タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webとwikipediaに関するtailtameのブックマーク (11)

  • HTTPリファラ - Wikipedia

    HTTPリファラ(英: HTTP referer)あるいは単にリファラは、HTTPヘッダの1つで、インターネット上の1つのウェブページまたはリソースから見て、それにリンクしているウェブページやリソースのアドレス[1]を指す。リファラを参照することで、どこからそのページに要求が来たのかを知ることができる。リファラをログすることでウェブサイトやウェブサーバで訪問者がどこから来ているかを把握でき、プロモーションやセキュリティの目的に使うことができる。リファラの活用はクロスサイトリクエストフォージェリ対策としても一般的だが、リファラが無効化されているとそのようなセキュリティ機構は働かない。リファラは一般に統計的用途に使われている。 デリファラ[2]とは、要求を起こすべくクリックされたページを目標ウェブサイトが識別できなくするため、要求から元のページ(サイト)の詳細を除去する手段である。 詳細[編集

    tailtame
    tailtame 2017/08/03
    『HTTPリファラの場合は意図的に「referer」と綴る場合がある。これは、HTTPが策定された時にヘッダ名を間違ったスペルで書いてしまい、』ややこしー!
  • ジョン・ポステル - Wikipedia

    ジョン・ポステル(Jon Postel)ことジョナサン・ブルース・ポステル(Jonathan Bruce Postel ([pəˈstɛl])、1943年8月6日 - 1998年10月16日[2])は、アメリカ合衆国の計算機科学者である。インターネットの開発、特にインターネット標準に関して多くの重要な貢献をした。彼は主に、Request for Comments(RFC)文書シリーズの編集者、Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)の作者として、そして亡くなるまでInternet Assigned Numbers Authority(IANA)の管理者を務めていたことで知られている。 インターネットソサエティのポステル賞(英語版)や南カリフォルニア大学情報科学研究所のポステルセンターは、彼を記念して名付けられた。彼が亡くなったとき、ヴィントン・サーフが追悼文を

    ジョン・ポステル - Wikipedia
    tailtame
    tailtame 2016/08/04
    『1977 年より南カリフォルニア大学 (USC) の情報科学研究所 (ISI) にてインターネットの発展と標準化に多大な貢献をし、「インターネットの神」と呼ばれた。』FTP!
  • テレホーダイ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "テレホーダイ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) テレホーダイは、1995年(平成7年)8月22日から2023年(令和5年)12月31日[1]まで提供されていたNTT東日・西日の電話サービスのオプション(選択サービス)の商品名である。深夜早朝の時間帯(23時から翌日8時まで)に限り、予め指定した2つまでの電話番号に対し、通話時間に関わらず料金が月極の一定料金となる[2]。「テレホ」とも略称される[3]。 従来、接続時間による従量課金のみであった電話料金に、限定的ながらも初めて定額制を導入したサービスであっ

    tailtame
    tailtame 2014/02/26
    名前は知ってても体験してないw テレホタイムはTwitterの夜の人の多さでなんとなく…w 『利用者の夜更かし傾向を促進することとなった』
  • インターキュー - Wikipedia

    インターキュー(interQ)は、GMOインターネット(旧・インターキュー株式会社)が提供するインターネットサービスプロバイダの名称である。 当初のinter Qサービス(1997年にinterQ ORIGINALへ改称)は、ダイヤルアップ接続で利用料の請求にNTT(現・NTT東西)による情報料収納代行サービスのダイヤルQ2を用いた「ダイヤルQ2インターネットサービスプロバイダ」の代表格として一定の支持と[要出典]収益を集め、1999年に同社が上場する礎を作った事業の一つである。 実質的な創業者の熊谷正寿が、前身となるボイスメディアから業態を変更した背景には、ツーショットダイヤルなどアダルトコンテンツが社会問題化した等による既存事業の逼迫が関係していたとも見られる。[要出典] 概要[編集] interQ ORIGINAL/ぽっきり300[編集] 「インターキュー」は、アクセスポイントへの接

    tailtame
    tailtame 2014/02/26
    interQでなくカタカナだと分かりづらいw コンプティークの広告でよく見てたなぁ。
  • Web日記 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2009年6月) Web日記(ウェブにっき)は、主に個人がWWW上で不特定多数に公開する日記の総称。HTMLCGIなどによって動作する日記ツールなどを用いて書かれる。 歴史[編集] Web上での日記書きは、インターネットの黎明期より、誰でもかける身近なコンテンツとして個人の間で行われていた。自然発生的に生まれてきたWeb日記はやがて相互の交流が生まれ、リンク集の形を取り始める。1995年には、主に理工系の大学院生らによって、北大の「べんりくン」のような更新時刻自動蒐集サービス、あるいは、豊橋技科大の「日記リンクス」のようなアクセスランキング機能を持った巨大日記リンク集が立ち上がった。 1996年には、日記リンクスの混乱を収拾す

    tailtame
    tailtame 2009/10/28
    色々懐かしいw
  • インターネットアーカイブ - Wikipedia

    旧インターネットアーカイブ部(1996年 - 2009年11月) 新インターネットアーカイブ部(2009年11月 - ) インターネットアーカイブ[注 1] (Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)[注 2]を運営しているアメリカの団体である。部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。そのほか、ソフトウェア・映画・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。 設立の理念[編集] アーカイブは199

