タグ

thinkに関するt-wadaのブックマーク (83)

  • Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか

    「なまえとタイトル」の最後のほう、「対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない」という項で、私は次のように書いた。 <「ファイル名はなくてもいいかもしれない」という話が出てくるのも、まさにこの状況だ。ファイルが多すぎて、どこにあるかわからなくなるような状況では、ファイル名の「説明」機能がそもそも果たせない。 そしてこれこそが、インターネットにおいてサーチやタグが浮上してきた理由なのだ。 これは重要なトピックなので、あらためて別エントリで書きたい>。 このエントリは、この話の続きだ。 ■インターネットという、「対象が多すぎる」世界 「対象が多すぎる」とは、この場合、「全部のタイトルをざっと眺める」ことすらできないくらい、対象が多い状況を指す。 インターネットが、この「対象が多すぎる」世界であることに疑問の余地はないだろう。 仮に、ネット上にある全ページのタイトルがどこかに列挙されていると

  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    t-wada
    t-wada 2005/12/20
    宗教論争
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo Hotel Andaz Tokyo Toranomon Hills Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Cerulean Tower Tokyu Hotel Tokyo Conrad Tokyo Hotel Four Seasons Hotel Tokyo At Marunouchi Four Seasons Hotel T

    t-wada
    t-wada 2005/12/12
    simpleとは何か
  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget
  • Web2.0の真実

    November 2005 Does "Web 2.0" mean anything? Till recently I thought it didn't, but the truth turns out to be more complicated. Originally, yes, it was meaningless. Now it seems to have acquired a meaning. And yet those who dislike the term are probably right, because if it means what I think it does, we don't need it. I first heard the phrase "Web 2.0" in the name of the Web 2.0 conference in 2004

    t-wada
    t-wada 2005/12/07
    Paul Graham on Web 2.0 and Ajax
  • Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home

    「Test::More - LazyLoadLife」について、角谷さんに「詳しく」と希望されたのだがうまく書けない。ので、まずいまま書く。ここらへんを突き詰め体系化すれば、プログラミングスタイルに小さい変革を起こすことができると思うのだが、私には荷が重い。まぁ、交響チラシの裏に書いておけばミームはいつか誰かが咲かせてくれるだろう。 Perl のテスティング・フレームワーク Test::More の機能・特に SKIP, TODO ブロックが、TDD(BDD) や 過去はまつもとさん、昨日は西さんが漏らしていた「TDD でアイデアが失われていく」というハッカーの悩みの一助になるのではないか? と考えたのだ。 まずは、Test::More の リファレンスの SKIP, TODO の項を読んで欲しい。……読んだ? この機能が揮発性のアイデアを書き留めておくのに丁度良いのでは? ということだ

    Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home
  • まだ工程の意義を問う - N2 ToolBox(跡地)

    つづきです。 昨日途中で力尽きて結論を最後まで言っていなかったのが 悪いのですが、実は今回私はソフトウェア開発から工程を 完全に無くすべきだとか、 重量級開発プロセスよりも軽量級開発プロセスの方が 常に優れているとかいうことを 言いたい訳ではありません。 主張したかったことは、もっとシンプルで、単に 工程を分割せずに済むなら、分割しないほうが良い ということです。 昨日のエントリに対し、tatakahaさんとSaisseさんからコメントを頂きましたが、 注意を促したいのは、開発プロセスを複数の工程に分割すべき 積極的理由、つまり、 「工程に分けるとこんな良いことがある」ということはまだ示されていない、 ということです。 「何でも出来る人でなくても開発が可能になる」 これは積極的理由ではないと思います。 「良いこと」とはソフトウェアプロジェクトにとって良いことです。 ソフトウェアプロジェクト

    まだ工程の意義を問う - N2 ToolBox(跡地)
  • \"工程\"の意義を問う - N2 ToolBox(跡地)

    ここ数ヵ月、モチベーション最悪でした。 ストレスで2kgほど太りました。酒の量も増えました。 ホントに身体壊した人もいたので、まだましですが。。。 この業界は病んでるなぁ、とつくづく思う今日この頃です。 何か書くと愚痴しかでて来そうになかったので 書いてなかったのですが、久しぶりに書きます。 最近、業界の病気の根っこにはなにがあるのか、という ことをよく考えます。 語らねばならぬことは沢山ありますが、今日は、開発プロセスに おける"工程"というものについて考えてみたいと思います。 伝統的な開発プロセスにおいては、 工程というものによって、開発作業が複数の部分に分割されます。 一般的な考えです。 でもよく考えてみて下さい。 工程に分けることによって何か良いことありますか? 悪いことは3つほど思い付きます。 その1:余計な作業が増える 前工程を担当する人は後工程の人に必要な情報を伝達 するため

    \"工程\"の意義を問う - N2 ToolBox(跡地)
  • Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

