タグ

bookに関するtettu0402のブックマーク (266)

  • 米Amazonの電子書籍部門の最高責任者「出版の世界で必要なのは書き手・読み手の2者だけ」

    Amazon.comが米国内で繰り広げている仏Hachette Livre社の米国法人と電子書籍の料率をめぐるバトルにからみ、英The Guardian紙がAmazon側のキーマンであるラッセル・グランディネッティ(Russell Grandinetti)上級副社長へのインタビューに成功している。 インタビュー記事でグランディネッティ氏は「出版社の当の敵は電子書籍ではなく、ゲームアプリ・ブログ・SNSなど、もっと大きな相手」「出版の世界で必要なのは書き手・読み手の2者だけ。その中間にいる出版社やエージェントは常にリスクを素直に受け入れなければならない」などと持論を展開している。 関連記事 「9.99ドルの電子書籍はより多くのお金を生む」と主張するAmazon Amazonは、電子書籍を9.99ドルで販売すると、14.99ドルで販売した場合よりも、多くの部数が売れ、多くのお金が集まると主

    米Amazonの電子書籍部門の最高責任者「出版の世界で必要なのは書き手・読み手の2者だけ」
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/19
    「その中間にいる出版社やエージェントは常にリスクを素直に受け入れなければならない」うむ、シンプル。
  • アフィリエイト広告だけで『桃太郎』を書いてみた - ラーメンとアイコン

    今回はアフィリエイト広告「だけ」です。 お世話になっております。氏田(@ujiqn)です。 前回のエントリーで、名作小説アフィリエイト広告のマッシュアップを公開した結果、多くの方々に読んでいただくことができました。しかし、肝心の儲けは全然出ていません! そこで私はひらめきました。 一切の文字を使わずアフィリエイト広告だけで小説を書いたら、もっと儲かるのではないか…と。 アフィリエイト小説「桃太郎」 ムカシ×ムカシ (講談社ノベルス) 作者: 森博嗣 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/06/05 メディア: 新書 この商品を含むブログ (16件) を見る アルトコロニーの定理 アーティスト: RADWIMPS 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン 発売日: 2009/03/11 メディア: CD 購入: 7人 クリック: 133回 この商品を含むブログ (276件)

    アフィリエイト広告だけで『桃太郎』を書いてみた - ラーメンとアイコン
    tettu0402
    tettu0402 2014/08/18
    これは凄い。アフィ広告だけなのに「読む」という行為になってる。
  • 東京の“オタクスポット”を収録した女性向けガイドブック『東京おとめぐり』 主要なイベント会場も - はてなニュース

    学研パブリッシングは8月11日(月)、東京・池袋を中心とした“オタクスポット”が楽しめる、女性向けのガイドブック『東京おとめぐり』を発売しました。アニメをテーマにした“2次元コラボカフェ”や、イベント帰りに寄りたい浅草橋や月島などのエリアを紹介しています。価格は1,080円(税込)です。 ▽ 学研ムック『東京おとめぐり』 | 学研出版サイト 『東京おとめぐり』は、東京の“オタク的”な主要エリアを網羅したという、“2次元好きの乙女”に向けたガイドブックです。アニメショップやコラボレーションスポットが集まる池袋をはじめ、新宿や原宿などの“おしゃれスポット”を収録。執事喫茶などのコンセプトカフェやかわいい雑貨ショップ、カフェ情報、主要なイベント会場も網羅しているとのことです。 巻末には、池袋・新宿・渋谷・原宿・表参道の折りたたみ式エリアマップが付属。のサイズは15cm×18cmとコンパクトなの

