タグ

はてな水族館とcommentに関するtakoponsのブックマーク (7)

  • こおゆうの聞き飽きた - 消毒しましょ!

    「環境問題などとっくに解決している」のに、「今環境問題が騒がれているのは」「既得権益者」すなわち「利権オヤジ」「が必死に妨害しているから」という、いつもいつもの利権節www 利権が悪い利権が悪いと喚きたてれば何かが「解決」すると思っているらしい。こんなのしかいねーのか、はてなわwwwww 例えば「石油を右から左に動かしているだけで何にも価値を産まないオヤジ」などが解りやすい。このオヤジは書類をやり取りするだけで莫大な金が流れ込み、その金を使って強烈な権力をふるえる。 ちっとも「解りやす」くない。「石油を」生産地から消費者の下へ「動か」さなきゃ文明の大半は成り立たねえじゃねえか。公害・戦争・紛争・帝国主義いろいろな問題が付随しているにしても、全体として考えれば人類がそこから得た利益は計り知れねえだろーが。それをなんだって「何にも価値を産まない」などと言えるのか。その「オヤジ」が「書類をやり取

    こおゆうの聞き飽きた - 消毒しましょ!
    takopons
    takopons 2009/03/06
    面白い。id:russian_drearyのツッコミに笑った。
  • はてなダイアリーユーザーってなんでコメント欄使わないの?

    なんでコメントよりブックマークとかトラックバック使うのを好むんだろう。 過去にも似たような話はあって、最近のだと コメントが全然つかない・・・。 こんなのだろうか。 わざわざブログ主に大きな声で言いたいわけでもないけど、文章に書き起こしておきたい、という場合が多いのかな。 はてな以外だと全く逆なんだよね。他のサービスだと、「トラックバックって何それおいしいの?」って人の方が多い。 たぶんこれははてなーにネットのヘビーユーザー、IT関連で飯ってる人、つまりパソコンをよく使う人が多いからだと思う。 ネットを初めて間もなかったりする人は、とにかくコメントをしたがる。一部の人には馴れ合いだとかチャット化だとかで嫌われるようなノリでね。 ネットをたくさんしている人は、コメントをするのが億劫なんじゃないかなと思う。池に投げ込んだ石のように波紋が広がっていく、というのは言いすぎだけど、コメントのやり取

    はてなダイアリーユーザーってなんでコメント欄使わないの?
    takopons
    takopons 2008/04/23
    ある記事を読み、コメントしよう!と思った際、そのブログのコメント欄が承認制だった場合は100%に近い確率ではてなブックマークに書くよ。
  • 2008-04-07

    鹿男あをによし 作者: 万城目学出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2007/04メディア: 単行購入: 6人 クリック: 409回この商品を含むブログ (498件) を見る 「さあ、神無月だ――出番だよ、先生」;神経衰弱と断じられ、大学の研究室を追われた28歳の「おれ」。失意の彼は、教授の勧めに従って2学期限定で奈良の女子高に赴任する。ほんの気休め、のはずだった。英気を養って研究室に戻る、はずだった。あいつが、渋みをきかせた中年男の声で話しかけてくるまでは……。;慣れない土地柄、生意気な女子高生、得体の知れない同僚、さらに鹿…そう、鹿がとんでもないことをしてくれたおかげで、「おれ」の奈良ライフは気も狂わんばかりに波瀾に満ちた日々になってしまった!;「壮大な構想、緻密な構成、躍動するディテール、ちりばめられたユーモア…。これが二作目なんて信じられない。この作家は、いずれ直木賞を獲るだろう

    takopons
    takopons 2008/04/09
    otsuneさんのコメントも「酷いネガコメ」として認定されちゃうのかな?僕は全然ひどいとは思わないけど、見た人の主観の問題だもんなー。もう一度言う、私はotsuneさんのコメントが酷いとは全く思わない。
  • はてブの向こう側を見る人 - 304 Not Modified

    気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# こういう記事を見ると思うんだ。 ここで紹介されているような素晴らしいはてブユーザをfavして私も最新情報を手に入れるぞ! ではなく、 この2人のような、はてブした記事だけでなくその向こう側にいる人まで見てくれるユーザに、自分のブックマークをお気に入りに入れてもらえるようにがんばるぞ! と思って欲しいということ。 こんな風に紹介してもらえるようなブックマーカーになるぞ! ではなく、 こんな風に皆を紹介できる id:hatayasan や id:yumizou はすごい人だ! と思って欲しいということ。 以上、特にオチのない単なる絶賛エントリ。 <まとめ> 発信者としての私は、たくさんの人に見てもらうよりも、 しっかり見てくれる人に自分を見てもらい

