タグ

bookに関するtettu0402のブックマーク (266)

  • イスラーム関連の今回の拉致事件で、知っておきたい知識が得られるお手ごろ2冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    早く後藤健二さんが開放されるといいですね。 日人としては何もできることはなく、ただ推移を見守ることしかできないわけですが、個人的には問題が落ち着くタイミングで巻き込んでしまったヨルダン人やヨルダン政府には日人として深い謝意を伝えたい気持ちでいっぱいです。 そして、思った以上に日国内のイスラームの人たちや、世界のイスラーム社会の暖かさや懐の深さを垣間見た気がします。これを機に少しでもイスラームに対する理解を日人なりに深めていきたいなあと思う次第であります。 で、個人的に情勢を見ていて、番組でコメンテーターとして「いわゆるイスラム国」の問題をお伝えする上で、個人的に有意義で参考になるだろうと思うを2冊ご紹介したいと思います。 ■『メディアとテロリズム』(福田充・著) 一連のいわゆるイスラム国との交渉を見ていて不思議に思うことは多々あったのですが、そのメディア活用と交渉条件の整合性につ

    イスラーム関連の今回の拉致事件で、知っておきたい知識が得られるお手ごろ2冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏に学ぶ読書体験の可視化---「ブッククラブ2.0」の可能性(市川 裕康) @gendai_biz

    Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が年初に立てた新年の抱負は「今年1年間、2週間ごとに1冊、異なる文化、信念、歴史テクノロジーを学ぶことに主眼を置いた新しいを読む」というものでした。 今年もすでに1月の終わりを迎え、多くの人が新年の抱負に挫折しかけているだろう今、Facebookで約3100万人にフォローされている、世界最大の13.5億人が参加するソーシャル・ネットワーキング・サービスのCEOはすでに1冊目を読み終え、2冊目に取り掛かっています。想像どおり、多くの人にを読むきっかけを提供するという点で大きなインパクトを与えているようです。 彼が1冊目に選んだ『The End of Power』(2013年3月出版)は、1月2日のザッカーバーグ氏によるFacebook上での投稿の直後にアマゾンの書籍ランキングで当時の45140位から一気にトップ10に急上昇し、合計約13

    Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏に学ぶ読書体験の可視化---「ブッククラブ2.0」の可能性(市川 裕康) @gendai_biz
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/27
    「今年は何をしようか、アドバイスちょうだい?」っていう投稿からの一連の流れが面白かった。
  • 歴史文学「HHhH」 - $shibayu36->blog;

    歴史文学でもたまには読もうと思い、「HHhH」というを読んだ。 HHhH (プラハ、1942年) 作者:ローラン・ビネ東京創元社Amazon このは第二次世界大戦中のドイツ占領下におけるプラハや、ナチの中で重要なポジションを担いプラハの統治を行っていたハイドリヒ、そしてハイドリヒの暗殺計画に携わったクビシュとガブチークについて書かれた歴史文学。 歴史文学と聞いていたので、最初は小説のつもりで読んでいた。だけれどたちまち僕はどういう構造になっているのか掴めなくなった。例えばこのの中に書かれている「僕」というのは誰なのか。「僕」の視点になったり、その状況下のプラハの情景に変わったり、ころころ場面が変わるのはなんなのか。 いろいろ見てみると、いくつかの発見があり、ようやくどういうなのかわかってくる。この歴史について創作で書くことをよしとせず、残っている資料を元にしか書かないという制約

    歴史文学「HHhH」 - $shibayu36->blog;
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/21
    これは面白そう。
  • コンテンツマーケティングを体系的に学べる本5冊 | 株式会社インフォバーン

    コンテンツマーケティングという言葉が定着した感のある2014年。しかし、実際にはどこから手をつけていくべきかわからず、悩んでいる方も多いかと思います。そこで今回は、コンテンツマーケティングについて初心に立ち返って整理し、体系的に学べる5冊をご紹介します。 ネット台頭によるメディアの大変動を2つの視点から学ぶ まず必要なのは、コンテンツマーケティングの「基礎」。そもそも、これほどまでにコンテンツマーケティングが加熱した背景には、メディアの大変動があります。そのメディアの動き、Webメディアとはいったい何かを『新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に』と『5年後、メディアは稼げるか――Monetize or Die?』の2冊は解説してくれます。 ■Webビジネス経営者視点 『新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に』(小林弘人著) コンテンツ制作者、Webビジネス経営者視点から、ネットを使ってメデ

