タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (9)

  • ニューノーマル時代のエンジニア生きのこり戦略

    ニューノーマル時代のエンジニア生きのこり戦略:エンジニアが苦手なのは早起きじゃなくて通勤だった?(1/5 ページ) ごぶさたしています。エンジニアにして採用担当の菌類、「きのこる先生」です。担当編集さんから「そろそろきのこの季節ですね?」とお呼びがかかったので、またまたお目にかかります。ちなみにきのこの旬は秋のイメージが強いと思いますが、初夏の今ごろはシイタケやマッシュルームがおいしくなります。見掛けたらぜひべてみてください。 さて菌類の近況報告ですが、またしても転職していました。それまでは「フルリモートでは転職する方も採用する方も大変だわー」などと言ってたのですが、フルリモートで転職してみて「やっぱ大変だわー」と再確認しつつ、フルリモートで仕事しています。 転職しても仕事の内容は相変わらずで、組織作りとエンジニア採用をやっています。エンジニア組織を強くするには、内側をしっかり整えること

    ニューノーマル時代のエンジニア生きのこり戦略
    takopons
    takopons 2022/06/20
    記事の途中からサブタイトルがTV版エヴァっぽい。
  • 第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する

    Windows 8をSSDにインストールすれば、高速なシステムの起動やアプリケーションの実行が期待できる。Windows 8ではSSD向けの機能が実装されており、特に何もせずとも使えるが、いくらか注意すべき点もある。 連載目次 Windows 7以降のOSではSSDが正式サポートされており、Windows 8においてもSSD上にインストールした場合、特別な操作や設定は不要である。だがいくらか気をつけておかなければならない点がある。今回はWindows 8でSSDを使う場合の注意点などについてまとめておく。 Windows 8でSSDを活用する 「SSDSolid State Drive)」とは、フラッシュ・メモリを使った半導体ディスクの総称であり、2.5インチのハードディスク・ドライブと交換してそのまま利用できるものや、マザーボード上のmSATAスロットに実装できるものなどが広く出回って

    第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
    takopons
    takopons 2015/03/09
    Win8のデフラグは、SSDに対してトリムを発行するようディスク管理が改修されているから、最適化のスケジュールは「毎週」のままで良いらしい。/WinXPのころは、HDDデフラグの進捗状況をボンヤリ見てるのが好きだった。
  • 第16回 Windows 7のシステム復元機能

    連載目次 前回はユーザー・ファイルやフォルダのバックアップと復元について解説した。今回はその続きとして、システム全体のバックアップと復元を取り上げる。Windows OSのシステム・ディスクが壊れたり、ほかのディスクへ移動させたりしたい場合は、このシステム全体のバックアップ/復元機能を使って、Windows 7をOSごと移動させるとよい。 システム・イメージの作成 システムの状態をフルバックアップして、後でフルリストアを行うためには、「システム イメージ」と呼ばれるデータをバックアップしておく必要がある。システム・イメージには、Windowsのシステム・ボリューム全体のイメージやブート・コードなどが含まれており、これを使うことで完全に元の状態に戻すことができる。 前回はバックアップ・ツールの基的な使い方を紹介したが、そこで行ったバックアップ手順の中で、(手動で無効にしない限り)すでにシス

    第16回 Windows 7のシステム復元機能
    takopons
    takopons 2013/10/16
    Windows7標準機能のシステム・バックアップと復元手順について。
  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由

    自分の記憶力なんて信じちゃダメです アポイントメントはすでに時間が決まっているので簡単ですが、問題はタスクです。タスクを書き込むには、ちょっとしたルールがあります。 1.仕事は“すべて”書き込む 「やるべき」だと判断した仕事は、以前から予定していた仕事であれ、予定外に降ってきた仕事であれ、基的にすべて書き込みます(降ってきたその場で対応して片付けた仕事は、ここに書き込まなくても構いません)。自分の記憶力を信用してはいけません。仕事が発生した段階で書く! これを徹底しましょう。 2.実行日を決めて書き込む もう1つは、タスクは「実行日」に書き込むこと。つまり、タスクをどの日にやるか決めます。実行日を決めると、その日に当にやれるかどうか、時間が足りるかどうかを真剣に考えるようになります。 逆に、お勧めしないのが「ToDoリスト」のように、ただタスクを書き出すだけというやり方。これでは、時間

