ブックマーク / mainichi.jp (1,259)

  • 音楽聞くのはサビだけ? 若者のコスパ志向は「悪者」なのか | 毎日新聞

    若い世代が今、重視するのが「コストパフォーマンス」(費用対効果)や「タイムパフォーマンス」(時間効率)の考え方だという。映画やドラマを「倍速視聴」などの早送りで見るスタイルが広がっているのもその一例だ。なぜ効率を求めるのか。 第1回の森永真弓さんに続いて、マーケティングが専門の青山学院大学経営学部教授の久保田進彦さんに、現代社会を生きる若者たちが志向する「コスパ」「タイパ」について聞いた。【聞き手・野口麗子】

    音楽聞くのはサビだけ? 若者のコスパ志向は「悪者」なのか | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/06/27
    音楽を聴くことじゃなくて消費すること自体が趣味なんじゃなかな。
  • “若気の至り”に後から気づく理由とは? 「結晶性知能」の真実 | 人生の筋トレ術 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    私たちは「年をとると頭が鈍るのは当たり前だ」と思っている。実際、「昔はもっとさえていたのに……」とがっくりした経験のある大人世代は少なくないだろう。だが、必ずしもそうではない、と国立長寿医療研究センター老化疫学研究部副部長の西田裕紀子さんは言う。年をとることで逆に高まっていく不思議な知能「結晶性知能」とは? 人間に備わった二つの知能 年を重ねれば記憶力は落ちる。直感力や判断力の衰えを感じることもあるだろう。実際、1920~50年代ごろの心理学のさまざまな研究では、知能テストなどの結果から「人の知能は20歳ごろをピークに下がっていく」と考えられていた。 この常識に異論を唱えたのが米国の心理学者、レイモンド・キャッテルとジョン・L・ホーンだ。1970年代、彼らは「人の知能は大きく二つに分かれる」と提唱した。一つは20歳ごろをピークとする「流動性知能」。もう一つは、歳を重ねるにつれ学習や経験によ

    “若気の至り”に後から気づく理由とは? 「結晶性知能」の真実 | 人生の筋トレ術 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
    taro-r
    taro-r 2022/06/22
    自分がそうなるか,そうなってるかよくわからない。
  • 米マイクロソフト IE、あすサポート終了 歴史に幕 | 毎日新聞

    米マイクロソフトのパソコン向け閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」のサポートが日時間16日に終了する。問題が見つかっても修正プログラムの配布を受けられなくなり、ウイルスの攻撃に弱くなるため、安全性の高いソフトへの移行が必要だ。 IEはネット普及の波に乗り、一時は市場を席巻したが…

    米マイクロソフト IE、あすサポート終了 歴史に幕 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/06/15
    お疲れ様でした。
  • 九州南部と北部で梅雨入り 平年に比べ遅く 気象庁 | 毎日新聞

    気象庁は11日、九州北部(山口県含む)と九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。平年と比べ北部は7日、南部は12日遅い。昨年の梅雨入りは北部、南部とも5月11日ごろで、南部は観測史上2番目、北部は1番目の早さだったが今年は31日遅かった。 福岡管区気象台によると、今年は太平洋高気圧が北に張り出…

    九州南部と北部で梅雨入り 平年に比べ遅く 気象庁 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/06/11
    関東より遅れて梅雨入り。
  • コンビニ店主に団体交渉権認めず セブンとのFC契約 東京地裁判決 | 毎日新聞

    コンビニ大手「セブン―イレブン・ジャパン」とフランチャイズ(FC)契約を結ぶ店主らに、憲法が保障する団体交渉権は認められるのか――。この点が争われた訴訟で、東京地裁(布施雄士裁判長)は6日、団交権を認めない判決を言い渡した。原告の「コンビニ加盟店ユニオン」(岡山市)は、店主たちの待遇や店舗の経営改善のために団交権は必要だと訴えていた。 ユニオンは2009年にセブンに団体交渉を申し入れたが、「店主は独立した事業主で会社と労使関係にはない」として応じなかった。ユニオンは岡山県労働委員会に救済を申し立て、同県労委は14年に「店主は労働組合法上の労働者に当たり、団体交渉の拒否は不当労働行為に該当する」として、セブンに交渉に応じるよう命じた。

