タグ

webとflashとhtmlに関するtailtameのブックマーク (2)

  • 「HTML5があればFlashは不要」  Adobe「ふざけんなハゲ!」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「HTML5があればFlashは不要」  Adobe「ふざけんなハゲ!」」 1 鑿(長崎県) :2010/02/21(日) 16:03:40.32 ID:bASqLksA ?PLT(12000) ポイント特典 AdobeのCTOがFlash擁護 「HTML5があれば Flashは不要」論に反論 AdobeのCTOがiPhoneのFlash非対応は「Appleが協力しないため」と批判し、「HTML5によってFlashは不要になる」との見方についてもコメントした。 「FlashがiPhoneで動かないのは、Appleが協力しないから」「HTMLが進化しても、Flashは不要にならない」 ――Adobe SystemsのCTO(最高技術責任者)ケビン・リンチ氏が2月2日、公式ブログでFlashを擁護した。 「最新の魔法のデバイスにFlash Player

    tailtame
    tailtame 2010/02/21
    Adobeの囲い込みには嫌になるぜ。セキュリティ的な意味で。HTML5がグラフィカルと言ってもJS依存だからなぁ…。べた打ちなのでXHTML1.1で止まりそうだわーw
  • 閲覧者本意でないプラグイン - まじかんと雑記

    開いたらいきなり音が鳴り出すウェブページって最近は結構減ってきた気がするがそれでもまだ全くなくなったわけではない。タブやらウィンドウやらを使って複数のページを同時に見ることが当たり前のこの時代にがやがや賑やかにされては堪ったもんじゃないわけだが、やはり頭の悪い人というものはいつの時代にもいるもので云云。 まあ、元凶が Flash というものだということは分かりきったことなのだよ。Flash よ、いきなり勝手に音を鳴らすのはお前だろ。 実際には Flash に限らずほぼ全てのプラグインに当て嵌まることだけれど、Flash はただ制作者が作ったムービーを再生するだけで、閲覧者側にはそのムービーをどのように再生するかを選択する余地が殆どない。これは前前から宜しくないことだと思っている。 ユーザスタイルシートを使えばウェブページの見た目は閲覧者にとって好都合なように変更できるし、ブラウザのオプショ

    閲覧者本意でないプラグイン - まじかんと雑記
    tailtame
    tailtame 2007/11/19
    音はねぇ。勝手再生をオフに出来ればなぁ。基本的にPCはミュートがいいかな。
  • 1