    コンテンツマーケティングを体系的に学べる本5冊 | 株式会社インフォバーン
  • PM(プロジェクトマネージャー)になったら絶対に読むべきおすすめの本6選【要約付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。安達です。今年も引き続き、張り切って行きたいと思います。 さて、突然ですがみなさんは「プロジェクトマネージャー」を目指してますか? もちろん、ひと口にプロジェクトマネージャーと言ってもさまざまな方がいます。 大規模な業務システム構築のプロジェクトもあれば、ECサイトやWebサービス構築プロジェクトもあります。LSIのチップ制御ソフトウェア開発もあれば、スマートフォンのゲームアプリ開発もあります。 ただ、共通して必要とされるスキルが、「プロジェクトマネジメント」だということは、みなさんも意見が一致するのではないでしょうか。 しかしそうはいっても、プロジェクトマネージャーになってから独学でプロジェクトマネジメントをゼロから学ぶのはとても非効率です。もちろん会社でOJTをするなり、体系的なプロジェクトマネジメントのマニュアルがあるならば、さしあたっての問題はないでしょう。 でも、ある

    PM(プロジェクトマネージャー)になったら絶対に読むべきおすすめの本6選【要約付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 2015年に飛躍したいWebディレクターが読むべき本21冊 | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    セカイラボでディレクターやってます岸ver.2015です。Webディレクターになってから1年が経とうとしています。 Webディレクターになった当初、直属の先輩がいなかった私はをたくさん読みました。80冊くらい読みました。そのおかげで、Webディレクターとしての知識の土台を固めることができました。今回は2014年に私が読んだ各分野のから超厳選して紹介します。2015年にWebディレクターとして飛躍したい方は、是非ともチェックしてください。飛躍したいなら土台を固めましょう。土台がしっかりしていないと、大きく飛躍はできませんからね。 Webディレクターのお仕事概論 現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 最新のWebディレクターの仕事をざっくりと学ぶならこのですね。現場のプロが教えるだけあって、すぐに現場で使える内容が豊富です。Webディレクターに関する職能を広範囲にカバーしてい

  • 社内でLean Analytics読書会を終えました - once upon a time,

    社内でLean Analytics読書会をやった 今年の4月末に、Lean Analyticsを読もうという話を @ryo_katsuma氏が社内ブログで言い出したことにより始まり、5月から12月まで毎週1章を読み進めていくペースで読んでいきました。(かつまさん、ありがとうございました!) 英語読書会と言っても、翻訳をしてそれを読み合わせるというよりは、皆が事前に読んできて分からなかったこと、きになったコトを話したり、内容から広がった自分たちのサービス開発の上での経験談を話して盛り上がるという会でした。 このスタイルで得られることは多く、英語は輪読すると続けやすいというmiyohideさんの言葉だけではなく、社内外の様々な事例に突っ込んで議論できたのがとても良かったです。古参の人の持っている知識ってなかなか新参者には伝わる機会が少ないのですが、いい話がどんどん出てきたのが素晴らし

    社内でLean Analytics読書会を終えました - once upon a time,
  • わっちとお金のお勉強・『『狼と香辛料』で面白いほどわかるお金のしくみ』が発売

    『『狼と香辛料』で面白いほどわかるお金のしくみ』23日(火)発売! ?9(*´ ? `*)6?わっちとお勉強~ http://t.co/cRd3bjfDaA pic.twitter.com/hTvd0g4R87 — KADOKAWA 中経出版 (@chukeipub) 2014, 12月 19 累計400万部のベストセラー・ライトノベル『狼と香辛料』のキャラクターと一緒にゼロから学べる貨幣経済のしくみ。作で登場した名シーンを織り交ぜながら、経済の基である貨幣のしくみを解説します。 著者云々とあるので漫画によるものではなくメインは文章で、イメージカットや解説的にイラストが織り込まれ、例として「狼と香辛料」の話がつづられていくんだろうな。元々経済系のテイストの強い作品であっただけに、この類の著書も創りやすいのだろう。 「まおゆう」も政治テイストも多分にあるけれど、経済観念の話も相当量盛り込

