ITとアニメと音響に関するtaro-rのブックマーク (3)

  • 「初音ミク」のイラストの凄い点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    「初音ミク」ブームが盛り上がった要因の一つに、パッケージに使用されているキャラクター・イメージがあげられます。イラストと簡単なキャラクター設定だけを提示して、その解釈は、ユーザーに委ねる、という手法です。 あれについて、「アニメ風の、いわゆる"萌え"絵が受けた」という指摘がなされています。しかし、それだけでは無いと思います。なによりも、あの「初音ミク」というキャラクターは、誰が書いても初音ミクになる、というわかりやすさがあります。 私は、絵心はまったくありませんが、初音ミクを描いてみろと言われれば、描くことができます。髪は緑で、いわゆるツイン・テールで、服はグレー、袖とスカートとストッキングは黒。幼稚園児に、あのパッケージを見せても、初音ミクと認識できるものを描いてくれるでしょう。絵がうまい人が描いても、下手な人が描いても、アニメにしても、3Dモデルにしても、二頭身にしても、「初音ミク」と

    「初音ミク」のイラストの凄い点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    taro-r
    taro-r 2007/11/04
    なるほど。ゲームのキャラデザも,シルエットでもわかるとか,そういうポイントがありますね。
  •  落合、亀田、初音ミク。 - Something Orange

    落合采配に絡めていろいろ書いてみる。 ご存知のことと思うが、先日の日シリーズで、中日の落合監督は、最終回を目前にして、それまで完全試合のペースで投げてきた投手を降板させた。 その結果、中日は勝利し、実に半世紀ぶりの日一を達成した。しかし、それでもそれでも落合采配にかんする評価は賛否半ばしているようだ。 野球にはくわしくないので、その采配が具体的にどういう意味をもっているかはわからない。その投手が負傷していたという話も聞く。 その上でいうなら、投手交代によって勝利の可能性が高まるのなら、そうすることは「スポーツ」としては当然のことだと思う。 1パーセントでも勝利の可能性が高まるなら躊躇なくそれを実行することが勝負の鉄則じゃないか? でも、結局、観客が見たいものは、「スポーツ」ではなく「ドラマ」なんだよね。 たぶん、当の意味で「野球」そのものが好きなひとはそれほどいない。ただ「野球」を通

     落合、亀田、初音ミク。 - Something Orange
    taro-r
    taro-r 2007/11/04
    初音ミクがポップなんじゃない,初音ミクの使われ方がポップなんだ…って思いますけどね。
  • 歌手 「初音ミク」 ブレイク中 | スラド

    やじうまwatch の記事から。「初音ミク」という歌手が 8月31日から、web 上ニコニコ動画や、アマゾンで大人気になっている。 とは言っても「初音ミク」は実在の歌手ではなく、YAMAHA の開発したボーカル音源 VOCALOID2 を用いたソフトの名前。VOCALOID2 は、VOCALOID の進化版でかなり自然に日語を発音できるそうだ。 「初音ミク」は発売元 Crypton のVocaloid2 キャラクター・ボーカル・シリーズ のひとつで、声優 藤田咲の声を元にして合成される。メロディーも簡単に入力でき、そこに日語を重ね合わせるだけとのこと。また今後、別の人の声のサンプリングで発売が予定されている。 実際聴いてみると合成音声もついにここまで来たか、という感じだ。今後、IDOL M@STER のようなゲームと連携できるようになったら面白いかもしれない。

    taro-r
    taro-r 2007/09/09
    声優を使うことにより,不気味の谷を乗り越えることが出来るんだろうか?。もしくは不気味の谷を超えないまま人間になれるんだろうか?…とか思った。
  • 1