タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (20)

  • クラス設計に関するメモ

    経験的にこのようにした方がよいと思った点についての記録です。 仕事で大規模(2000クラス超)かつ製品寿命がながいパッケージソフトを作っていた関係で、 ちょっとした設計の間違いが、 あとあとで大変な苦労する羽目になったりすることを経験してきました。 このような規模が大きいアプリケーションを作ることはなかなかないかもしれませんが、 なにかの参考になれば、と思います。 継承する前に委譲を検討する Singleton パターンを使うときの注意 Template Method パターンを使うときの注意 クラス間の依存に関する注意 クラスの粒度 Singleton の問題を回避できるか? 継承する前に委譲を検討する 継承はスーパークラスの仕様をよく理解しておかないと、 バグを作りこみやすいので十分注意する必要があります。 メソッドのオーバーライドをするときも、 public void foo(){

    takopons
    takopons 2015/07/28
    既存システムのクラス設計がおかしかった場合の対処方法に悩み中。いや、たぶん結論は出ていて、そのおかしな設計に乗っかって実装していくしかないのだろうけど。
  • 精神障害者保健福祉手帳を所持するデメリット

    この文章は「SATOYASU 心の blog」大阪で精神障害者保健福祉手帳を所持するメリット・デメリット(2) [2005/06/21] を元にしています。 正直なところ建前としては精神障害者保健福祉手帳を所持すると言う事は障害者としての社会的援助を受ける為の権利行使の手続きですので言葉を誤れば誤解を招きかねないデメリットについてはあまり説明したくないのが音です。 実際ホームページなどで精神障害者保健福祉手帳を取得してもデメリットは全くありません。と断言している所も少なくないです。 私は基的には精神障害者福祉手帳を取得できるような症状になった場合は申請すべきというのが基的な立場です。 しかし現実を見た場合残念ながらデメリットは存在しますし。 あまり気分の良い作業ではありませんが簡単に解説してみたいと思います。 まだまだ根強い精神障害者への差別偏見 以前と比べると精神障害者に対

    takopons
    takopons 2010/01/30
    精神障害はココロの問題。精神障害者に対する偏見もココロの問題。
  • 「くるみ割り人形」の基礎知識

    童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋 >白鳥の湖への旅 > 「くるみ割り人形」の基礎知識 原作とバレエの物語の違い チャイコフスキー作曲のバレエ「くるみ割り人形」の原作は、ドイツの作家E.T.A.ホフマンの創作童話「くるみ割り人形とネズミの王様」ですが、実際に台を書いたマリウス・プティパは、デュマによるフランス語翻案を使用したようです。しかし、ホフマン原作とデュマ版との差は、原作とバレエのストーリーの差に比べれば小さいものです。 ホフマン原作では、くるみ割り人形の正体は、主人公マリーの名付け親のドロッセルマイヤーのおいであり、魔法によって、くるみ割り人形の姿にされてしまっていたのが、マリーによって救われるという筋書きです。そして、「人形の国」から帰ってきたマリーの話を、両親は信じませんでしたが、王子、すなわち、ドロッセルマイヤーのおいが迎えにきて、二人で「人形の国」に旅立つという結末にな

    takopons
    takopons 2009/12/26
    くるみ割り人形とクリスマスの関連が分からなかったのでググってみた。
  • プレコックス感

    私が研修医時代に教わった精神医学用語のうち、いちばん釈然としなかったのがこの言葉である。 「プレコックス感」とは、1941年ごろにオランダのリュムケという精神科医が言い出した言葉であり、簡単に言えば分裂病の患者と面と向かったときに感じるなんとなくいやーな感じのこと。なぜそんなものに「プレコックス感」などという大仰な名前がついているのか、私にはさっぱりわからなかった。しかも、それが分裂病の診断に有用だときいて私はのけぞった。 「なんとなくいやーな感じ」で分裂病を診断していいんかい、おい。 二種類の精神医学事典で「プレコックス感」を引いてみたが、載っている説明はおそろしく歯切れが悪い。「分裂病者に相対したとき観察者のうちに起こる一種言いようのない特有な感情」(弘文堂)、「〈その感じ〉は言葉ではなんとも表現しがたく、表情のかたさ、冷たさ、態度のぎごちなさ、感情疎通性のなさ、奇妙な唐突さなど