    最近,私が社内で優秀だなと一目置いていた人がどんどん辞めている気がしていた.ものすごく寂しくなると共に,彼らは当に我が社にとって必要なんだということをなんとかして客観的に証明できないかなあ…とずっと思っていた. そこで思い出したのが,O教授が,まだ某企業の研究所に在籍している時に交わした次のような会話だ. 私「この研究所は部屋の数で研究員の数が決まっているんですってね.」 O教授「実は,この研究所も,結構研究員が入れ替わっているんですよ.」 私「えっ,私はそういう話は初めて聞きました.」 O教授「それはその通りで,あなたが知らないような人が辞めることになるんです.研究者は,周囲にその存在意義をしっかり示さなければいけません.もちろん,誰にも知られなくても,実は素晴らしい才能を持っていて,素晴らしい研究をしている人がいる可能性も否定できません.しかし,その人が自分の研究の価値を誰にも示せな

    Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
    t-wada
    t-wada 2005/09/28
  • http://gowest.hustle.ne.jp/blog/archives/2005/09/post_162.html

  • すちゃらかな日常:ファンクラブ志向と議論志向

    SNSとブログのちがいは何か? mixiに代表されるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、「あいづちコミュニケーション」の世界だ。趣味や職業、価値観が同じ人たちがコミュニティに集い、「うんうん、そうだよね」と他人にあいづちを打つ。一方、ブログの性格はトラックバックが象徴している。ブログは自分の意見を表明し、トラバを使って「あなたはどう思いますか?」と問いかけるのに向いている。つまり議論志向である。 まずmixiとブログを機能のちがいで分析してみよう。 mixiでは「プロフィール」がとても重要な意味をもつ。プロフィール欄には「趣味」、「職業」、「自己紹介」、「好きな映画」、「好きなスポーツ」、「好きな音楽」などの細かいカテゴリーがある。で、ユーザはそれぞれのカテゴリーに自分の嗜好をくわしく書き込む。 ユーザはプロフィール欄で「自分はこんな人間です」とキャラクターを明かし、自分の

    すちゃらかな日常:ファンクラブ志向と議論志向
  • ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) アークランプさんのブログオープンであれば技術力は(そんなに)いらないをみていて、表題のように思いました。ちなみに、表題の言葉は、女王の教室の真矢先生の言葉「特権階級の人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること」から、インスパイアされて、思いました。 今日は、そんなわけで、オープンソフトを使わない理由を、アーキ(方式部隊)と、共通部隊の立場から。。。 なお、はじめにお断りしておきます。この内容は、アークランプさんの意見、主張とは関係ありません。そのブログに対して反論しているものではありません。ただ、インスパイアされて思いついたというだけの話です(そのため、トラックバックなどもしてないです)。たんに、話のはじまりだけがその話を受けているという世間話なのです。 まあ、プ

    ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    t-wada
    t-wada 2005/09/25
    考え方の違いなのだろうか
  • エンジニアが選ぶ「座右の書」 続「自分を正当化してくれるもの」を好む

    「秋といえば読書」というわけで、「この秋に読む!TOPエンジニアが刺激を受けた25冊」という記事がTech総研で掲載されています。有名エンジニア4人と無名エンジニア(つまり、私ですね) 1人が「厳選した座右の書 5冊」を語る、という記事です。「座右」という言葉は、「座席の右 = 身近なところ、かたわら」という意味ですから、「座右の書」というと「いつも自分のかたわらに置いておく」というなニュアンスを意図したものなのでしょう。もちろん、この言葉は「座右の銘」に洒落たものに違いありません。 ところで、「座右の書 = いつも自分のかたわらに置いておく」とはどんななのでしょうか? …そこで、いつものように新明解国語辞典で「座右の銘」という言葉の意味を調べてみると、こんな風に書いてありました。 常に自分を高めようと心がける人が、折に触れて思い出し、自分のはげまし・戒めとする言葉 ということ

  • http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050921

  • 近況 - フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ

    仕事を早めに切り上げて梅田望夫(id:umedamochio)さん講演に行ってきました。私はフォーサイト誌の読者ではありませんが、フォーサイトクラブ・セミナーのお知らせを読んで講演の開催を知りました。ダメモトで抽選に申し込んだら当たった次第。 以下は私が講演を聴きながらPCのキーボードを叩いて記録したログです。 このログをご覧になる方にお願いしたいのですが、「ここに書いてあることが梅田さんの講演内容100%ではない、内容が正しいかもわからない」ということをご承知ください。 できるだけがんばって追いつきましたが、梅田さんのお話を正しく、完全に書き取れたわけではありません。ログを取りながら梅田さんの話の展開について行けなくて取りこぼした部分や、帰りの電車で記憶を頼りに追加修正した部分が結構あります。 梅田さんがblogエントリに書かれたなかで、今回の話に関連すると思う話題にリンクを張っています

    近況 - フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ
  • http://www.loudthinking.com/arc/000508.html

  • Post-TDD

    Heron-Centric: Ruminations of a Language Designer Post-TDD by Christopher Diggins August 31, 2005 Summary Test Driven Development (TDD) represents the state of the art of development processes, but what's next? It is hard to argue that Test Driven Development (TDD) is not the state of the art of development methodologies, but where do we go from there? Well you eliminate the tests of course. If we

  • Weblogs Forum - Post-TDD

  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください