タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (51)

  • はてブは劣悪・Twitterは優良という勘違い:ekken

    先日の続き。 はてブコメント非表示の際に気をつけること ここで言及したHideki Ikemotoさんは、こんな事を仰っているわけですが。 Google+とTwitterには自分の意図を汲んだコメントが付いていました。反論もありましたが参考になったので「なぜ発言元で情報をフィルタすべきなのか」という補足記事を書きました。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 Hideki Ikemotoさんが、はてブコメントを非表示とするきっかけとなったのは、4月に書かれた自身のエントリに寄せられたブコメなんだそうですが…… From NeXT To Mac: デマを流

    takopons
    takopons 2012/05/09
    いや、はてなブックマークは最低最悪最凶の腐臭漂うクッサイうんこうんこ窒息死なんだよ。人は自分の見たいモノだけを視て、自分の聞きたいモノだけを聴くというね。
  • リンクして言及しているのに「こっそり書いたつもり」という愚劣:ekken

    久しぶりにニヤニヤするようなものを読んでしまった。 以前からウェブ上で公開されたソースに「こっそり」はないと思っているのだけども、まぁ、それでもあてこすり的に直接名指しをせずにネガティブ言及している次のようなケースでは、相手側から「こっそり」と言われても仕方がないかな、と思う。 言及先のリンクをしない・URLを書かない 相手の名前(ハンドルやウェブサイトタイトル)を出さない これに加えて、相手側からのエゴサーチ回避をして、比較的安易に言及先を特定できる語句(相手のハンドルの漢字の入れ替えだとか、ごく一部で付けられている相手への別称・蔑称など)が含まれている場合は、悪意認定しても良いだろう。 今回のニヤニヤエントリはこちら。 NATROM氏の白血病記事 - タラコ の おうち どうやら以前から何らかの確執があるらしい人に対する言及記事なんだけど、その部分についてはあんまり興味がない。 面白か

    takopons
    takopons 2011/09/29
    Google先生とリファラー捜査員はまるっとお見通しだ!
  • ペーパーデス部長:ekken

    僕が勤務する会社は、建設業界にぶらさがっている弱小製造業なんだけど、毎日とんでもない量の紙を消費する。 建築物件の見積もり依頼が来ると、一物件に付き100枚から200枚くらいの設計図面を出力することも珍しくないし、受注して施工図を起こすと、数十枚にも及ぶ図面を数部提出することになる。 仕事が一段落すると役所提出する書類、出荷証明・品質証明、その他モロモロもどこで使うのか分からないけど、何故か同じものをそれぞれ5部も提出することになっている。「この製品はこんなにエコなんですよ!」みたいなことを証明する書類も大量の紙を消費して作成しなければならず、これはいったいどこがエコなのか、とぶつぶつ文句を良いながら面倒くさい書類の作成に追われているわけだ。 そんな「紙大量消費」をナントカしたいと思ったのかどうか知らないけれど、先日から僕の会社のFAXがペーパーレス化された。コピー複合機を富士ゼロックス社

    takopons
    takopons 2011/09/15
    紙に印刷した文字を手に取って読まないと心に入って来ないし腑に落ちないし、液晶モニタは精神的に遠くに感じるんですよ。視覚だけぢゃなく紙の手触りや匂いなどの五感を使って読もうとしているワケです。
  • リンク弾き利用上の注意:ekken

    「勝手にリンクしないでください」という主張はナンセンスだと思っているけれども、許可した相手以外のリンクを弾いちゃうのは、そのサイトマスターの自由で、これを咎める理由は全くない。 .htaccessを利用したリンク弾きは、その導入がちょっと面倒くさかったり、無料のウェブサービスで利用できるところが少なかったりするけれども、javascriptによる対抗策は比較的簡単だ。ウェブ検索をかけると、その方法が簡単に見つかる筈。 閲覧者がブラウザのjavascriptをオフにすればその効果はなくなるものの、最近のウェブサイトはjavascriptオンが前提になっているところが多いので、それなりに効果があるんじゃないかと思っている。 ところが、コレ、サイトマスターの陰険な性格が災いして、失敗しているケースも見かける。 「設定したURL以外からのリンクを弾く」javascriptを、最も効果的に利用する場

    takopons
    takopons 2011/05/25
    アクセス拒否は自由にやれば良い前提で。kuro05さんはekken.blog1.fc2.comをリンク弾きしてるけど、ここ経由で訪れる人の中にもkuro05さんの賛同者がいるかもしれない。でも肝心の記事が読めないのでは賛同しようがないよね。
  • 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ!:ekken

