アニメと政治とマンガに関するtaro-rのブックマーク (12)

  • 南京大虐殺記念館の傍らで日本のアニメソングを叫ぶ 反日の街に生きる「日本大好き」な中国人たちの実像

    なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日人の誤解』、『中国人エリートは日人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日経済新聞出版社)『なぜ中国人は日のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国富裕層はなぜ「日の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、

    taro-r
    taro-r 2014/05/07
    この手の文脈でアニメが出てくるのも,ほどほどにした方がいいような気もする。
  • 東京新聞:児童ポルノ規制強化法案 漫画は実態調査せず:政治(TOKYO Web)

    子どものわいせつな写真などの流通に関する規制を強化する目的で、自民党と公明党、日維新の会が衆院に共同提出した児童ポルノ禁止法改正案について、自民党が「漫画やアニメなどを調査研究する」とした「検討規定」を削除する方向で検討を進めている。漫画の描写などが性犯罪につながっているとの指摘があり、実態を調べるための規定としてきたが、憲法が定める表現の自由に反する恐れがあり、学識経験者などの間に反対論があった。

    taro-r
    taro-r 2014/05/07
    妥当…と思いたいけど,なかなか政治との距離感が難しいなぁ。
  • 「クールジャパン時代」の終わり | WIRED VISION

    「クールジャパン時代」の終わり 2011年5月25日 カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードカルチャーメディア (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) WIRED VISIONが終了するとのことで、今回でこのコラムも最終回である。 もともと自分の中では、このコラムは昨年出した『キャラクターとは何か』(ちくま新書)の執筆ノートのような位置づけだったので、そろそろ終わってもいい頃合だったという気もする。 最後にここで書いてきたことの総括というか、前述の新書を含めた自分自身の執筆動機のようなものを述べておきたい。 00年代という「クールジャパン」の時代、マンガやアニメといったサブカルチャーが文化や商品としてだけではなく政治的な注目まで集めるようになり、これまでになく多くの学者や文化人がそれらについての言説を紡ぐようになった。 私は批評家でも専

    taro-r
    taro-r 2011/05/26
    クールジャパンは政策だった…という話。もう予算とれそうもないので終了ってことで。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アニメの殿堂」、既存美術館に機能 文科副大臣が見解 - 政治

    川端達夫文部科学相が新規の建設中止を表明した「国立メディア芸術総合センター」について、鈴木寛文科副大臣は24日の会見で、東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館(神奈川県相模原市)が、芸術総合センターが想定したアニメのセル画保存などの機能を持つ施設になりうるとの認識を示した。  鈴木副大臣は会見で、フィルムセンターを拡張し、セル画を保存する可能性について、「否定するものではない。今もアニメ映画の保存もしている」と述べた。川端文科相や鈴木副大臣らは25日、現地を視察する。  また、文化庁が芸術総合センター新規建設中止の代替案として、メディア芸術関連イベント開催などのソフト事業を提示したことは、「きちっと大臣指示に沿った形の提案、議論をしようという姿勢になった」と評価した。(大室一也)

    taro-r
    taro-r 2009/09/24
    里中先生はアニメじゃなくてマンガの原画の保存を訴えてたんだけどなぁ。マスコミがつけた「アニメの殿堂」という言葉が,本来の趣旨を捻じ曲げてる。
  • 「アニメの殿堂」建設取りやめ…文科相方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「アニメの殿堂」と民主党が批判している「国立メディア芸術総合センター」の建設計画を巡って、川端文部科学相は22日夜、計画を担当する文化庁の担当者から聞き取りをしたうえで、新規建設を取りやめる方針を明らかにした。 川端文科相は「メディア芸術を育てる進め方で認識に差があった」と述べ、建物の建設ではなく人材育成などの形で芸術振興を進めるべきだとの考えを示した。 川端文科相は、アニメーションなどメディア芸術の必要性について、「観光や産業の面でも大きな役割を担っている点について、基認識は共有している」と述べる一方、「ソフトや人材を育てていくべきだと常々言ってきた」と指摘した。

    taro-r
    taro-r 2009/09/22
    まぁここまでは規定路線だとは思うけど,新政権はマンガとかアニメ産業や文化のためになにかするつもりはあるんだろうか?
  • asahi.com(朝日新聞社):「アニメの殿堂」に意見387件 「トキワ荘再現」も - 社会

