ブックマーク / sangencyaya.hatenadiary.com (3)

  • 『あずまんが大王 1年生』新旧比較表 - 三軒茶屋 別館

    あずまんが大王1年生 (少年サンデーコミックススペシャル) 作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: 小学館発売日: 2009/06/11メディア: コミック購入: 29人 クリック: 273回この商品を含むブログ (369件) を見る●あずまきよひこの出した「応用問題」(前編) - 三軒茶屋 別館 ●あずまきよひこの出した「応用問題」(後編) - 三軒茶屋 別館 自分メモ代わりに『あずまんが大王 1年生』の新旧比較表を作成しました。 変更区分を以下の7つに分けています。 (1)変更なし (2)基は無印と同じだが、トーンなど細かい修正がある (3)新旧同じストーリーだが、一部の絵を描き直している。 (4)新旧同じストーリーだが、全部の絵を描き直している。セリフも小規模な修正がある場合あり (5)新旧でセリフや登場人物が大幅に異なる。 (6)新旧でオチが異なる。 (7)新旧でお話そのものが

    『あずまんが大王 1年生』新旧比較表 - 三軒茶屋 別館
    taro-r
    taro-r 2009/06/21
    あずまきよひこのこだわりって凄いなぁ。これならもう一冊買ってもいいという話だろう。
  • 朝日新聞に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載される。 - 三軒茶屋 別館

    朝日新聞2008年10月5日付朝刊8面の投書欄『声』に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載されています*1。 要約すると、学校の図書館にラノベっていうマンガみたいなばっか増えてるけど、古典文学みたいな良書を読んでる奴はほとんどいねーぞ。人気があるからってラノベばっか増やしてんじゃねーよ。といったことが書かれています*2。 ライトノベル一冊の値段なんかたかがしれてるんだから図書館で借りるんじゃなく自分で買ったら? という主張なら分かります。ですが、「良書」とか「ためになる」という基準でを選別してライトノベルを排除するのには躊躇いを覚えます。一言でライトノベルといっても様々ですし、「ラノベとハリポタはどう違うの?」と訊かれても私には正直答えようがありません。 ちなみに、この年齢の頃の私は「ザンヤルマの剣士」や「蓬莱学園」、「ロードス島戦記」、「宇宙皇子」、「銀河英雄伝説」といったラ

    朝日新聞に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載される。 - 三軒茶屋 別館
    taro-r
    taro-r 2008/10/06
    わたしが中学校の頃は学校の図書館でジュブナイル借りて読みましたよ。というか,それで活字を読めるようになったし,国語の点数も上がった。そういう読み物は必要だと思う。
  • 『図書館戦争』と”不気味の谷” - 三軒茶屋 別館

    図書館戦争 第一巻 [DVD] 出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2008/08/06メディア: DVD購入: 5人 クリック: 125回この商品を含むブログ (138件) を見る 『図書館戦争』をより楽しむための5W1Hは現時点における当ブログ最強記事ですが、その記事への反応などを見てみますと、「設定が飲み込めない」「リアリティがない」という理由からアニメを楽しめない人が相当程度いらっしゃるみたいです。いや、単に「つまらない」というよりは遥かに有益だと思いますが。 しかしながら、これが私などにはかなり不思議です。他のアニメ、例えば『涼宮ハルヒ』にしろ『ゼロの使い魔』あるいは『灼眼のシャナ』など何でも良いのですが、そうしたアニメの方がキャラにしろ設定にしろストーリーにしろリアリティなどないはずなのにそうした批判はあまりなされない*1一方で、『図書館戦争』ではそうした点から拒否反応を示

    『図書館戦争』と”不気味の谷” - 三軒茶屋 別館
    taro-r
    taro-r 2008/06/12
    設定のリアリティに「不気味の谷」って言葉を使うのははじめて聞いた。違和感はあるけど,おもしろいので識者の意見を聞いてみたい。
  • 1