    久しぶりに「オンラインブックマーク禁止」のはなし。 またの題名を「ekkenがまた無断リンク禁止について同じ事を書いちゃうよ! 2011年5月版」 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT リスクステージ云々よりも、相手に対する思いやりが大事だと思います。僕もあまり相手に対する思いやりを文章で表したりできずに、否定的に非難的に書いたりしますがそれは当はよくないことなんです。そういう書き方をすると賛同する人からは共感を得られやすいのでついついそういう癖がついてしまいがちです。 「オンラインブクマして欲しくない」と主張するウェブサイトに対して、「相手に対する思いやり」を持ち出してオンラインブクマを牽制するのは、自由に言及リンクしたい人に対する思いやりに欠けているよ! ……ということで、上記引用文のエントリに対して、次のようなブコメを書いた。 はてな

    takopons
    takopons 2011/05/24
    冒頭のリンク先に飛べないのはナゼ? 記事は消えてないのに「存在しません」って出る。ジャンプするとURLが変わる謎。(追記:id:ekken↑確かに、遷移元がekken.blog1.fc2.comの場合は別のURLに飛ばしてますね。
  • Q&Aサイトの常連回答者は「初心者」に優しいのか? - コメント欄

    Q&Aサイトの常連回答者は良い者(イイモン)か悪者(ワルモノ)かと考えた結果。 彼らは恐らくワルモノである、と思った。 OKWaveとかYahoo!知恵袋のブログ関係コンテンツを観察するのが好きなんだけど、どちらにも回答者としての「常連」が存在していて、ちょっと信じられないくらいに懇切丁寧な説明をしている。 質問者は恐らく「ブログの初心者」なんだろうか、「迷惑コメントの対処の仕方」とか「トラックバックを送る方法」といった、ありきたりの質問が繰り返されるのだけど、常連回答者はめげずに、同じ事を何度でも優しく答えている。 質問者がいて、それに答える人がいるサービスなんだから、それが当たり前なのかも知れないけれど、常連回答者は、果たして親切心で回答しているのか? どうもそうとは思えない気がしてきた。 初心者さんの質問の大部分は、ブログサービスのヘルプ/FAQに書かれているか、検索サービスですぐに

    takopons
    takopons 2008/10/31
    ツヨシしっかりしなさい
  • 歳のせいか、あのフレーズが思い出せない:ekken

    あの人の名セリフを思い出すまで「こんなんだったっけ?」と考えたモノ。 ジャンバルジャーン! プロレタリアート! トレビアーン! 産業革命~ぃ! プロテスターント! ハリーハウゼン! レミー・マルターン!! ……さて、僕は誰の何と言うセリフを思い出そうとしていたのか。

    takopons
    takopons 2008/07/23
    髭男爵と執事がワイングラスを掲げて、ルサンチマーン♪
  • 寄せられたトラックバックがゴミと思う感覚って、もうとっくに終わったものだと思っていた:ekken

    finalventさんの極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 に記された「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」をきっかけに、久しぶりにトラックバック論が盛り上がったようですが。 ブログ・クソッタレ撲滅ルール トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱなしにしないでいてください。 ブログから離れたところに自分を受け入れてくれるコミュニティを持ちなさい。 できたらはてなブックマークのコメントや掲示板からのアクセスを気にするのはやめなさい。 この「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」の中でも1番の「トラックバックのほとんどはゴミ」という部分に注目した人が多かったようで、二年前の「トラックバック4つの文化圏」以来のトラックバック論が展開されました。 finalventさんの「トラックバックの多くは

    takopons
    takopons 2008/06/14
    ゴミを増やしたくないので、私はトラックバックをあんまり送らないようにしてる。自分内基準としては、反論トラバは送るけど、賛同では送らない。もちろん例外もある。
  • ネガコメを受容できないのなら、6hot時代に戻れば良いのに:ekken

