ネタと思い出と心理に関するtaro-rのブックマーク (13)

  • 「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ 「普通に働いていればそれでよかった」というのは本当なのか | キャリコネニュース

    はてな匿名ダイアリーに7月上旬、「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」というエントリがあった。投稿者は年齢や職業について書いていないが、昭和を「終身雇用で安定した地位」「誰でもマイホームと家族が持てた」「努力しなくても商品が売れる市場環境」などと讃えたほか、 「夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん」 「普通に働いていれば、それだけでよかった」 などとやけに羨ましがっていた。(文:okei) 「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」 昭和というと戦時中を含めて64年まであるが、投稿者が指すのはおそらく日の景気が良かった時代だろう。1955~73年(昭和30~48年)の高度経済成長期、平成の初頭まで続いた安定期やバブル期をイメージしているのではないだろうか。 確かにサザエさん一家のように団らんのイメージがあるし、昭和生まれの筆者は子どもの頃はみんなで同

    「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ 「普通に働いていればそれでよかった」というのは本当なのか | キャリコネニュース
    taro-r
    taro-r 2020/07/10
    つまりあっちを立てればこっちが立たずなのかね?
  • 平成元年の新入社員の特徴を振り返ってわかった意外な事実|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】新人類=おっさんの飼い方教えます 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 「最近の若い者は〜」というフレーズは、古代エジプト時代から言われていたとされますが、30年前の新入社員が22歳で就職したとすれば、現在52歳。今の新入社員にとっては親世代ですし、会社では部長クラスになっていてもおかしくありません。そんな上司から「最近の若い者は〜」と言われる若い人もいるでしょう。そこで、昭和63年5月19日号の記事、「新入社員(エイリアン)の飼い方教えます」を振り返ってみましょう。 <挨拶をしない? 言葉遣いがなってない? 電話を取らない? 甘い! そんなことで驚いてちゃあアナタ、上

    平成元年の新入社員の特徴を振り返ってわかった意外な事実|@DIME アットダイム
    taro-r
    taro-r 2019/01/07
    若い人はいつもこう
  • 電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?

    ある世代より上は電話する前に一言連絡を入れるのが理解できないらしい。 逆に俺はそのことにびっくりしたんだが、、電話って相手の時間を一方的に奪うわけだから、当然電話していいかの許可は取るのが常識と思ってた。 俺は今19歳だけど、俺の周りの同世代の人はみんなそう。 いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上? 今後社会に出た時のために、ある年代より上の人の価値観を知っておきたい。

    電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?
    taro-r
    taro-r 2018/11/27
    まずはお父さんが出るから大丈夫
  • 死にたくなったとき、落ち込んでいるとき、 #私を救ってくれた本

    死ぬことを考えるほどの「うつ」を体験した人、現在そのさなかにいる人は、実際にはとても多い。けれども、その真っ暗なときを切り抜ければ明るく生きることができる。読書は、孤独で麻痺している心をリセットするのに役立つ。そこで、 #私を救ってくれた をシェアしてくれるよう呼びかけました。

    死にたくなったとき、落ち込んでいるとき、 #私を救ってくれた本
    taro-r
    taro-r 2018/06/15
    覚えてないが,基本的には自分の場合,漫画だと思う。
  • 現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ

    現代の若者は絶望しているのだろうか。どうなんだろう。というのは、昨日のエントリーへのツイッターのコメントでこういうのを見かけた。晒しとか、反論というかいう意味ではない。基的には「ふーん、どうなんだろうか」と思っただけ。なのでコメント部分だけ引用。 ないのはお金だけじゃないよ。将来に対して絶望感以外なんにもない国で、落ちていくしかないんやから、恋愛みたいな長期的なことより、刹那的なものに流れるにきまってるやん。 現代の若者が恋愛できないのは、お金がないこと論に加えて、この「国」の将来に対して絶望感以外ない、という意見があるらしい。 若い人が絶望を抱くことについては、20歳までに自殺すると思っていた私としては、特に違和感はない。違和感があるとすれば、私がそうであったように、小学生だった1960年代から、青少年期だった1970年代、若い人の絶望というのは凡庸なことだった。 特に60年代から70