    東京の“オタクスポット”を収録した女性向けガイドブック『東京おとめぐり』 主要なイベント会場も - はてなニュース
  • ライトノベルレーベルごとのWeb小説書籍化方針 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    「最近のライトノベルはWeb小説の書籍化ばかりだ」「『小説家になろう』が青田買いの場になっている」といったことがよく言われる昨今、実際のところはどうなのかを、「新人賞経由」「スカウト」「別レーベル」「コンテスト」の四つの分類から見ていきたいと思います。 新人賞経由方式 Web小説の書籍化はあるもののあくまで「新人賞を受賞した作品がたまたまWeb小説だった」というパターン。 電撃文庫(アスキー・メディアワークス) 「ソードアート・オンライン/アクセル・ワールド」「魔法科高校の劣等生」の二大タイトルを擁する電撃文庫ですが、Web小説を直接スカウトするようなことはなく、あくまで新人賞経由で採用するという態度を崩していません。「魔法科高校」の場合はかなりややこしいですが、作者が別作品を新人賞に送って落選したものの、その作品がきっかけで「魔法科高校」が出版されたという話。 ソードアート・オンライン〈

    ライトノベルレーベルごとのWeb小説書籍化方針 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 大山卓也さんが「ナタリー」の秘密を明かす? 『ナタリーってこうなってたのか』が今月出る - YAMDAS現更新履歴

    ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) 作者: 大山卓也出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2014/08/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る ポップカルチャーのニュースサイトナタリーは、ワタシにとってはなんといっても国内ナンバーワンの音楽ウェブメディアなのだが、その秘密を創業者である株式会社ナターシャ代表取締役の大山卓也さん(id:takuya)が明かすが今月出るとな。 ……とはいっても、卓也さんのいつもながらの飄々とした語り口のなのだと想像するが。 書に収録される津田大介さんと唐木元さんの特別対談「大山卓也ってこうなってたのか」に関してちょっとピリピリした話をちらと目にしたが、ともかく例によって大変なスケジュールでの作業だったんだろうな。 書名には「YOUR BOOKS 02」とあるので、「YOUR BOOKS 01

    大山卓也さんが「ナタリー」の秘密を明かす? 『ナタリーってこうなってたのか』が今月出る - YAMDAS現更新履歴
  • 紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

    1.紙の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読書ノートの方法。それはメディアマーカーで作成されたのノートに、気になる該当する部分を写真で撮影してしまうことです。 (ここ数日やってみている印刷読書ノートをEvernoteにとる方法 | 今日よりいい明日がきっとあるはずより) 読書ノートをEvernoteにとることは、最近の私の関心事です。 Evernote×読書Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) Kindleについては、ハイライトをテキストで取り込むことが、読書ノートの起点になっています。 Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書アウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp) 紙のは、当然ながら、こんなこ

    紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する
  • 「吃音(どもり)」をテーマにしたマンガ「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」は教科書にして良いレベル|イケハヤ大学【ブログ版】

    ヒリヒリ青春漫画のマエストロが贈る、もどかしくて、でもそれだけじゃない、疾走焦燥ガールズ・ストーリー。 “自分の名前が言えない”大島志乃。そんな彼女にも、高校に入って初めての友達が出来た。ぎこちなさ100%コミュニケーションが始まるーー。いつも後から遅れて浮かぶ、ぴったりな言葉。さて、青春は不器用なヤツにも光り輝く……のか? 「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。活躍中の押見修造氏が描く短編マンガです。「吃音」をテーマにした異色の作品です。 新しいクラスになってはじめての自己紹介、志乃ちゃんは早速自分の名前を言えません。 とにかく!冒頭の描写がすばらしいので、ちょっと長いですが8ページほど引用いたします。 ……これ、すごいリアルで心が苦しくなります。押見修造氏の筆力のすばらしさよ……。 こんな感じで、志乃ちゃんは新生活にあたって相当な苦労を強いられるわけです。詳しくは書中にて読んでいただき

    「吃音(どもり)」をテーマにしたマンガ「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」は教科書にして良いレベル|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 文学における対立構造をポップにイラスト化 名作をまとめてみた