    わっちとお金のお勉強・『『狼と香辛料』で面白いほどわかるお金のしくみ』が発売
  • 書店員「海外文学が売れないのは値段の問題?」出版社「お返事します」

    まとめ 海外文学が消滅する!? 海外文学の翻訳について、厳しい現状を語る頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)のTweetと海外文学を愛する人たちの嘆きです。 ※その後のやりとりも追加でまとめました。 65678 pv 925 116 users 1167 リンク http://owlman.hateblo.jp/ なぜ海外文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - キリキリソテーにうってつけの日 海外文学が読まれない、売れない、翻訳できない 『絶望名人カフカの人生論』の著者、頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)が「海外文学の翻訳が売れないから、翻訳できなくなってきている」というつぶやきが3000RTを超えた。怖ろしい話を聞いた…。海外文学の翻訳は、初版1500部とか、初版印税ナシが普通になってきているという。増刷はなかなかされないだろうから、初

    書店員「海外文学が売れないのは値段の問題?」出版社「お返事します」
  • 【読書感想】ニコニコ哲学-川上量生の胸のうち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ニコニコ哲学 川上量生の胸のうち 作者: 川上量生出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/11/14メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 ニコニコ哲学-川上量生の胸のうち 作者: 川上量生出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/11/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 ニコニコ動画を育てあげ、KADOKAWA・DWANGOのトップとなった 川上量生氏が生き方、働き方の哲学を語りつくす。 ウェブメディア「cakes」(ケイクス)の大人気連載「川上量生の胸のうち」を単行化! 「もしドラ」の担当編集者でありcakesを率いる加藤貞顕氏が、川上量生氏の音を次々と引き出していく。 「よくわからないからこそ、解きたいと思う」 「『しょうがないな』と思われるポジションをつくる」 「バカだと

    【読書感想】ニコニコ哲学-川上量生の胸のうち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • もう一度読む、村上春樹『風の歌を聴け』感想文 - チェコ好きの日記

    もはやパロディになってしまっている感のある村上春樹の小説の様々な言い回しですが、デビュー作の、それも最初の1行が、まるで彼の作品を象徴するような一節になってしまっているということは、良くも悪くもそれだけこの最初の1行が読者にあたえたインパクトは大きかったのだろうなぁと思います。 「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」 これはご存知のとおり、村上春樹のデビュー作、『風の歌を聴け』の最初の1行にあたる部分。 風の歌を聴け (講談社文庫) 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/09/15メディア: 文庫購入: 43人 クリック: 461回この商品を含むブログ (461件) を見る 思えば私がこの小説を初めて読んだのはもう10年くらい前で、高校生のときでした。私は村上春樹の長編小説は全部読んでいるというハルキストではあるのですが、そのほ

    tettu0402
    tettu0402 2014/11/13
    「10年後にまた読み返したとき、ここで展開される物語が『わかる』ようになっているか、あるいはますます『わからない』ようになっているか、どっちかなーと楽しみにしておこう」こういうのすごくいい。
  • エンジニアにとって良い組織とは何かを知りたい? - naoyaのはてなダイアリー

    エンジニアにとって良い組織体制ってどんなものですか? お話を伺いたいのですが・・・」と依頼をいただくことがあるが、都合上全部を受けてはいられない。ので、そういう疑問を持たれた方は以下のを読むと良いかと思います。 How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメントposted with amazlet at 14.10.18エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル 日経済新聞出版社 売り上げランキング: 19 Amazon.co.jpで詳細を見る 小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則posted with amazlet at 14.10.18ジェイソン・フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン 早川書房 売り上げランキング: 7,579 Amazon.co.jpで詳細を見る Tea

    エンジニアにとって良い組織とは何かを知りたい? - naoyaのはてなダイアリー
  • ラノベを馬鹿にしてるやつらは低学歴の馬鹿なのでは

    東大生協やその他旧帝の生協でラノベが売れまくってることを知らないんだろうか。ラノベはいまや高学歴のたしなみなんだよ。というのもラノベはおもしろくて多読ができるため、ラノベを大量に読むひとは必然的に速読ができるようになって、そして国語の成績があがるわけ。 ラノベだからといって内容が極端に簡単で幼稚だというわけではなく、ちょっとキャラがアニメちっくなだけでストーリーはそこらの大衆文学と全然変わらない。むしろそこらへんのくだらない一般向けの大衆文学よりも上を行ってるものもたくさんある。アイディアとしてはラノベのネタは結構おもしろいことが多い。 もちろん『重力の虹』とか『失われた時を求めて』とか『アーダ』とか『特性のない男』を原書で楽しむような層から見ればラノベは簡単すぎてつまらないのだろうけれど、それをいってしまえばラノベだけじゃなくそのへんの小説すべてがくだらないわけでね。 ラノベを馬鹿にして