    名の知れたブログサービスは、ブログの内容の優劣にかかわらずそこそこのアクセスを誘導してくれるので、書いた内容に反感を覚える読者・ネガティブ言及を行う人の存在も増大することになる。 ブログサービス以前の個人ウェブサイト形態(レンタル日記サービスとか、ジオシティーズなど)の時と内容的には大きな変化が無いのに、ブログ移行後にネガコメが寄せられたと言う人も少なくないのかもしれない。 多くの人の目に触れることになれば、書いてある内容に不満を持つ人の存在が増えるのは当然のことなんだから、ネガティブ言及を受容できない人は6hot時代のウェブサイトツールに戻れば良いのに、と思う。 Comments: 4 #3687 trat URL 2008-05-23 Fri 03:44 ネガティブコメントを(受容するorしない) の二択でしか考えられない典型的なデジタル脳の人だね。 何事も「程度問題」であるからして

    takopons
    takopons 2008/05/23
    id:fujiponさんは「ブログ×ネガコメ=誹謗中傷」の方程式が解けてないのかな?
  • そのメッセージ、相手が読んだかどうかはわからない:ekken

    このド腐れ田舎小姑がああああああああっ! - soulfireの日記 コメント欄の大野左紀子さんのコメントが気になった。 kanimasterさんのブコメはネタなのか何なのかよくわからない。idコールで訊いたけど答えてくれないので、基的にネガコメ書き捨ての人だと思っています。 「idコール」の詳細についてはidコールとは - はてなダイアリーを読んでもらいたい。 要するに、はてなのサービスにおいて他ユーザーのアカウントを記述すると、はてなメッセージというサービスに通知されるというもので、相手がコメント欄を開放していない・相手のメールアドレスを知らない(またはメールをするのが億劫)といった場合でもメッセージを送ることができるというもの。 大野さんははてなブックマークのコメント欄でkanimasterさんへのidコールを行い、自分に向けられたkanimasterさんのコメントに対して回答を求

    takopons
    takopons 2008/05/18
    送ったメッセージを「相手が読んでいないこと」と「読んでも返事をしないこと」は違うけど、自分に返事が来ない点では同じなのだから、「書き捨ての人」というid:ohnosakikoさんの認識はそれほど間違ってはいないと思う
  • ネガコメとコテハン:ekken

    かなーり前から考えていたことなんだけど、最近「そういう人」が五人くらい揃ったので、ほぼ確信した。 あまり交流の無い他人に対して、罵倒や嘲笑を繰り返す人は、自分の発言がより過激な人ほど、自分に向けられたチクっとくるジャブを返されると逆ギレを起こす。 自分が相手に行ってきた言動については何も触れず、何故か「相手が俺を煽ってきた、だから悪いのは相手の方だ」ということになっているが、ブログやはてブなどのコテハン文化では、多くのオーディエンスによって過去の発言がトレースされているので、説得力は皆無であることが多い。 なお「最近揃ったそういう五人」に対する質問は、Amazonギフト券10,000円分を添付の上、メールにて。

    takopons
    takopons 2008/05/13
    ネガコメ・ゴレンジャーの1人、タコレンジャーの正体は俺だよオレ!takoponsだよ!
  • 「たいして面白くない記事がたくさんブクマされているぞ」問題・2:ekken

    「なんでこんな面白くない記事が3桁もブクマされているんだよ!」と、多くの注目を浴びている記事が自分の好みに合わないことを憤慨して、エントリの筆者に噛み付いている人がいたりするわけですが。 自分にとってつまらない記事が注目を浴びているのは、その記事を書いた人のせいじゃなくて、自分とは趣味が合わない多くのブックマーカーのせいなので、ギガジンとかネタ帖とかを責めてはイケナイのでぇす! 関連 べ、別にあんたのためにブクマしているわけじゃないんだからねッ! 「たいして面白くない記事がたくさんブクマされているぞ」問題 Trackback+Pingback: 2 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/835-2242940d Listed below are links to weblogs that referen

    takopons
    takopons 2008/05/12
    同意。ブクマがたくさん付いているのはekkenさんのせいぢゃない。
  • ウェブサイトで音楽を鳴らす効用:ekken

