育児とfoodに関するtaro-rのブックマーク (4)

  • 弁当を3年間作ってわかったこと

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:3億年のカルストと123基の鳥居~地元の人頼りの旅in山口県~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 毎日が「とくべつな日」に 子どもが中学に上がるタイミングで毎日弁当を持たせることになった。 僕の暮らす神奈川県では中学からは給のない学校が多いのだ。僕自身中学までは給べて育ったので、はじめは「まじかよ!」と思った。もしかしたら「ふざけんなよ」くらい思ったかもしれない。 これまでも運動会や遠足の時には弁当を持たせていたのだけれど、それはあくまで「とくべつな日」であり物珍しさで楽しく作れていたのだ。しかしこれからは毎日が「とくべつな日」である。テンションが続くのだろうか。 でも作らないという選択肢はない。どうせ毎日やるのであれ

    弁当を3年間作ってわかったこと
    taro-r
    taro-r 2020/02/26
    子供のコメントを聞きたい。
  • 「やばい」「ビミョー」では、将来が心配。食卓もにぎわう“おいしい言葉”

    「小学生に、甘さを感じる閾値(しきいち)ギリギリの0.3%のショ糖水を飲んでもらい、『どんな味がしますか?』と質問したところ、甘味を感じることができた子は3分の1ほどでした。一方、清涼飲料水と同程度の10%ショ糖水では、ほぼ全員が甘い、と答えました。なかに『甘すぎ』と感じた子がいて、お母さんに聞いてみたら『普段から薄味にするよう気を付けている』とのことです。子供の味覚は家庭の生活の反映といえます」 子供の味覚について語るのは、東京ガス「」情報センター主幹の杉山智美さん。同社では、各種の育イベントで「味覚教室」を実施しているほか、主宰する子供料理教室「キッズインザキッチン」でも、「味覚体験コース」を設けている。甘味の違いを体験するのもその一環だ。 「味覚は学童期に発達します。甘味の濃いものばかりべていれば、甘さを感じる力は鈍くなります」 では、どうすれば味覚が鋭い子に育つのか。あげて

    「やばい」「ビミョー」では、将来が心配。食卓もにぎわう“おいしい言葉”
    taro-r
    taro-r 2012/09/11
    だから料理の鉄人が始まるのか…。
  • 家族の勝手でしょ!写真274枚で見る食卓の喜劇 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    家族の勝手でしょ!写真274枚で見る卓の喜劇 作者: 岩村暢子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/02/19メディア: 単行購入: 12人 クリック: 163回この商品を含むブログ (33件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) お菓子で朝、味噌汁回し飲み、夫との昼飯格差、赤ちゃんの一人べ、家庭のネットカフェ化―卓ナマ写真が映し出す今どきの家族像とは?前作『普通の家族がいちばん怖い』に続く、10年以上に及ぶ徹底的な卓調査の集大成。 この、「【DRIVE】調査」にもとづいて書かれているのですが、これは、1960年以降に生まれ、首都圏に在住する子供を持つ主婦を対象とした、家庭の卓調査」なのだそうです。 1年に1回、1週間分、120家庭の1日3の内容を日記と写真で記録し、それを解析する調査で、記録された4098卓(家族がバラバラにべる場合もあるため)

    家族の勝手でしょ!写真274枚で見る食卓の喜劇 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/05/05
    まぁ自分も社会に出たら,えぇ?,本当はこういう料理なの?と思ったものがいくつかあるものなぁ。海外に比べれば日本の食卓はかなり多彩で,すべての料理をきちんとする必要もないのかもしれないと思う。
  • オトナになると大好物!“苦い”はナゼ“旨い”になる? | web R25

    子供のころ嫌いだったピーマンやコーヒー、サザエやサンマのはらわたといった苦みが、大人になったら、突然おいしく感じられるようになった。そんな経験はありませんか? そもそもヒトが苦みを感じる物質には、カフェインやニコチン、カテキン、リモニンなどの有名どころをはじめ、苦味アミノ酸、苦味ペプチド、カルシウム塩、マグネシウム塩など様々な種類があるそうです。 ともあれ、人はなぜ苦いものを好きになるのか? ズバリ『感性の起源 ヒトはなぜ苦いものが好きになったか』という著書もある、味覚センサー研究の権威、九州大学の都甲潔教授にうかがいました。 「人は歳を取るにつれ少しずついろんな味を経験し、味覚のバリエーションが増えたり、感性の振り幅が広くなっていきます。この段階で、うれしい局面や楽しい場で苦いものをべると、そのポジティブな感情込みでおいしいと感じるようになるんです」 なるほど。「味覚の成長」と「

    taro-r
    taro-r 2010/12/09
    むしろ子供の頃が苦いものを食べられないだけ…という気もする。要は危険だからだけど。
  • 1