    コンビニ店主に団体交渉権認めず セブンとのFC契約 東京地裁判決 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/06/06
    だったら独占禁止法の方に引っかかったりしないんだろうか?。
  • 「裏切られた」…楽天モバイル0円廃止への賛否で透けた格差問題 | 毎日新聞

    楽天モバイルの新プランに関する記者説明会でプレゼンテーションする三木谷浩史会長=東京都世田谷区で2022年5月13日午前10時53分、後藤豪撮影 「安さ」を売りにしてきた楽天モバイルが、「月額0円」の携帯料金プラン(データ使用量1ギガバイトまで)を廃止すると発表した。利用者らからは「裏切られた」との批判の一方、「企業として当然」などと容認する意見も上がり、波紋を呼んでいる。「0円プラン」は新型コロナウイルス禍で苦境にあえぐ人たちなどの助けになってきた側面があり、廃止への反応の大きさには格差問題も透けて見える。識者とともに考えた。【後藤豪】 「0円廃止」に記者の質問が集中 「楽天モバイルは(サービス開始から)2年がたち、ホップ、ステップ、ジャンプのホップの段階が終わりました。他社とのギャップを埋め、差別化することでさらに進化をしていきます」 5月13日に東京都内で開かれた記者説明会で、楽天

    「裏切られた」…楽天モバイル0円廃止への賛否で透けた格差問題 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/05/24
    かって他社もやめてしまった0円SIMはあったと思うが。ブクマ見ると結構乗り換えとかでうまくやった人いるんですね。
  • 厚労省「経口中絶薬に配偶者同意が必要」に批判相次ぐ 何が問題か | 毎日新聞

    厚労省は、人工妊娠中絶を外科処置なしに行える経口中絶薬について承認審査を行っている(写真はイメージ)=ゲッティー 人工妊娠中絶を外科処置なしに行える経口中絶薬について、承認審査を行っている厚生労働省が17日の参院厚労委員会で「(服薬には)配偶者同意が必要」とする見解を示した。SNS上では「自分の体のことなのに、なぜ配偶者の許可が必要なのか」などと、議論を呼んでいる。厚労省がこのような見解を示したのはなぜか。問題点はどこにあるのか。【賀有勇】 「女性は所有物?」 異論が相次いだ発端は17日、参院厚労委員会での一幕だ。社民党の福島瑞穂党首が、経口中絶薬の使用に、配偶者の同意が必要となるのか問いただしたのに対して、厚労省の橋泰宏子ども家庭局長は「母体保護法に基づき、原則、配偶者の同意が必要と考えている」と答弁した。 この答弁に対し、福島党首は「中絶をするのに人が判断できないんですよ。これはま

    厚労省「経口中絶薬に配偶者同意が必要」に批判相次ぐ 何が問題か | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/05/22
    コンドームにも同意が必要ってすればいいんじゃないかな(皮肉です)。
  • 「無役」の小泉進次郎氏、県連で期す「再起」 参院選が試金石 | 毎日新聞

    参院選に向け、動きを格化させた小泉進次郎神奈川県連会長=横須賀市で2022年4月24日午前11時52分、岡正勝撮影 今夏の参院選に向け、4月に自民党神奈川県連会長に就任した小泉進次郎前環境相の手腕に注目が集まっている。「党のホープ」として期待された時期もあったが、昨秋の党総裁選で支持した河野太郎氏が敗れ、その後は要職から外れた。独特の言い回しが「進次郎構文」と皮肉られるなど、期待感も薄れている。神奈川選挙区での与党候補3人の結果が、「再起」を占う試金石となりそうだ。 「(参院選まで)もう100日を切っている。県内をくまなく回り、活動を展開する」。小雨交じりの4月24日の昼下がり、小泉氏は地盤である横須賀市内の商店街で、買い物客らを前に声を張り上げた。通行する若い女性も足を止めてカメラに収めるなど地元での人気は健在だが、陰りも見えている。 小泉氏は、祖父の代から続く強固な地盤を受け継ぐ形で

    「無役」の小泉進次郎氏、県連で期す「再起」 参院選が試金石 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/05/13
    あの選挙区で進次郎氏が負けるとしたら,そりゃすごいなと思う。
  • ガードレールの丸いところがない…盗難?林道で200枚なくなる 福岡 | 毎日新聞