    現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ
    taro-r
    taro-r 2014/10/20
    人類は滅亡する…という物語が共有されていないのが,自分の若い頃とは異なる。
  • 【読書感想】社会人大学人見知り学部 卒業見込 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫) 作者: 若林正恭出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2015/12/25メディア: 文庫この商品を含むブログ (10件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 中二病全開の自意識を閉じ込めて、社会への参加方法を模索した問題作!ダ・ヴィンチ連載の読者支持第1位!オードリー若林の社会人シリーズが、待望の書籍化。社会を生き抜くための“気づき”がここに。すべての社会人へのエール。 僕はお笑いに詳しくないのですが、「オードリー」は知っています。 とはいえ、僕の最近までのオードリーの印象は、「あの春日」と、もうひとりの、なんか普通っぽいひと、でした。 最近、このなどで、「実は、普通っぽくみえる若林正恭さんのほうが、はるかに、いろんなものをこじらせた人である」ことを知ったのです。 人って、見かけによらないも

    【読書感想】社会人大学人見知り学部 卒業見込 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2014/09/05
    自分も若い頃「どうして他の人は考えないの?」と思ったが,止められないなら考え尽くそうと思った。…ら,考え疲れてどうでも良くなった中年。
  • 「成人式に行かなかった20歳の私へ」 - 小娘のつれづれ

    こんにちわ。 20歳の私は成人式へ行かずにバイト行ってる頃ですね。 今の私はあなたの未来になるんですが、10年後の今日、20歳の私が一番知りたいであろうメッセージを送ります。 「30歳の私が伝えたいこと」 * * * 貯金はほんと大事 photo by kevin dooley いきなり生臭い話だけど、貯金はほんと大事。 20歳の私はまだ実家住みの学生だから、そんなに実感ないだろうけど、特に社会人になったあたりから、金銭管理の大切さは痛感し始めます。 とにかく金がかかったのが車と結婚関係。 あと独身の時は、引っ越しする度に毎回喉から手が出るほど貯金残高が欲しかった。 それから25歳以降は人の結婚式に呼ばれる事もかなり増えるので、ご祝儀とか。 …いきなり最初からめっちゃ世知辛い話をしてるように見えるけど、きちんとした金銭感覚を身につける事は、周囲を支えられる大人になれるという事でもあったんで

    「成人式に行かなかった20歳の私へ」 - 小娘のつれづれ
    taro-r
    taro-r 2014/01/13
    自分は当時なんかかっこつけて行かなかった。で,当日なんか寂しかった。それからかっこつけるよりも自分がやりたい事を自分に正直に問うことにした。そういう意味では中二病を卒業した日だった。
  • 「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか
    taro-r
    taro-r 2012/09/24
    そういえば20代の頃は,男は飲むと車と女の話ばかりするなぁ…と,ついていけない感じだった。今の若者は車の話もしないだろうし…。
  • 相手に刺される想像力 - レジデント初期研修用資料

    円滑な、最高には遠いかもしれないけれど、少なくとも無難ではある、「お互いに半歩だけ下がって、 丁寧語で当たり障りのない会話をする」関係というものは、人間関係の万能解なのだと思う。 こうした関係を作るために欠かせないのが「相手に刺されるかもしれない」という想像力であって、 お互いがこうした想像力を持ちながら、健全な相互不信を続けていければ、人間関係に関するトラブルは、恐らくはずいぶん減るんじゃないかと思う。 変な台がある 世の中ではしばしば、強い側に立った人が、目の前にいる「弱い人」に対して、ひどく横柄に振る舞う。 下手すると、相手のほうが年上で、体格もよかったりするのに、立場の強い側に立った人は、 「あとからこの人に殴られるかもしれない」という可能性をしばしば無視して、必要以上に横柄になる。 弱い側の人もまた、同じ人間である以上、横柄な相手をぶん殴ることは決して難しいことではないのに、

    taro-r
    taro-r 2011/01/12
    昔罵倒していた相手に逆ギレで殴られたことあるから,自分は人付き合いがうまくなったんだろうか?/↑じゃぁ「逆上」に読み替えてください(_o_)。
  • asahi.com(朝日新聞社):10年後「今より良いと思わない」75% 電通総研調査 - 社会

