タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

historyとsocietyと災害に関するtailtameのブックマーク (1)

  • 自分の土地、昔は何だったのだろうか?…震災で古地図閲覧急増

    1 :道民φ ★:2011/04/28(木) 09:13:23.15 ID:???0 自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増 さいたま市の埼玉県立浦和図書館で、これまで一部の愛好家にしか関心を持たれてこなかった 明治初期の古地図を閲覧する利用者が急増し、関係者を驚かせている。 同県久喜市南栗橋地区で起きた液状化現象がきっかけで、 「自分の住む土地が昔、何に使われていたのか調べたい」という問い合わせも相次いでいるという。 同図書館には、約2100冊の古い住宅地図や、地形図500枚以上が収蔵され、 中には、明治13~19年(1880~1886年)の関東地方を扱った「迅速測図」の復刻版がある。 日軍がフランス式の測量方法を使って初めて作製した2万分の1の正確な地図で、 沼や川、水田、住宅など土地の用途が水彩で色分けされ、風景の挿絵も描かれている。 (2011年4月28日09時02分 読売新

    tailtame
    tailtame 2011/05/28
    広島市は水と土が流れて土地に…はよく聞いたしー(゚ε゚*) 今住んでる所はxx島。島(`・ω・´)
  • 1