    「CONFLICT IN LITERATURE(文学における闘争)」と題された上記の画像がTwitterで話題になっています。 イラストはCLASSICAL(古典)、MODERN(近代)、POSTMODEN(現代)における文学作品における闘争遍歴、その時代に中心的に取り組んできたテーマを、ポップなイラストによってざっくりと解説したものです。文学に詳しい人は「なるほど!」と納得するもので、詳しくない人にとっても一目で勉強になるという秀逸な出来となっています。 しかし実際にどんな作品がそれぞれに当てはまるのか、パッと言い当てるのは少し難しいです。あくまで参考として下記にまとめてみました。気になる作品があれば読んでみましょう! CLASSICAL(古典) MAN vs NATURE

    文学における対立構造をポップにイラスト化 名作をまとめてみた
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/18
    なるほど。
  • 「ホリエモンの時代は終わった」と叫ぶ「うめけん (@umeken) 」が仕掛けるウェブサービス「マツコ」|まだ仮想通貨持ってないの?

    ツイッター黎明期に活躍した「うめけん」氏が新刊「ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった」を出しています。これはいい釣りタイトル!笑 うめけんって今何してるの? うめけん氏とは3年くらい前に一度イベントでご一緒させていただきました。…と思ったけど、あれ?記憶が曖昧です。嘘かもしれません。まぁ、彼とは確実に何度か会ったことがあります。元気のいい若者という感じで、好感を抱いておりました。 うめけん氏は「ディグナ」という会社を起業したのですが、ビジネスの内容としてはコンサルティングなんかが中心で、割と地味な感じだったんですよね。 僕が設立した株式会社ディグナでは、これまでにさまざまな仕事をやってきた。先述したように、コンサルタントとして若者の感覚を企業に伝えることもあったし、企業・施設などのフェイスブックページを立ち上げたこともある。 実直な仕事をしていただけだと思いますが、目

    「ホリエモンの時代は終わった」と叫ぶ「うめけん (@umeken) 」が仕掛けるウェブサービス「マツコ」|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 数分で本の要約が読める3サービスを使ってみた | TechCrunch Japan

    EduFi, a fintech startup that enables financially strapped students to secure loans for their education, has raised $6.1 million in a pre-seed round led by Zayn VC with participation from Palm Drive C

    数分で本の要約が読める3サービスを使ってみた | TechCrunch Japan
  • 自分に足りないものが見つかる本『デザイン思考が世界を変える』 - RyoAnna

    私はマインドマップが苦手だ。吹き出しや矢印が四方八方に配置されていると、どこから見ればよいのか分からず混乱する。要素の繋がりがはっきりせず、言いたいことが頭に入ってこない。マインドマップを見るのが苦手だから作るのも苦手で、の目次のように1から10まで順序よく並んでいるほうがすっきりする。 『デザイン思考が世界を変える』は、目次の代わりにマインドマップが最初に登場する。目次もあるが、マインドマップこそ全体を直感的に理解し、最適な表現方法を模索するのに都合がいいと著者は言う。 著者はIDEOの社長ティム・ブラウン。IDEOはアメリカ拠地を置くデザインコンサルタント会社で、アップルのマウスなど画期的なプロダクトをデザインしてきた。マイクロソフトやペプシなどの大企業だけでなく、医療機関や銀行、政府も顧客に抱え、製品だけではなくサービスもデザインする。 デザイン思考とは体験のデザインを意味する

    自分に足りないものが見つかる本『デザイン思考が世界を変える』 - RyoAnna
  • 【新文化】 - 第2回「河合隼雄物語賞・学芸賞」決まる

    5月16日、同賞を主催する河合隼雄財団が発表した。物語賞は角田光代氏『私のなかの彼女』(新潮社)、学芸賞は与那原恵氏『首里城への坂道:鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』(筑摩書房)。受賞の言葉、選評は7月4日発売の「考える人」(新潮社)誌上で発表する。 贈賞式は7月4日午後6時、京都・中京区の京都ホテルオークラで。