    URIを開いた途端に音楽が流れるサイトは陶しい! という人は昔からたくさんいて、それについては僕も同感なんだけど。 サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場 サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。 特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。 逆に考えると、ウェブ上で何かぶつぶつと呟きつつも、あまり多くの人の目に触れたくないという、少なからず存在する特殊なユーザーは、じゃんじゃん音楽を垂れ流すことで自己防衛できるよ! これは良い無断リンク対策だ!

    takopons
    takopons 2008/04/27
    RSSリーダーで読めばいいんぢゃね?
  • 2008 1月から4月に読んだ本:ekken

    おもしろい! 400ページ超の長編ながら、スピーディーな展開で速読派ではない僕でもスラスラと数時間で読み終わった。 ただし、内容はブルース・ウィリス主演の傑作アクション映画ダイ・ハード そのまんま。悲しいくらいに全く同じ。主人公が女性に置き換えられているだけで、「これ、ダイ・ハードのノベライゼーション?」と思うくらい。 そのことは出版サイドでもわかっているのか、帯にはジョン・マクレーン(「ダイ・ハード」)? いえいえ。ジャック・バウアー(「24」)にも負けていません。と書かれている他、こんな文句が。 最弱OLが、たった一人で 最強テレビ局ジャック犯 に戦いを挑む! おいおいおい! 読む前から帯でネタバラシかよッ! 購入するときは、まさか帯でネタバラシをするはずもなかろうと、相当期待していたんだが。ホントにそのまんまだったとはッ!? 「高層ビルという限られた空間に乗り込んできた迷惑服のテロリ

    takopons
    takopons 2008/04/24
    >迷惑服のテロリスト風の男達 って、どんな格好なんだ?面白いぞ。いやいや、迷惑服と迷彩柄の服は違うよ!全然違うよ!外見にダマされちゃいけないよ?
  • Re:ネガコメのしきい値:ekken

    以前ネガティブコメントのガイドラインと称して、「ネガティブコメント」=そのブログの管理者にとって不快感を感じるコメントの分類をしたのだけど、たこぽんさんがそれをさらに細かく、具体的に示してくれました。 ネガコメ分類と用例 【事実確認】ぽんすブログはid:takoponsの別ブログですか? 【指摘】takaponではなく、takoponsが正しいハンドル表記(はてなID)です。 【疑問】id:takoponsって、いったいどう読めば良いのだろう? 【質問】takoponsは、なんて読むんですか? 【異論】id:takoponsの他に、たこぽんというハンドル名もあるよ。 【反論】ぽん酢の酢は一般に「ず(zu)」と読まれているが、ポン酢の酢を「す(su)」と読んでもいいのではないか? 【批判】その↑反論は間違っている。今はハンドル名の読み方の話をしているのだから、論点ずらしは良くない。 【罵倒】

    takopons
    takopons 2008/04/17
    あとで返事する予定のブクマ。(追記:返事しました。→http://d.hatena.ne.jp/takopons/20080420/1208693804
  • 文末のw:ekken

    文末につける人をよく見かけますね、「w」 あれをつける人は、一体どういう意味でつけているのか。 (爆)とか(笑)(汗)(泣)などの、括弧付文字、僕も全く使わないわけじゃないですけど、あれを使うたびに表現力のなさを露呈しているようで、我ながら恥ずかしいと感じることがあります。他にもっと良い表現はなかったのか、と。 それでも漢字の括弧付文字には、漢字そのものに意味があるために、読者に対してもその文に込めた気持ちが伝わり易いとは思います。比較的多用途に使われる(爆)(僕は自虐的に使うことのほうが多いですが、人によっては相手に対する爆弾発言の意味で使う人もいるでしょうし、それ以外の目的で使う人もいるようです)は別として、(笑)と書いてあるのに怒っているととる人は少ないでしょうし、(汗)(泣)(怒)も、それぞれニュアンスがつかめそうなものですね。 それでも(笑)と書かれて、嘲笑されたと受け取る人もい