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由
    takopons
    takopons 2011/04/02
    最初が肝心。
  • C#ラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(C#)」についての基礎文法を簡潔にまとめる。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではないので、じっくり学ぶには「連載:C# 3.0入門 第1回 ラムダ式」を参照してほしい)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 C#基礎文法最速マスター:n

    takopons
    takopons 2010/10/09
    職場でソースコードを読んでて、見たことのない書き方があったので聞いたらラムダ式だった。C#わからん。
  • プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い

    システム開発がますます複雑化していく中、エンジニアには、テクノロジを理解して、さまざまな場面に適した選択が求められます。連載では、Javaと.NETの基的な仕組みから最新の傾向や技術などについて、数回に分けて紹介します いまさら聞けない、Javaと.NETの違い 今日、アプリケーション開発・実行のプラットフォームは、大きく2つのテクノロジに収束しているといえるでしょう。 1つは、エンタープライズ・アプリケーション開発の定番ともいえる「Java」です。 実行環境、開発環境の無償提供、OSを自由に選べること、フレームワークや開発環境が充実していることが人気の理由です。大規模アプリケーションの採用実績も多く、ほかのプラットフォームをリードしてきました。 もう1つは、マイクロソフトが発表した「Microsoft.NET」構想に基づいた「.NET」です。 プラットフォームが主にWindowsに制

    プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い
  • なぜiPhoneは日本で使えないの? ― @IT

    では使えないというAppleの携帯電話「iPhone」。日と各国の携帯電話の通信規格とそのなぞについて解明してみましょう 駆け足で巡る携帯電話(接続)の歴史 1月にApple社から発表された携帯電話「iPhone」。大きな反響を呼んだ発表(参照:アップル「iPhone」はただのスマートフォンではない)でしたが、同時に日のニュースサイトやブログの多くで、「iPhoneは日で使えない!」ということが書かれていました。なぜiPhoneは日で使えないのでしょうか? 今回はその原因となっている、日と各国の「携帯電話の通信規格」について解説をします。 今回はかなり多くの技術用語が出てきます。かなり省略をして駆け足の説明となっています、興味を持った用語や仕組みがあったら、詳しく調べてみるのもいいでしょう。 iPhoneの衝撃 2007年1月9日、サンフランシスコで開催された「Macworl

    なぜiPhoneは日本で使えないの? ― @IT
    takopons
    takopons 2007/06/30
    通信規格の問題で使えないけど、ユーザ・インターフェースがiPhone風の日本版ケータイが登場するかも? その前に中国がマネるかパクるかするだろう。
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない - @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 前項とも関係しますが、一般的に、システムは大多数のユーザーにとっての利便性を優先するようにデザインされるべきです。なぜなら仕事や手続きを簡便化するのがシステムの存在意義だからです。通常の利用範囲を超えた状況を想定してプログラムを作ることは重要ですが、大多数のユーザーに対してそういった「例外的な利用からシステムを守るための」機能や制限を強調してしまうと、かえってタスクが阻害される場合があるので注意が必要です。 プログラミング作業では、主要な使用方法に対する処理の作り込みと同じかそれ以上に、特殊な使い方をされた場合の処理の作り込みに時間をかけますが、ユーザーインターフェイスの設計では、一般的な使用状況に最適化した表現に気を使うべき

    takopons
    takopons 2006/06/03
    利用者の手間をどれだけ省けるか? 面倒くささを排除しつつ、必要最低限の情報をストレスなく入力してもらうためのインターフェース論。
  • ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? ― @IT

    先週、私はRootkitRevealer(RKR)の最新版をテストしていた。システムの1つをスキャンしてみて驚いた。Rootkitが入り込んでいる形跡があったからだ。Rootkit(ルートキット)とは、ファイル、レジストリ・キー、そのほかのシステム・オブジェクトを、診断ソフトやセキュリティ・ソフトウェアから隠ぺいする技術のことだ。これは通常、マルウェア(不正なソフトウェア)が自らの存在を隠そうとして使用する技術である(Rootkitについては、Windows IT Pro Magazine 6月号掲載の記事“Unearthing Root Kits”に詳しく書いた(訳注:該当記事は契約購読者のみ閲覧可能。Rootkitに関する日語の記事としては関連記事も参照)。RKRの結果ウィンドウによると、隠しディレクトリが1つ、隠しデバイス・ドライバがいくつか、そして隠しアプリケーションが存在してい

    takopons
    takopons 2005/11/08
    Mark's Sysinternals Blog の和訳
  • 1