    はてブの向こう側を見る人 - 304 Not Modified
    takopons
    takopons 2008/02/23
    しけたくまさんは「いつもブログとはなめはうすは拝見」(原文ママ)していて右サイドバーの「メール送信」に気づいてない?まなめはうすにも貼ってあるのに?プロバイダ(nifty)メールぢゃダメなの?うっかりさん?
  • コメントの使い分け方の基準 - 萌え理論ブログ

    あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹 相手ブログのコメント欄に感想を書き込むか? それともソーシャルブックマーク(SBM)でコメントするか? それが問題である。 はてなスター*1 はてなブックマーク トラックバック コメント欄 メールなど コメントの使い分け方の基準は、一応考えている。上のリストでは、番号が小さいほど、コミュニケーションコストが小さく、大きいほどプライベート性が高まる。プライベート性というのは、コメントの対象範囲が狭く、返答確率は高いということだ。 引用先と同じく、はてブとコメント欄に絞り、メディアの性質を対比しよう。まず、はてブの方がコストが小さい。はてブに対して返答されることが少ないからだ。もし返答してもコメントの往復減衰率が高い。たいていの場合、100字の文字制限に達したら打ち止めになる。 はてブの方がパブリック、と

    コメントの使い分け方の基準 - 萌え理論ブログ
    takopons
    takopons 2008/01/14
    批判・反論しても(自分の発言が)削除されないようにするために、ブックマークとトラックバックを使うという基準もあります。(←いつも削除されちゃってるんですか?
  • あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■ブログに書き込む行為は「筆者の手を握る感覚」だ ブログを読み、「おもしろい」と感じた。 じゃあ、あなたが次に取る行動は何か? 相手ブログのコメント欄に感想を書き込むか? それともソーシャルブックマーク(SBM)でコメントするか? それが問題である。 ブログを読んでいてコメントしたいな、と思うときが多々ありますよね。で、そんな時コメントする場所(方法)ってたくさんあるんですよね。(中略) 中でもブログのコメントとブクマコメントで迷いますよね。 ●まだ限界だなんて認めちゃいないさ『どこにコメントすべきか問題』 みんな同じだなあ。 たとえば私の場合、デフォルトはブクマコメントだ。SBMを使い始める前は相手ブログに書き込んでいたが、今ではよほど感銘を受けた/反発を感じたとき以外、そこまでしない。 すごく親しい人ならブログのコメント欄に書くが、たいていはブクマ・コメントで終わりだ。 私にとって相手

    あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    takopons
    takopons 2008/01/13
    トラバは無視されたり削除されたりすることがコメントに比べて多いので、返事を期待する or 100字以上になる時は直接コメントします。/私は記事にコメント投稿したらブクマで「コメントしました」タグを付ける派です
  • 煩悩是道場 - 「言葉の奴隷」は誰なのか(コメント欄)

    Weblog, はてブ人を見るときに、安易な決め付けで理解したつもりになっていないか?何かを読んで、見て、聞いて判断する時に、どれだけの熱意と慎重さを持って判断できるか?適当に通り一遍の解釈をして得意になっていないか?実際に体験もせずに生半可な知識をひっさげて先生面してはいないか?枝葉末節に囚われて質を見失っていないか?人が作ったやり方を自分の血肉とする努力をせずに安易に流用して満足していないか?不備日報: 汝、文字の奴隷となるなかれ。こういう言葉は深く、重く感じられますけれど、そっくりその儘返す事が出来てしまう事に留意されなければなりません。ブーブーうるさい豚共め、おまえらはその一行レスに魂を込めているか?ええ。勿論ですとも。「お気に入り」に121人の方に登録いただき、常に「読まれている」事を感じているからこそのブックマークであり「脊髄反射的」なものではありません。例えそれが瞬間的に言

    takopons
    takopons 2006/05/07
    コメントした。 通告さんからの回答を待つ。 追記:返事があった♪
  • 1