タグ

comicsとmagazineに関するtailtameのブックマーク (24)

  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
    tailtame
    tailtame 2009/10/20
    見つけやすいのが一番だなぁ、と書店でたまに探すたびに死ぬ('A`) 青年誌は取り扱いの多い、コンビニの置き方って事で上部で見つけやすい…。幼年誌はCGですごくキラキラしてるよなーw
  • Amazon.co.jp: ぱふ 2009年 07月号 [雑誌]: 本

    tailtame
    tailtame 2009/06/10
    「巻頭特集 渡瀬悠宇「櫻狩り」」立ち読みしようr
  • 雑誌の読者離れが顕著に――インターネットの影響で

    ここ1年、「ダカーポ」(2007年12月休刊)、「LOGiN(ログイン)」(2008年5月休刊)、「週刊ヤングサンデー」(2008年7月末休刊予定)など老舗雑誌の休廃刊が相次いでいる。出版科学研究所によると、2007年の雑誌休廃刊点数は218点と過去最高の数字。インターネットで情報を得る機会が増えていることが、その背景となっている。 C-NEWSと日経産業新聞の共同調査によると、「この1年間であなたが雑誌を買う量は増えましたか」という質問に、「増えた」と答えたのはわずか5%、それに対し「減った」と答えたのは34%だった。 具体的にどういった雑誌が買われなくなっているのか。「この1年間で買うことの減った雑誌のジャンル」を尋ねると、もっとも多かったのはファッション誌(22%)。以下、一般週刊誌(20%)、パソコン誌(18%)、マンガ・コミック誌(18%)が続く。 定期購読誌やほぼ毎回買う雑誌の

    雑誌の読者離れが顕著に――インターネットの影響で
    tailtame
    tailtame 2008/07/08
    まぁ、うちは3冊漫画雑誌読まなくなったからね…。20年くらい読んでたのにねぇ。つまらなくなった、かな。雑誌の傾向も変わったけどw
  • 漫画業界は「先生」から「さん」の時代へ | 族長の初夏

    漫画雑誌のページの余白には大抵、「○○先生に励ましのおたよりを」という感想募集の文句が書かれています。ところがコミックビームという雑誌では、ここの作家の呼び方が他誌とは少しちがってましてですね。ほとんどすべての雑誌が「先生」という敬称を用いている中で、ビームだけは「○○さん」というスタイルで統一されているんです。森薫は「森薫さん」、志村貴子は「志村さん」。あの竹泉ですら「竹さん」です。 これには作家という特殊な存在に対し、読者が親しみをもって応援しやすいようにという配慮の意味があるのかもしれません。でも実際には、呼称をちょっと変えたところで送られてくる感想が劇的に増えたりといった実利的な効果は少なそうに思えます。だとすると、業界のスタンダードから外れ、メリットもない呼称をビームがあえて使っているのはなぜだろう。単なる「人と違うことしたがり」のアピールとしてはあまりにも地味すぎる。 僕は

    tailtame
    tailtame 2007/10/27
    母親からで理由はうろ覚えだが……(忘却の彼方)、突っ込まれてから大抵呼び捨てになっているなぁ。(ファンサイトとかで)尊敬の意味で使ってる。柱での『〜さん』には違和感ありだ。