    インターネットアーカイブ - Wikipedia
    tailtame
    tailtame 2009/08/19
    ペタ…。たまに掘ると楽しい、と拒否ってない(´ω`)
  • プロキシ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プロキシ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年6月) プロキシ(英語: proxy)とは「代理」の意味である。インターネット関連で用いられる場合は、特に内部ネットワークからインターネット接続を行う際、高速なアクセスや安全な通信などを確保するための中継サーバ「プロキシサーバ」を指す。プロキシサーバはインターネットへのアクセスを代理で行うサーバを指す。 プロキシはクライアントとサーバの間に存在し、情報元のサーバに対してはクライアントの情報を受け取る、クライアントに対してはサーバの働きをする(HTTPプロキシの場合)。 な

    tailtame
    tailtame 2009/07/11
    串~
  • Gmail - Wikipedia

    Gmail(ジーメール)は、Googleのフリーメールサービスである。2004年4月1日に提供を開始した[2]。 WebメールとPOP3、SMTP、IMAPに対応し、自動転送も可能である。2019年10月時点での利用者数は15億人であり、世界最大のメールサービスである。 Orkutと同様にGoogle社員のアイデアが元となって生まれたサービスの一つで、現在ではGoogleの主要サービスの一つとなっている。 特徴[編集] 大容量 フリーメールでありながら、メールの保存容量はサービス当初は1GBで、当時としては大容量だった。2014年現在では、無料分のストレージが15GBに増加した。更に有料で追加するオプションがあり、月額2ドルの100GBから、上限30TBまでアップグレードできる。送受信可能なメールサイズは文を含めて25MBであり、1日に受信可能なメールの総容量は2GBに設定されている。

    Gmail - Wikipedia
    tailtame
    tailtame 2009/05/18
    今は7.3GB(゚д゚)
  • Yahoo!メール - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 出典検索?: "Yahoo!メール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL Yahoo!メール(ヤフーメール)は、アメリカYahoo!が1997年から始めたフリーメールサービス。POP/IMAPのみならず、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどでも使用可能(一部機能に制限あり(後述))なWebメール形式を採用している。 概要[編集] Yahoo! MailはYmailの愛称で提供されている国もあり、ドメインはyahoo.comまたはymail.comとなる。 機

    tailtame
    tailtame 2009/05/18
    「4か月以上Yahoo!メールにブラウザやメーラーからアクセスがなかった場合、IDやメールアドレスが削除される事は無いものの、Yahoo!メールに保存してあるすべてのメールが削除されることがある」ああ、消えたwやったね!
  • Hotmail - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Hotmail" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) Hotmail(ホットメール)は、MSNが提供していたWebメールサービスである。 2007年5月に後継としてWindows Live Hotmailの提供が開始され、移行期間を経て旧Hotmailは終了した[いつ?]。その後マイクロソフトは、Windows Liveブランド消滅計画により「Hotmail」の呼称を使用し始めたが、「Windows Live Hotmail」も併用していて、統一していない。従って、以降のHotmailは、下記のWindows

    tailtame
    tailtame 2009/05/18
    「2年以上保有したアカウントは120日まで有効」、「5GB」。有料のメリットなくなってるかw しかし有料版がなかなか見つからないのねw
  • Apache Subversion - Wikipedia

    Apache Subversion(アパッチ・サブバージョン; SVN)はプログラムのソースコードなどを管理する集中型バージョン管理システムの一つ。元々は、CollabNetが開発していたが、2009年11月7日にApache Incubatorプロジェクトのひとつとなり、2010年2月17日よりApacheのトッププロジェクトとなった。ライセンスはApache Licenseに準じたものとなっている。 概要[編集] 歴史的には広く使われているバージョン管理システムの一つにCVSがあった。CVSにはディレクトリの移動の管理やネットワーク対応の点、不可分な更新などの点で難があった。これらCVSの問題点を解決すべく開発されたのがSubversionである。 Subversionは集中型(クライアント・サーバ型)であるが、その後、GitやMercurialやBazaarなどの分散型のバージョン管

    Apache Subversion - Wikipedia
    tailtame
    tailtame 2008/06/24
    coreserverで使えるとか…よく分からない(´・ω・`)
  • 1