    福岡県豊前市と上毛町にかけて延びる広域基幹林道で、鉄製ガードレールの一部約200枚がなくなっていることが6日、両市町への取材で分かった。 なくなったのは、ガードレール先端の丸まった袖ビーム(長さ約65センチ、縦約35センチ)と呼ばれる部分。車などが衝突した際、衝撃をやわらげるとされる。同日までに豊前市で96枚、上毛町で95枚(一部ガードレール

    ガードレールの丸いところがない…盗難?林道で200枚なくなる 福岡 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/05/07
    取り外しやすいから端っこなの?
  • ORICON NEWS:動画工房がコロナ感染者急増で一時封鎖 制作アニメ『式守さん』今後の放送対応を協議 | 毎日新聞

    taro-r
    taro-r 2022/04/09
    あら。今日からだけどどうなるんだろう?
  • ウィル・スミスさん、10年間出席禁止 アカデミー賞授賞式など | 毎日新聞

    米アカデミー賞の発表・授賞式で俳優ウィル・スミスさんがプレゼンターのコメディアン、クリス・ロックさんを平手打ちした問題で、賞を主催する米映画芸術科学アカデミーは8日、スミスさんに対し、同賞の授賞式を含めたすべてのイベントへの出席を今後10年間禁止することを決めたと発表した。 アカデミーは声明で「(授賞式は)素晴らしい活躍をした人々を祝福するものだったが、スミス氏の容認できない有害な行為はその瞬間に影を落とした」と指摘。決定は「出演者やゲストの安全を守り、アカデミーへの信頼を回復するという大きな目標への一歩だ」と強調した。スミスさんは「決定を尊重し、受け入れる」と米メディアに明らかにした。 3月27日の発表・授賞式では、ロックさんがステージ上から、スミスさんとともに出席していたで女優のジェイダさんに対し、頭をそり上げた髪形をからかうような発言をした。この直後、スミスさんはステージに上がって

    ウィル・スミスさん、10年間出席禁止 アカデミー賞授賞式など | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/04/09
    ロック氏はお咎めなし?
  • 卒業証書に別の小学校の印影 4年間誤り553人に授与 兵庫・尼崎 | 毎日新聞

    尼崎市教委は29日、市立小学校が卒業証書に別の小学校の印影を誤って印刷し、2018~21年度の卒業生553人に授与していたと発表した。卒業生宅を家庭訪問して謝罪し、正しい公印の証書と差し替えるとしている。 学校教育課によると、この学校では18日に卒業式があり、卒業生が誤りに気づいて発覚。印影3カ所のうち2カ所が別の小学校の公印になっていた。 卒業証書は共通の台紙を市教委が発行し、各学校で校長名と児童名、公印を入れる。この学校では18年度から市内全小中学校で導入している「校務支援システム」を使ってデジタル化された公印を印刷していた。同年度にシステムを使った証書の印刷・作成研修があり、サンプルの別の小学校の印影データが使われたとみられる。手作業で押印した1カ所の公印は正しかった。

    卒業証書に別の小学校の印影 4年間誤り553人に授与 兵庫・尼崎 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/03/30
    あっ,印刷なんだ。
  • 伊藤詩織さん敗訴 中傷投稿「いいね」が違法と認められない理由とは | 毎日新聞

    損害賠償を求めた訴訟の判決後、記者会見する伊藤詩織さん。奥は佃克彦弁護士=東京都千代田区で2022年3月25日午後4時23分、宮明登撮影 ツイッター上で国会議員が繰り返した「いいね」は、不法行為と認められなかった。ジャーナリストの伊藤詩織氏が自民党の杉田水脈衆院議員(比例中国ブロック選出)を相手取った損害賠償請求訴訟で、東京地裁(武藤貴明裁判長)は25日、伊藤氏側の請求を棄却する判決を言い渡した。伊藤氏は東京都内で記者会見し「こうした行為が許されれば被害者を沈黙させることにつながる」と語り、控訴の意向を示した。これまでSNSの中傷について3件の訴訟を提起し、2件勝訴してきたが、今回は判断が分かれた。判決が示した、「いいね」を押す行為が意味するものとは。【塩田彩、宇多川はるか/デジタル報道センター】 判決後、記者会見した伊藤氏は「当事者としては(杉田氏の)行為が繰り返されることでナイフを突