  • 山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える

    マイカーもバスもいらない山登り 電車の駅を降りて山歩きをして、山を下りたら電車の駅から帰る。 そんなことができる関東の山登りのコースを55も紹介しているというこの自転車を電車に乗せて(輪行)郊外の駅まで行き、辺りを走り回っていて、途中で楽しそうなハイキングコースを目にすると、自転車で来たことを後悔することがあります。 たまには自転車抜きで電車+山というのもいいかもな、といったことを考えていたので、我が意を得たりとばかりに注文。 スタート駅とゴール駅が違うコース、スタート駅からグルっと巡って、またスタート駅に戻ってくるコースなどなど、電車の駅がうまくハマった関東の山登りのコースが豊富に紹介されていて、眺めているだけで楽しくなってしまいます。 僕の好きな奥多摩、奥武蔵なんかも当然カバー。 取り上げられているのは1,000メートル以下の低山なので、軽装でOKというのも僕のニーズにマッチして

    山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える
    tettu0402
    tettu0402 2014/05/19
    買おう。
  • 一迅社WEB |一迅社文庫NewGenerationAward2013 審査結果発表

    一迅社文庫NewGenerationAward2013 二次選考結果発表

    tettu0402
    tettu0402 2014/04/25
    「金賞は無題、奨励賞は尿とストーカー」。このパンチよ。貴社に幸あれ。
  • 国会図書館、著作権切れ書籍をオンデマンド製本 Amazonで購入可能に

    インプレスR&Dは4月21日、国立国会図書館が所蔵する著作権が満了したパブリックドメイン・コンテンツをオンデマンド印刷/製し、Amazon.co.jpや三省堂書店オンデマンドで販売するサービスを始めた。価格は1冊1000~3000円程度。 同図書館が所蔵し、「近代デジタルライブラリー」でWeb公開しているスキャンニングデータを利用して印刷する。当時の著者や発行者に敬意を表し、できるかぎりそのままの内容で整形しているという。 第1弾として「古今相撲大要」(1885年)、「クロス・ワード・パヅル」(1925年)、「デパート女店員になる近道」(1935年)など全20タイトルでスタート。近代デジタルライブラリーには全35万点のパブリックドメイン古書が登録されており、今後対応書籍を増やす予定。 関連記事 東日大震災の写真・動画・Webサイト収集への協力を国会図書館が呼びかけ niconico・は

    国会図書館、著作権切れ書籍をオンデマンド製本 Amazonで購入可能に
  • 山と溪谷社のKindle本「自転車ツーリングハンドブック」が89%オフで155円

    目次 目次も書き起こしておきます。 Part 1 ツーリング自転車の選び方 軽装ロードバイクスタイル 街乗りクロスバイクスタイル 快走シクロクロススタイル 豪快MTBスタイル のんびり小径車スタイル 正統派ランドナースタイル 冒険キャンピングスタイル フレームに使われている素材を知ろう! Part 2 ツーリングの基装備とウェア ツーリングに持っていくもの ツーリング中の補給について ヘルメットの基礎知識 ビンディングの種類と選び方 季節に合わせたウェアの基 アンダーウェアは快適ライドの要 アウトトアウェアを上手に活用しよう Part 3 自転車に荷物を積む ロードバイクに荷物を積む 折りたたみ自転車に荷物を積む キャリアとバッグにまつわるQ&A 自転車バッグカタログ サイクルキャリアカタログ 自転車にキャリアを取り付ける Part 4 キャンプツーリングの最前線 キャンプツーリング

    山と溪谷社のKindle本「自転車ツーリングハンドブック」が89%オフで155円
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/18
    取り敢えず買っとくか。
  • 『Hatching Twitter』の邦訳『ツイッター創業物語』がもうすぐ発売(前に無料ダウンロードもできる!) - YAMDAS現更新履歴

    『ツイッター創業物語』−編集者の自腹ワンコイン広告 - HONZ ワタシも何度か文章で取り上げてきた、Twitter 創業期を創業者たちの暗闘を通じて描いた『Hatching Twitter』の邦訳がもうすぐ発売とな! ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り 作者: ニック・ビルトン,伏見威蕃出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2014/04/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (21件) を見る しかも特装版を1万人に無料ダウンロードさせるキャンペーンをやるのか。これは20日にダウンロードせねばなるまい。

