTTPS、gRPC、WebSocket または イベントでトリガー されます。 処理した分だけ課金される サーバーレスサービスで、無料枠もありお手軽に利用を開始することができます。 また大規模なサービスにも多くの実績がある大変人気のサービスです。 Always on CPU (プレビュー)従来、Cloud Run では リクエストを受け付け処理している間のみ CPU の割当てが保証されていました。つまりレスポンスを返したあとは CPU 割当てが無効に

    サーバーレス コンテナ Cloud Run に待望の新機能 Always on CPU が登場しました
    t-wada
    t-wada 2021/09/16
    "ユースケースとしてはまず、Go の Goroutines や Node.js の async などの非同期処理や非同期ジョブの利用が挙げられます" gcloud コマンドだと --no-cpu-throttling オプション、覚えた
  • シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info

    今年から、できるだけシェルスクリプトを書くのをやめようとしている。私が毎日 zsh に打ち込んでいるのも広義のシェルスクリプトだし、自分用の雑なスクリプトを書くことはあるけれど、チームの他の人も将来に使ったり改変したりするようなものは、なるだけ他の言語を使っている。 シェルスクリプトを書くのは難しいし、その難しさは、学ぶに値しないといったら言い過ぎかもしれないけれど、2021年に初心者が取り組むべき問題とは言い難いと思う。 シェルは悪いプログラミング言語である Bash Strict Mode とかを使ってみても、シェルスクリプトには落とし穴が多すぎる。自分で書いたものを自分で使っている分には大丈夫なのだけど、スクリプトがチーム内で使われるようになると、考慮していなかったところ、例えばファイル名に空白文字が含まれるとか、そういうレベルの微妙なところで、ちゃんと書かれていないスクリプトは壊れ

    t-wada
    t-wada 2021/09/16
    "awk や sed や jq は新たな障壁になる。簡単な理解でいいので4つ小さなプログラミング言語を学んでください、というのはどうなのか" "distroless のような環境では、シェルも単なる一つの依存の一つでしかない" わかる