    takopons
    takopons 2008/01/11
    翻訳すると、「なんだかよくわからないけどイヤ」ってこと?/↑Midasさん、言語化できないけど感じる何かが統合失調症の患者にはある、ということが精神科の専門分野にもあるのでしょうね。
  • http://homepage3.nifty.com/KAERU-no-TSURA/diary-text0706.html

    takopons
    takopons 2007/06/20
    はてブ「バカ・アホ・死ねばいいのに」タグ禁止?問題。 きっかけは池田信夫blogの記事かな?→http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/582474956f34136b8a62bf7789f91bac
  • http://homepage3.nifty.com/dannkai/dankai/dankai88.htm

    takopons
    takopons 2006/11/24
    信号の無い横断歩道における歩行者とクルマのおかしな関係
  • 飲酒運転とのバランス

    takopons
    takopons 2006/10/20
    後部座席のシートベルト着用について
  • 女の理不尽

    世の中、何が理不尽かといって、女心ほど理不尽なものもあまりありません。 以下に書くことは断じて私の実体験ではないのですが、便宜上、 一人称で書くことにしましょう。 例えば私がある女性を気に入ったとしましょう。 彼女の名前は仮に美咲ちゃんとしておきましょう。この際、私が既婚である、 ってことは、関係ないので棚の上に置いときましょう。 私は美咲ちゃんをデートに誘いました。幸いなことに彼女の返事は OK で、 我々は楽しい時間を過ごすことが出来ました。その後も、 我々は週に一回位のペースで何回かデートを重ねました。 当然、私は彼女に対して性的な関係を求めます。しかし、美咲ちゃんの言い分は 「もう少し待ってね。あなたのことは決して嫌いじゃないけど、あなたのことや、 私自身の気持を見極めるのに、もう少しだけ時間が欲しいの。 いい加減にお付き合いしたくはないから」だそうで、私はまだキスもしていません。

    takopons
    takopons 2006/10/09
    店内でお召し上がりですか? いや、持ち帰りで。
  • http://homepage3.nifty.com/BANBAN_MD/public/column/clm_distinction.htm

    takopons
    takopons 2006/09/19
    違いの分かるメンヘラーになろう!
  • 靖国教

    takopons
    takopons 2006/08/22
    新興宗教靖国教/8月20日放送のTBSサンデーモーニングの偏向報道姿勢は酷かった。
  • 医療心理師、臨床心理士、国家資格化関連記事一覧

    関連記事 医療心理師&臨床心理士シリーズ 医療心理師、国家資格化へ (2005.2.4) 医療心理師、続報 (2005.2.11) 続々、医療心理師 (2005.2.17) 更に医療心理師 (2005.2.27) そこが知りたい! 医療心理師(仮称)国家資格のQ&A (2005.3.12) もっと医療心理師 (2005.4.3) 医療心理師法案要綱 (2005.4.4) 臨床心理職の国家資格の創設に関する請願 (2005.4.13) 医療心理師法を実現する決起集会 (2005.4.17) 臨床心理士法案(仮称)骨子 (2005.4.20) 医療心理師と臨床心理士、一化への動き (2005.5.3) 医療心理師(仮)と臨床心理士(仮)、まとめと続報 (2005.6.9) 心理職国家資格化法案、一化へ (2005.6.17) 医療心理師と臨床心理士、国家資格化を目指す両議連が合意 (200

    takopons
    takopons 2006/07/19
    臨床心理士と医療心理師は、どちらも民間資格。
  • 騎士(ナイト)気取り

    takopons
    takopons 2006/05/17
    下心ミエミエであります! でもねー、かっこ悪いくらいのアピールも時には必要だと思う。 特にオスは。
  • 高樹 洸の WebColumn:ヘッドライトの自動点灯機能