    takopons
    takopons 2008/04/17
    >:(  ぷんすか。
  • [これはひどい] をネガコメじゃなくする方法

    ブクマされている元記事の内容が、何かに対して「これはひどい!」と憤っている記事の場合、ブクマタグ・コメントとして書かれている [これはひどい] は、被ブクマ記事に対して同調しているのか、嫌悪しているのかわからないことがある。 なので、もっと [これはひどい] を普及させてどんな記事に対しても [これはひどい] がつけられるようになると、 [これはひどい] のネガティブイメージが緩和されるはずだ。

    takopons
    takopons 2008/04/13
    日雇いバイト←これはひどり http://www.doko.jp/search/shop/pc5069/sc216418/←これはひどり http://egoen.exblog.jp/3556217/←これはひどり
  • はてなブックマークのネガコメ批判の胡散臭さ:ekken

    はてなブックマークのうさんくささとは - ウィンドバード::Recreation …という思惑から、「id付きでも匿名には変わりないからはてブは卑怯」とか「隠れて悪口を言うからはてブは卑怯」とか「反論できないからはてブは卑怯」とか、そういう理屈が捻り出されるようになり、それらが総合されて「はてな村きもい」「うさんくさい」という空気が生まれているんじゃないだろうか。 「ハンドルでも匿名には変わりないからブログでのネガティブ言及は卑怯」とか「面と向かって悪口を書くからブログは卑怯」とか「反論できないからブログは卑怯」とか、そういうワケのわからない理屈を捻り出すのも可能だよなぁ。それらが統合されて「ブロガーきもい」「うさんくさい」という空気もきっと生まれてくるよ! はてなブックマークのネガコメ批判に対する、一番大きな疑問は「何故‘ブクマでの批判’がダメなのか?」つーこと。‘ブクマでの批判’がダメ

    takopons
    takopons 2008/04/12
    俺のうんこはきれいなうんこ、お前のうんこはきたないうんこ。ということでは?
  • ネガコメブックマーカーなんて存在しないよ!:ekken

    ネガコメブックマーカーなんていないよ! ……というのが僕の考えなんですが。 関連 はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか ネガコメブックマーカーってわら人形だよね? はてなブックマークのネガコメ批判の記事を読むと、その多くに「ネガティブコメントばかりしているブックマーカー」の存在が描かれているのだけど、具体的にその名前が書かれていることはなく、また、多くのブックマーカーを観察していてもそんなヤツの存在を認知したことはほとんどない。全く無い、というワケではないけれど、問題視するほどの存在感がない。 実のところ、僕にも「コイツはホント嫌味なブクマコメントばかり残して、気に入らんなぁ」と思うブックマーカーがいた。 その中から一部の具体例を出すと、kameda007さんとrag_enさん。 ある話題に関するブログエントリについてよく見かけるこの二人は、正直、最初は苦手な人で「コイツはなん

    takopons
    takopons 2008/04/12
    俺の考えるネガコメブックマーカーはこいつだ!って出し合ったら、はてな世界大戦が勃発してはてなー人類が滅亡するから、やったほうがいいと思った。
  • 他人の粘着ぶりを指摘し続ける行為も粘着です:ekken

    他者に言及するブログの記事へのコメント(ソーシャルブックマークでのコメントも含む)で、「○○は粘着」「粘着ウザっ」というような非難をし続けている人をたまに見かけるのだけど、その人は自分の行為が粘着であるという自覚がないのかな? それとも他人が粘着質なのは認めないけれど、自分の粘着質は認めて欲しいと思っているのかな? 自分こそがキング・オブ・粘着だ! 俺の粘着性を超えることは許せないから、粘着の芽は小さいうちにぶっ潰すぜ! とか。 Comments: 4 #3627 ブリ URL 2008-04-12 Sat 15:28 コトノハで粘着された僕が来ましたよ。 こいつにゃシャレも通用しないのか!と思ったな。 #3628 ekken URL 2008-04-12 Sat 17:28 コトノハってあの○とか×をつけるコミュニケーションツールだと思うのだけど、アレでどうやって粘着するんだろ #363

    takopons
    takopons 2008/04/10
    物に執着するのはOKだけど、人に絡むのはNGだと思っているのでは?あーでも、文句を言う人自身も「粘着ウザイ」って言って他人に絡んできてるのか。