タグ

newsとdesignとphotoに関するtailtameのブックマーク (5)

  • 赤ちゃんと大人の腕が融合…衝撃的と話題のパンパースのデザイン、どうしてこうなった?企業が回答もママたちからの意外な反応 | 女性自身

    《赤ちゃん強そう…》 《見事に融合してますね…》 《今のパンパースのパッケージ、ヤバすぎて2度見してしまった》 SNSでにわかに注目を集めているのは、P&Gが製造・販売するベビーケアブランド「パンパース」のパッケージデザイン。 紙おむつ商品「はじめての肌へのいちばん テープ」のパッケージには愛らしい赤ちゃんが写っているが、赤ちゃんを抱いている大人の手と赤ちゃんの腕が“融合”して見えるというのだ。 パッケージには大人の姿は写っておらず、赤ちゃんの両脇から両手が生えているかたちに。さらに赤ちゃんの右腕と大人の右手が繋がっているため、冒頭のように驚いた人が続出。 いっぽうで公式サイトを見ると、赤ちゃんを抱く大人の上半身が写った商品画像が確認できた。 一体なぜ、このようなパッケージデザインになってしまったのだろうか? 誌が9月12日にP&Gジャパン合同会社の広報渉外部に問い合わせると、13日に

    赤ちゃんと大人の腕が融合…衝撃的と話題のパンパースのデザイン、どうしてこうなった?企業が回答もママたちからの意外な反応 | 女性自身
    tailtame
    tailtame 2023/09/18
    ぼかしの周囲が🤭
  • CIPA、デジカメの図記号ガイドラインを制定

    カメラ映像機器工業会(CIPA)は27日、「デジタルカメラの図記号に関するガイドライン」を「CIPA DCG-003-2008」として制定した。同会Webサイトで日語と中国語の規格書を公開している。 同会の前身である日写真機工業会が1997年に制定した「カメラのグラフィカルシンボル」と、1999年に制定した「デジタルカメラ・グラフィカルシンボル」の2つの規格を、技術進展や実態に即して見直し、まとめたもの。両規格から30の図記号が選ばれ、制定された。デジタルカメラの操作部、指標、選択モード、接続部、表示画面の図記号に適用される。 「一コマ消去」、「一コマ撮り」の名称をデジタルカメラにあわせて「一枚消去」、「一枚撮り」とし、「テレ(望遠)」、「ワイド(広角)」の意味説明の冒頭に「撮影レンズの~」を付加するなど、約20点の変更が加えられたほか、「露出補正」、「オープニング/クロージング」、「

    tailtame
    tailtame 2014/09/18
    今までとほぼ同じなのか。
  • とらのあな秋葉原店A、店頭ショーケースがニトロプラス新作ADV「君と彼女と彼女の恋。」に変更。

    tailtame
    tailtame 2013/05/16
    ヒビ割れイラストを窓に白インクの透明シールで貼ってるのかな…すごいや(`・ω・´)
  • どう見てもソファとテーブル、スズキが作った自動車「Motorized Couch」

    どこからどう見てもリビングに置かれたソファとテーブルなのですが、実はスズキが作った走行可能な電気自動車という「Motorized Couch(電動ソファ)」が登場しました。 Suzuki Electric Vehicle Prototype [w/video] これが「Motorized Couch(電動ソファ)」。海外で人気の高い車種「キザシ」のキャンペーン会場で発表された電気自動車のプロトタイプです。 人が乗車するとこんな感じになり、自宅のリビングでくつろいでいるようにしか見えません。ソファ部分などを除いたフレームのサイズは幅約2m、奥行き約0.92m、高さ0.9mで、ホイールベースは63.5cmとなっており、3人が快適に乗れますが、詰めれば4人でもOK。 裏側にはタンスが付いていました。 そしてタンスの下にはタイヤが隠されています。車輪は電気的に制御されているとのこと。 ソファと平行

    どう見てもソファとテーブル、スズキが作った自動車「Motorized Couch」
    tailtame
    tailtame 2011/08/05
    スズキ…w
  • 日本のマンホールの蓋の美しさは異常らしい | 中の人

    1 : ムラサキナズナ(新潟県):2009/06/04(木) 10:38:33.80 ID:jLnzt6FN どの国、どの都市を訪問しても地面上に見られることができるマンホールの蓋。 日常では見過ごしがちのものだが、日では地域や設置場所によって絵柄も様々で、 そのデザイン性の高さは世界でも群を抜いているという。 韓国人デザイナーのmaruは、昨年末に日を訪れて以来、 そのデザインの豊富さと美しさに心を奪われたひとりだ。 「都市インフラの施設に『デザイン』という視点を入れた日のマンホールの蓋は、 地域の特色をよく生かし創意的なデザインを組み合わせていた。 公共デザインの要素としてその機能性を充分に取り揃えつつ、 多くの観光客に独特な見どころを提供しており、観光資源としても価値を発揮している」 とコメント。 また、日で運営されている、数多くのマンホールの蓋専門ブログを取り上げ 「マンホ

    tailtame
    tailtame 2009/06/06
    いいねぇ。DrecomRSSのJSのせいでなかなかブログが開かないんだが orz
  • 1