    私が現在所有しているクルマにはヘッドライトの自動点灯消灯機能がついています。 要するに、暗くなると点灯し明るくなると消灯します。この機能をオンにしておけば、 私はヘッドライトの点灯消灯に関して、ほぼ何もする必要がありません。 なかなか出来の良いものです。 もちろん、それは完璧ではありませんから、状況を見て、 マニュアルでヘッドライトを点灯することもあります。例えば昼間の吹雪の時です。 視界が真っ白になって見通しが悪くても、暗くはないので、自動点灯機能が働かない、 ということがありました。スキーに行った時のことですけどね。 まあ、それは首都圏で暮らしている限りは、頻発するようなことじゃありませんので、 自動点灯機能にはほぼ満足しています。 空が明るくて雨が降っているような状況で点灯しないのが不満ですが、 それはマニュアルで点灯すれば良いだけです。 自動点灯ではなく私が自分の判断でヘッドライト

    takopons
    takopons 2006/04/27
    夜も無灯火で走るバカがいる。 自車が無灯火であることに気づいてないのか? それとも、知っていて点けないのか? どっちにしろ危険なバカ車であることに違いはない。
  • Zガンダムのレコア・ロンド論(「辱め」から「レコア崇拝」の可能性まで)

    レコア・ロンド論・・「辱め」から「レコア崇拝」の可能性まで まず、基的な話をおさらいすると、ZガンダムのTV版では、レコアはジャブローに潜入し、連邦軍の兵士に捕まり、胸を触られたりします。 そこにカイがやってきて助けるのですが、通信機器の故障のため、カイの提案で基地の機器を使おうと潜入し、結局またつかまります。 その後は、不明なのですが、カミーユが助けにきたときには、レコアとカイとのやりとりの中で、「辱め」を受けたと言う発言があります。 なんだか曖昧なのですが、小説版だとほんの少しだけ詳しくて、基的に拷問であることがわかります。 また、カイが自分のせいでレコアを「傷物」にしたという言い方をします。 それ以上の説明はないのですが、ようするにレコアは、拷問を受けたことがわかります。 ついでに言うと、TV版のカイは、わざわざレコアのことをカミーユにほのめかすような言い方をして、レコア

    takopons
    takopons 2006/04/17
    読みと推察
  • 高樹 洸の WebColumn:無理矢理ムービー

    例えばです。クルマの買い替えを検討していたとします。で、 Web であれこれ情報収集しようと思います。当然、クルマのメーカーのサイトってのは、 情報収集の基です。そのサイトを検索してクリックします。 はい、始まりました。お約束のフラッシュ・ムービーです。 「ちっ!」と舌打ちしながら画面を探すと、これまたお約束の「SKIP」ボタンがあります。 もちろん、即クリックです。 「ったくもう、SKIP ボタンける位なら、最初からフラッシュなんかやるんじゃねぇ! うざすぎ。 大体、何の役にも立たない情報ほど、フラッシュにしたがるんだよなあ。 Web デザイナーの自己満足以外の何者でもないな」と心の中で罵倒します。 クルマの情報を求めてそのサイトを訪問したのに、入り口で足止めをらってしまい、 気分が悪いのです。 有無を言わせぬフラッシュ(に限らないけど)・ムービー攻撃のせいで、クルマの情報収集の情熱

    takopons
    takopons 2006/03/23
    サイト・トップのFlashムービーに関する考察。 発注者側に情報発信の意志(目的)がなく、単なる宣伝だと思っているからなのでは? で、「情報」が欲しいユーザは、Flashにウンザリして閉じる、と。
  • 高樹 洸の WebColumn:耐震強度偽装事件に関連して

  • 高樹 洸の WebColumn:旧来の Web サイトとブログ、その違いをデータの存在場所から考える

    takopons
    takopons 2005/12/25
    ネットワーク・コンピューティングの近未来像について、ブログの運用面から考えてみる。
  • 新手のスパム・メール?

    takopons
    takopons 2005/09/12
    info@英字5文字.comからの迷惑メールって、最近多いよねえ。
  • 最上日記-「中国人の部屋」

    takopons
    takopons 2005/08/20
    設計者に対する愚弄すら可能な、思考の自由を与えられているのが人間であろう。
  • 高樹 洸の WebColumn:トラックバックの「危なっかしい感」

    takopons
    takopons 2005/07/31
    が低級な通信手段だというのは理解できる。送受信の手法を改善するか、エントリ内容を工夫するか?
  • 1