タグ

trackbackとはてな水族館に関するtakoponsのブックマーク (5)

  • はてなブックマークが何故?★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜:

    今日、会社から帰ってPCを開いてブログを見ると、見慣れないマークがずらっとコメント、トラックバック欄のとなりにBマークがあった。なんだろうとクリックすると、はてなのブックマークだった。それが全ての項目についているのでびっくり! 自分は全く設定をいじっていないのに、こんなことはありうるのだろうか?何度も確認したり、はてなの仕組みを勉強したりで、なんだかんだで2時間ぐらいは時間を浪費してしまった。 はてなの愛好家には悪いが、私ははてなの仕組みが嫌いだ。はてなダイアリーでも、ごくごく普通のブログと同じように使っている分にはなにも思わないが、ブックマークとか、変な線がついちゃうのとか、なんとかマークとか色んな仕組みがあって、このあたりが好きになれない。 一番の違和感が、妙にブログ論とかネット論とか議論系が多い感じがする。勝手にそういうことを好きな人同士でやっている分には自分には危害?がないけど、勝

    はてなブックマークが何故?★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜:
    takopons
    takopons 2008/04/02
    Bアイコンの有無に関係なく、ブクマは可能。はてなブックマークは、ブログに緊張感をもたらすものなので、緊張するのがキライな人ははてブもイヤだろうなーと思う。
  • はてなブックマークはネガティブ? - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2008年02月05日 はてなブックマークはネガティブ? [サイト運営] 続・はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか ちょっと遅いエントリ。STALKERの最悪エンディングに愕然としているうちに数日が経ってしまったのだ。 なにかと話題になるはてなブックマーク。著名人では特に池田信夫 blogあたりがはてなブックマークのコメントに敏感だと感じるが、個人的には「はてなブックマークのコメント」などほとんど縁がない。だってブックマークなんてつかないもの。はてなブックマークのコメントなどが話題になるのは、有名どころとはてな内部だけって感じがする。 そんな対岸の火事のような話題だけど、はてなブックマークのコメントはそんなにネガティブなんだろうか。荒れているコメントとか見ても、数もさほどではないし内容も騒ぐほどじゃないと思える。 ネットでないリアル

    takopons
    takopons 2008/02/08
    記事内容とは関係ないけど、トラックバックの手動送信フォームが実装されているWebサイトを初めて見ました。/追記:id:fjskさん情報どうもです。 やはり、はてな周辺だけ見るのは狭いし、ネットだけ~も偏りますね。
  • トラバしないことが悪く言われるべきではない - ネットでのつまらない話

    なんか通知しない→トラバしないのが「こそこそ」だ何だと言われてるけど。。 私は必ずしもトラバするとは限らない。 それは、トラバは純粋に通知の機能だけではなく、相手の所にこちらへのリンクを貼って情報共有する意味があるからだ。 当然、情報共有する意味がなければ、トラバする意味もなくなる。 こちらは言及・紹介する以上はその先のリンクを貼る必要があるが、紹介程度なら相手先にこちらのリンクがある必要はあるまい。 そして、そのようなことは、言及なり紹介する側が決めればよいことで、「こそこそ」とか卑怯とかいう話になるのは問題だ。 こそこそで卑怯→トラバなしのリンク禁止、となれば、それは無断リンク禁止ルールの一種である。 私は、各人のページがローカルに無断リンク禁止ルールを掲げることは認めているが、ネット全体を巻き込んで無断リンク禁止とすることは認めない。 尤も、はてブは別問題だ。 はてなユーザー間では比

    トラバしないことが悪く言われるべきではない - ネットでのつまらない話
    takopons
    takopons 2008/01/17
    ピーちゃ♪さんは、はてなブックマークがお嫌いなのでしょう。/http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20080116/p2←私はid:fjskさんのブコメをグダグダとは思わないけどなぁ。 ピーちゃ♪さんは何故「グダグダの人」って書いたんだろう?
  • はてなブックマークでもトラックバックできるよ!:ekken

    はてなブックマークはトラックバックの送受信が出来ないから、はてブでコメントをされても反論できない(あるいはやりにくい)という意見があったりするわけですが。 「トラックバック」を‘そのブログ形式サイトに備わった機能’と捉えてしまうと、はてなブックマークは確かにトラックバックの送受信機能が無いのだけど、僕はトラックバックを‘言及通知機能’と考えています。 「トラックバックの際にはコメント欄で報告してから」というローカルルールに違和感を覚えるのは、「言及したよ」と伝えるための機能(=トラックバック)を使うにあたって、その報告を求める為です。コメント欄に「トラックバックします」と書いた時点で言及やリンクの通知がなされているわけで、これでは二度手間。トラックバック受信機能の無いサイトにおいては、言及通知としてのコメント欄(BBS)報告は有効だと思うけど、ブログツールにおいてはトラックバックとコメント

    takopons
    takopons 2008/01/11
    はてブ画面下の「このエントリーを含むほかのエントリー/含む日記」をコメント者が気づくか?ってのが問題なのでは? 題名を「おまいらココ読め!」にしても~含む日記ぢゃブログ名だけだし。 そこでセルクマか!
  • mypress.jp

    takopons
    takopons 2005/06/25
    トラバの思想というより、はてな哲学なのかな。
  • 1