    伊藤詩織さん敗訴 中傷投稿「いいね」が違法と認められない理由とは | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/03/27
    以前から単に「読んだ」のボタンが欲しかった。
  • 「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親、アニメーション監督の富野由悠季氏(80)が、毎日新聞などのインタビューに応じた。話題は故郷の神奈川県小田原市にとどまらず、地球の環境問題や教育に及んだ。2021年に傘寿を迎えた巨匠の言葉に、今こそ耳を傾けたい。 小田原の風土が生んだストーリー ガンダムは、人類が宇宙進出する時代を描いている。宇宙に建設した植民地(スペースコロニー)が地球連邦に独立戦争を挑み、兵器としてのロボットを操るパイロットたちが巻き込まれていく物語だ。勧善懲悪ではない筋書きには、故郷の風土が全面的に反映されているという。 「(小田原は)海のものでも山のものでもない、偏りがないところにワールドワイド性があった。だから、作品の中でイデオロギーを持った人をテロ集団にできた。田舎の小さな町だが、住みやすい良いところで、箱根や熱海を背負っている。明治から大正にかけて別荘地帯でもあ

    「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/03/09
    若い頃はインモラルなものを表現したいと思ったりするから,それがメジャー化すると戸惑ったりする。
  • 接種後に「熱出た人ほどワクチン効果高い」 九大病院など発表 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、九州大学病院(福岡市)と福岡市民病院は4日、2回接種後に発熱した人の方が感染を防ぐ抗体価(抗体の量)が高いとする研究成果を発表した。両病院によると、研究中の3回目接種でも同様の傾向が出ているといい、「熱が出た人ほどワクチン効果は高い」としている。 両病院が2021年5、6月に、福岡市民病院に勤務する看護師や事務職員など335人を対象に、米ファイザー社製ワクチンの2回目接種後の抗体価を測定したところ、接種後に発熱した人の方が高いことが分かった。 高い発熱ほど抗体価が高い傾向にあり、接種後に38度以上に上昇した人は、37度未満の人と比べて平均約1・8倍の抗体価があったという。一方、関節痛や頭痛など発熱以外の副反応が出ても抗体価は変わらなかった。

    接種後に「熱出た人ほどワクチン効果高い」 九大病院など発表 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/03/07
    なるほど。
  • ウクライナ侵攻、博多・明太子にも余波 「業界全体がピリピリ」 | 毎日新聞

    明太子の大きさを見ながらバランスよく容器に入れる従業員=福岡市東区で2016年9月、遠山和宏撮影(画像はイメージです) ロシアによるウクライナ侵攻で福岡名物、明太子も思わぬ余波を受けている。原料となるタラコをはらんだスケトウダラの主な漁場はロシアや米国にあり、明太子製造業者は漁期の1~4月に1年分の原料を仕入れる。明太子製造販売の「ふくや」(福岡市)の担当者は「原料の8割はロシア産。3月中に仕入れる予定だが、果たしてどうなるかと業界全体がピリピリしている」と気をもむ。ただ在庫があるため、ロシア産が確保できなくても当面は対…

    ウクライナ侵攻、博多・明太子にも余波 「業界全体がピリピリ」 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/03/03
    うーむ。
  • 熱意ある従業員は5%だけ?日本は「絶望工場」なのか | 経済記者「一線リポート」 | 毎日新聞「経済プレミア」

    企業には熱意を持って働いている従業員が5%しかいない――。こんな「やばい現実」を示す資料が政府の会議で示された。従業員のモチベーションは、企業にとって生産性や競争力を高める上で欠かせず、何よりも働く人々の喜びや幸せにつながっているはずなのに、世界でも最低水準にあるという。日はなぜ「絶望工場」になってしまったのか。雇用制度から教育システムに至るまで問題の根は深い。 この会議は、2021年に経済産業省が設置した未来人材会議。「40歳定年制」を提唱した東京大の柳川範之教授を座長に、大手企業やスタートアップ企業のトップら計6人が委員を務める。教育行政や労働行政をつかさどる文部科学省と厚生労働省がオブザーバーとして参加している。 驚きの「未来人材会議」資料 ここまでは霞が関でよくある光景だが、記者が驚いたのは会議に示された資料だ。 資料は、米国の調査会社が21年、世界各国の企業で働く人たちを対