    10年後の日が心配――。消費者にそんな意識が高まっていることが、電通総研の調査でわかった。不安感から節約をするようになり、消費が伸び悩む原因にもなっているという。一方で、将来のためには、値段が高くても環境などに配慮した商品を買いたいという人も目立つ。  全国の18〜69歳の男女1千人に3月、インターネットを通じて尋ねた。10年後の日について「今より良くなっていると思わない」とした人が75.2%に達した。これまでの調査で最高だった1996年の70.7%を超えた。福祉や教育の水準、国内の治安などが悪い方向に向かっていると感じている。  老後の生活にお金の面で不安を感じる人も50.3%に上り、今を楽しむより将来に備えたいとの思いが強い。重点的にお金を使いたいことを聞いたところ、「ゆとりを持って生活できる蓄え」が59.5%でトップだった。景気が回復し始めても、将来への不安から消費者の財布のひも

    taro-r
    taro-r 2010/05/24
    10年前の社会に戻りたいか?をあわせて聞きたい。まぁ昔は良かったという人も多いとは思うけど,それ自分が若かっただけだから。
  • 自分が嫌いなことをする権利を守るということ。 - Something Orange

    「喫煙は愚行か?」とその反応を読んでいて、池波正太郎の「男のリズム」を思い出しました。 「男のリズム」の「家」という章で池波氏はこう書いています。 以下引用文 ちかごろの日は、何事にも 「白」 でなければ、 「黒」 である。 その中間の色合が、まったく消えてしまった。 その色合こそ、 「融通」 というものである。 戦後、輸入された自由主義、民主主義は、かつての日の融通の利いた世の中を、たちまちにもみつぶしてしまった。皮肉なことではある。 もっとも、百年前のアメリカが、そうだったらしい。 日も、この新しいモラルを自分のものとするまでは、百年かかるのだろうか。 引用終了 昔は良かったなんていうことを言うつもりはこれっぽっちもありませんが、平素、嫌煙家の方々のネガティブキャンペーンっぷりは病的なものがあるなと思っていたので、有益じゃなければ、害しかないんじゃなくて、無駄なもの(人によっては

    自分が嫌いなことをする権利を守るということ。 - Something Orange
    taro-r
    taro-r 2009/05/18
    反論はないのだけど…。昔はOKで,今は絶対悪の様にいわれるなったといえば,セクハラ的軽口とかもですかねぇ。
  • 若者のなんとか離れを検索してみた - kokokubeta;

    Google20ページ目まで。 若者のクルマ離れ 若者の酒(ビール)離れ 若者のテレビ離れ 若者の海外旅行)離れ 若者の活字離れ 若者の読書離れ 若者の政治離れ 若者の理科(科学)離れ 若者のバイク離れ 若者の献血離れ 若者の洋画離れ 若者の牛乳離れ 若者のIT離れ 若者の民放離れ 若者のタバコ離れ 若者の新聞離れ 若者の腕時計離れ 若者の清酒離れ 若者の結婚離れ 若者の保険離れ 若者のパソコン離れ 若者のユニクロ離れ 若者の相撲離れ 若者の農業(田舎)離れ

    若者のなんとか離れを検索してみた - kokokubeta;
    taro-r
    taro-r 2009/02/08
    最初から憑いてないということか?
  • 歴史の中では20世紀が逸脱の時代として記憶されるかもしれない - アンカテ

    もし地球に未来があるとしたら、今世紀後半か22世紀くらいには技術によって地球が一つになって、国民国家が名実共に消滅するだろう。そうしたら、将来の歴史教科書では、16世紀から21世紀か22世紀くらいまでが「技術によって地球が一つになっていく過渡期」として一つの章が割り当てられるだろう。 しかし、この時代区分の中で20世紀だけは、異質な「逸脱の時代」として特記される。場合によっては、別の1章を割り当てられて「人間の性に反した圧政が敷かれていた暗黒の時代」みたいな扱いを受けるのではないだろうか。 つまり、30世紀くらいから人類の歴史を振り返った時に、「人類の歴史で一番変な時代はいつですか?」という質問に対して、誰もが「20世紀!」と口を揃えて言うような時代。おかしな事件や状況が頻発していて、学生が歴史を勉強する障害となり「この時代がある為に学生が歴史嫌いになる」と言われるか、あるいは逆に「20

    歴史の中では20世紀が逸脱の時代として記憶されるかもしれない - アンカテ
    taro-r
    taro-r 2008/08/15
    自分の時代は特別だったと思いたい。そんな厨二病。
  • 1