    ラノベを馬鹿にしてるやつらは低学歴の馬鹿なのでは
    tettu0402
    tettu0402 2014/10/01
    ラノベを好きな人は、それぞれの属性を別にして物語への嗜好性にある程度の方向性はあるとは思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 文豪メッセンジャー

    青空文庫小説をインスタントメッセンジャーのように著者との会話形式で読むことができるWebサービスです

    tettu0402
    tettu0402 2014/09/03
    名著がLINE形式で読めるやつ。相手は太宰治。しかもスタンプ使ってくる。ただし全く頭には入らない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tettu0402
    tettu0402 2014/09/02
    あーおもしろそう。
  • ブックリストが怖い

    僕はブックリストが怖い。 はてな民とか、あとは読書系サークルに近寄るとぶつけられるアレだ。 僕はアレが怖くてしょうがない。 ひとこと「読みます」と言ったが最後、彼らは口々にお勧めの作品を提示する。 それらはしばしばリストの形をとり、数冊単位、時には10冊、100冊なんて単位をとることもある。 作品を羅列するひとは、とても楽しそうだ。かなりの熱意をもって、矢継ぎ早に「これ面白いよ」「これも読んでおかないと」と勧めてくれる。 僕にはそれが苦しい。 僕はリストをメモに書き留めながら、心の中では昔行った祖母の家での記憶を再生している。 祖母は遠方から僕たち孫がくるといたく喜んで、次々にべ物を出してくれた。山のようなおやつ、晩ごはん前の前菜に茹でたとうもろこしを挟んでたくさんの揚げ物、ごはん、ごはん。 僕たちは祖母の熱意に押されて断れず、苦しいくらいにごはんをべたものだった。 あの時の感じと、

    ブックリストが怖い
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/31
    「彼らは勧める相手を対等に扱わない。教化しようとしている。勧められた相手の反応や、意見をあまり忖度しない」
  • 終わりの見えない虐待に耐える毎日…ジャーナリスト・佐々木俊尚の「壮絶過去」(小野 美由紀) @gendai_biz

    人々のライフスタイルが多様化するとともに、われわれは恋愛結婚のロールモデルなき時代に突入した。各文化人や一流ビジネスパーソンが、これまでの半生を振り返りつつ、自分にとっての「愛」とは何か?を語るインタビュー連載。第一回はジャーナリストの佐々木俊尚さん。佐々木さんが波瀾万丈の人生の中で見いだした、愛の作法とは? どこにも居場所がない、凍り付いた世界で 「自分にとって、人間関係は悩みの種だった」と、佐々木は語りはじめた。 「新聞記者時代、僕がやっていたのは主に事件記者だった。警察を回って刑事から情報をもらう役回りなんだけど、警察官とは一方的に新聞記者が聞き取りをして情報をもらう関係。『僕は君が好きだ』と相手の心に入り込むしかない。それが僕は苦痛でしょうがなくて……。 育ちのいい人はうまいんだよ。育ちのいい人は、人の心を疑わない。人は、小さい頃から、好意を受け取る経験をしていないと、育ってから

    終わりの見えない虐待に耐える毎日…ジャーナリスト・佐々木俊尚の「壮絶過去」(小野 美由紀) @gendai_biz
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/27
    すごいなこのインタビュー。佐々木俊尚さんの、これまでの著書の源流みたいなものが見える。
  • Haruki Murakami: 'My lifetime dream is to be sitting at the bottom of a well'

    When you start reading Murakami novels, life starts being like them. That’s their special magic. So said Guardian book club host John Mullan, introducing this month’s guest, the revered and multi-selling Japanese writer, at Edinburgh international book festival Mullan told of having that very experience as he ordered a coffee on the train to Edinburgh. “You like Haruki Murakami!” exclaimed the wai

    Haruki Murakami: 'My lifetime dream is to be sitting at the bottom of a well'
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/25
    村上春樹がイギリスで対談したって記事。Q&Aも。くっそ珍しいからびっくりした。