    熱意ある従業員は5%だけ?日本は「絶望工場」なのか | 経済記者「一線リポート」 | 毎日新聞「経済プレミア」
    taro-r
    taro-r 2022/03/02
    むしろアメリカ3割以上?っていう方に驚いた。
  • ゴーストタウン化した横浜・米軍接収地に囲まれ暮らす日本人夫妻 | 毎日新聞

    米軍根岸住宅地区に囲まれた場所にある自宅の前に立つ佐治実さん(左)とみどりさん=横浜市で2021年12月23日午後3時57分、高田奈実撮影 戦後、米軍に接収された横浜市の根岸住宅地区に囲まれた場所で暮らし続ける日人夫がいる。地区に入るにはゲートで通行パスを提示する必要があり、生活に欠かせない行政サービスが制限された時期もあった。精神的苦痛を受けたとして起こした国家賠償訴訟は2021年末、最高裁で敗訴が確定した。地区は日への返還が決まったものの、跡地が利活用されるのは10年以上先になるとみられており、夫婦は「ゴーストタウン」と化した地区の中で途方に暮れている。 多くの観光客が訪れる横浜中華街から南に2キロほどの距離にある根岸森林公園を進むと、フェンスに囲まれた一角が見えてくる。ゲートには日人の警備員がおり、パスを持っていないと通行できないが、フェンス内に自宅がある佐治実(さじみのる)

    ゴーストタウン化した横浜・米軍接収地に囲まれ暮らす日本人夫妻 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/02/22
    飛び地みたいになってるのかな?。
  • 少子化考:男女平等の国・フィンランドでなぜ出生率が下がったのか | 毎日新聞

    自らを題材としたドキュメンタリー映画「ノーキッズ・フォー・ミー・サンキュー」を作ったリンダ・ニーマンさん=ヘルシンキで2021年12月7日午後5時40分ごろ、岩佐淳士撮影 一般に先進国では男女格差が縮まるほど出生率が上がると言われてきた。女性が子育てしながら働き続けられれば、出産意欲も高まるという論理だ。だが、子育て支援が充実し、男女平等社会の模範的存在とも言えるフィンランドで異変が起きている。 12月のヘルシンキは日が短い。午後4時を過ぎれば、窓の外は真っ暗だ。 レーナ・エーロライネンさん(37)がリビングで生後3カ月の長男エリアちゃんをあやしていると、玄関の向こうから歓声が聞こえてきた。長女のリンネアちゃん(4)が保育園から戻ってきた合図だ。この日は夫のビルホ・ユッシラさん(42)が在宅勤務後に迎えに行った。 家族4人がソファの周りに集まり、だんらんの時間が始まった。 「子供は女性だけ

    少子化考:男女平等の国・フィンランドでなぜ出生率が下がったのか | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2022/02/22
    「男女格差が縮まるほど出生率が上がると言われてきた」<そうなんだ。
  • さらば「パタパタ」京急川崎駅のホームから消えたもの | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

    京浜急行で京急川崎駅のホームに最後まで残っていた「パタパタ」と呼ばれる行き先案内表示機(反転フラップ式)が、2月12日までに撤去され、LCD(液晶ディスプレー)式の新しい表示機に取り換えられた。“引退”を惜しむ人は多いようで、記念乗車券や記念グッズも発売されてちょっとした話題となっている。 首都圏ではほぼ最後 撤去された反転フラップ式は、作動の際にパタパタと案内表示が切り替わる様子から、俗にパタパタと呼ばれた。2000年ごろまでは主要駅や空港ターミナルの出発案内でもよく見られた方式だ。文字や数字を書いた薄い板(フラップ)を回転させ、特急、急行といった列車種別や行き先、発車時刻などを次々と切り替えて表示する。 日中の明るいところでも視認性がよい、消費電力が少なく長寿命、といった利点もあり、長く生き残っていた。 一方、青色LEDの発明によってあらゆる色を表現できる「フルカラーLED式」が登場す

    さらば「パタパタ」京急川崎駅のホームから消えたもの | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
    taro-r
    taro-r 2022/02/17
    もう,他の駅にもないの?