    文化庁は17日、アニメやマンガの「殿堂」国立メディア芸術総合センター(仮称)のあり方について、一般から募集した意見の概要を公表した。1週間の募集で387件の意見が寄せられ、センター建設への関心の高さを示した。  「コスプレ体験と記念撮影ができるコーナーを設ける」「手塚治虫らがいた『トキワ荘』を再現」「アニメやマンガの名シーンを原寸で再現したテーマパークに」など、楽しめる施設を求める意見が目立った。管理運営にかかる費用は国がある程度負担すべきだとの声や、センターは「不要」との意見も34件あった。  「希少書籍や絶版の保存・データ化」「海外の研究者への資料提供や助成」など研究拠点としての要望や、人材育成の一環として「センターでのアニメ作品の制作」「アニメーターのハローワーク的な事業の実施」を望む声も寄せられた。  文化庁はこれらの意見も参考に、センターの基計画を策定する。当初は今月中の策定

    taro-r
    taro-r 2009/07/17
    反対意見は1割か。
  • “マンガの殿堂”の目的は? 里中満智子氏ら「箱物」批判に反論

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    taro-r
    taro-r 2009/06/11
    個人的にはまず箱物から作っていくのも手だと思う。鉄道博物館だって鉄ブームと相乗効果があったわけだし,うまく行かないと決め付けるのもどうかと思う。
  • アニメの殿堂「百害あって一利なし」と自民・河野太郎議員 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「百害あって一利なし。予算を凍結すべきだ」──自民党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」の河野太郎衆院議員が8日、都内で開いた文部科学省との公開討論会で、今年度補正予算に盛りこまれた「アニメの殿堂」とも呼ばれる「国立メディア芸術総合センター」にかみついた。 文科省の事業の必要性を評価するための討論会に、河野氏のほか当選1回の議員7人が参加。補正予算に117億円が計上された同センターに対するチームとしての評価は「不要」。 補正予算審議で野党が無駄遣いの象徴としてやり玉に挙げた同センターに与党からも批判が出た形だが、河野氏らは補正予算に賛成している。 「予算は一括して賛否を問われるから(賛成した)。与党の一員として肩身の狭い思いだ」と強調する河野氏に対し、ある党幹部は「自民党は言論抑圧しないから……」と苦り切った表情だった。

    taro-r
    taro-r 2009/06/11
    「箱物」と「人材育成」は「投資」と「費用」の違いになるんじゃないかな?。育成を投資として換算するのは難しいよなぁ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    taro-r
    taro-r 2009/06/10
    同感。箱ものとか金額とか言う以前に,国がこれらのコンテンツにリソースを割くという事自体の意味付けも大きいと思うので,内容の突っ込みより,まず方針に賛同すべきだと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):石坂啓さん、アニメの殿堂「つまらぬ」 民主会合で酷評 - 政治

    09年度補正予算案の「無駄遣い」を追及している民主党の会合に26日、漫画家の石坂啓さんが出席した。「アニメの殿堂」と呼ばれる国立メディア芸術総合センターについて、「ものすごくつまらないものになる」と批判し、補正予算案に盛り込まれたセンター建設費117億円を「(不況で)生活が脅かされている若い子(漫画家)たちに使って」と訴えた。  石坂氏はセンターで予定されている作品展示についても「マンガは生き物。額縁に入ったものを見に来る人がいますか。喜ぶ漫画家はいない」と強調。センターを所管する文化庁のメディア芸術祭マンガ部門で99年に大賞を受けているが、自身の作品が展示された場合、「賞金50万円と賞状を返上します」。  一方、同じ会合に呼ばれた文化庁の担当者は「『国営マンガ喫茶』と言われているが、誤解だ」「ソフトパワーで経済を活性化する」などと説明。やなせたかしさんや里中満智子さんら著名な漫画家の名前

    taro-r
    taro-r 2009/05/29
    マーケットをつくるか,業者を補助するか,の違いだと思うけど。長期的には前者だし,とりあえず今何とかしないとなら後者だし。難しいけど,「不況」という言い方はなんか便乗ぽくてイマイチ。
  • (仮)国立メディア芸術総合センター: 里中満智子 オフィシャルサイト

    (仮)国立メディア芸術総合センターが「国立のマンガ図書館」とか「アニメの殿堂」等と世間で誤解されているようなので危惧しております。 「メディア芸術」はアニメ、ゲーム、マンガだけではなく新しい時代のデジタルアートを含んでいて今回のセンターは日発信のメディア芸術をきちんと世界に知らしめる意味があると思っています。 センターは決して「マンガ図書館」でも「国立アニメ殿堂」という性格の物ではありません。 日は外国に認めてもらわないと我が国の文化を低く見る傾向が未だにあります。いつまでもそれではいけない、国を挙げて「日のメディア芸術はこんなにすばらしい」という事を訴えて行く為の拠点が必要です。 文化庁メディア芸術祭を12回実施してきており、クリエイティブな作品、日の発想と技術を生かしたデジタルアートがたくさん展示されていますが、展示期間が10日間程度しかなく、一般の人達の作品を観る機会が非常に

    taro-r
    taro-r 2009/05/28
    同感。こういう活動がマンガや新しい芸術の地位を高めるわけで,頭から否定しては何も始まらない。
  • 兜町萌えず? 「ローゼン麻生」銘柄41社急落 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    taro-r
    taro-r 2007/09/14
    短い夢でした(笑)。まぁ麻生氏はそのうちなるんではないか?…って気はしますが。
  • 1