    『Hatching Twitter』の邦訳『ツイッター創業物語』がもうすぐ発売(前に無料ダウンロードもできる!) - YAMDAS現更新履歴
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/17
    え、一万人は無料なの。
  • noteやってる小説家さんリスト|masa|note

    noteやってる小説家さんをまとめてみました。新しく見つけたら追加します。ここに乗ってない人いたら教えて下さい。 アマチュア小説家さん(自費出版とか電子出版してる人も)はのぞいてリストアップしてます。あいうえお順です。あと勝手な僕の主観もつけくわえています。ただのラブコールです。 海沢めろんさん 「ニコニコ時給800円」が好きです。 大間九郎さん ごめんなさい。まだ読んでないです。でも坂上秋成さんと十文字青さんと対談してたし気になる作家さんです。ファンダ・メンダ・マウスから、とりあえず読んでみます。 岡崎琢磨さん この3巻が大好きなんですよ。岡崎先生の作品は派手さや前衛性みたいなものはあまりなくて、オーソドックスな手法を用いることも多く、メフィスト賞あたりを好む層には物足りなさを覚える人もいそうなんですが、奇をてらいすぎない非常に調和のとれた正統派の美しい小品というべきか、特にこの3巻は

    noteやってる小説家さんリスト|masa|note
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/17
    あとでフォローする。
  • 本屋大賞決定。そして私は書店員を辞めました

    今年の屋大賞が決定しました。ググって見るのもめんどくさい人がいると思うんで以下ラインナップ。 1 『村上海賊の娘』和田竜 2 『昨夜のカレー、明日のパン』木皿泉 3 『島はぼくらと』辻村深月 4 『さようなら、オレンジ』岩城けい 5 『とっぴんぱらりの風太郎』万城目学 6 『教場』長岡弘樹 7 『ランチのアッコちゃん』袖木麻子 8 『想像ラジオ』いとうせいこう 9 『聖なる怠け者の冒険』森見登美彦 10 『去年の冬、君と別れ』中村文則 で何が言いたいかって、書店員か、もしくはある程度書店に行く人が見ればわかるんだけど、これもう売れてるんですよ。 出版社がわざわざ「○万部突破!!」の絶賛ポスター持参で来るくらい売れてるんです。 部からPOPもバンバン来てるわけです。これこれこう平積みにどうこう。で売れるわけです。ランキング棚にも乗るわけです。もっと売れます。 どれもこれも書店員も常連客も

    本屋大賞決定。そして私は書店員を辞めました
    tettu0402
    tettu0402 2014/04/13
    「全国書店員が選んだ売りたい本を選ぶ賞だと思ってたんですけど、みなさん時間がないのかやる気がないのか知りませんけど、ランキングから適当に引っ張ってきた結果がこれなんでしょうね」。
  • 料理経験ほぼナシの男30歳が「syunkon カフェごはん4」のレシピに挑戦した結果… | nori510.com

    累計200万部を超える大ベストセラーレシピ『syunkon かふぇごはん』シリーズ。 過去4作の中でもレシピ数シリーズ中最高という「syunkonカフェごはん4」を購入し、その中からいくつかレシピに挑戦!べてみたら、これが簡単なのに、美味しくて。 僕のような一人暮らしで殆どまともに料理をしたことないような男でも、ササッと作れるレシピの数々はとても魅力的で、すっかりトリコになってしまいました。 簡単!美味しい!シュンコンカフェご飯のレシピ このの一番惹かれた点は、掲載されているレシピで普通の家庭にないような調味料や具材を一切使用していない点。 しかも完成品は結構凝った感じなのに、簡単でバッチリ美味しい! 見た目も鮮やかなカフェご飯が完成した時は「スゲー!ウマソー!カッコイー!…ウメー!」と、感動してしまいました。 一番人気レシピ「サクサク甘辛チキン」 コチラは、一番初めに挑戦した1番人

    料理経験ほぼナシの男30歳が「syunkon カフェごはん4」のレシピに挑戦した結果… | nori510.com