タグ

統計と資料に関するtotttteのブックマーク (10)

  • 5人に1人スマートフォン所有――増える「買い増し」「ドコモ端末」

    カカクコムは、ユーザーへの意識調査「価格.comリサーチ」で実施した「スマートフォン購入状況調査」の結果を発表した。調査は8月20~25日まで、20歳以上の価格.comID登録ユーザーを対象に実施したもので、有効回答数は6149人。 スマートフォンの所有率を調べたところ、全体の21.5%が何らかのスマートフォンを所有していることが分かった。スマートフォンのみを持っている人と、スマートフォンと一般の携帯電話を両方とも持っている人の割合は、ほぼ半々となった。 所有率を年代別に見ると、若年層ほどスマートフォンを所有している率が高く、10代で28.3%、20代で29.0%という結果が得られた。30代でも26.7%の人が所有しているが、40代以降で所有率が低くなり、60歳以上ではわずか5.8%の所有率だった。また男女別で見ると、男性の方がスマートフォンの所有率が圧倒的に高い。 スマートフォンのキャリ

    5人に1人スマートフォン所有――増える「買い増し」「ドコモ端末」
    totttte
    totttte 2009/09/10
    比率が出てる貴重な資料
  • スライド 1

    totttte
    totttte 2008/11/02
    電波利用の現状と今後の検討の方向性について。 電波関係の統計たくさん。 今後の展望が載ってて参考文献にいろいろ使えそう!
  • 1日500アクセス以上のブログは全ブログの●%:Garbagenews.com

    2008年05月22日 08:00 iMiリサーチバンクが5月21日に発表したブログに関する調査結果によると、現在開設され運営されているブログのうち、1日あたりのアクセス(ページビュー、PV)が500件を超えるものは全体の2.3%であることが明らかになった。もっとも回答数が多い層は10~50件の26.3%で、平均アクセス件数が50以下(不明含む)のブログが3/4を超えている計算になる(【発表リリース】)。 今調査は5月15日から18日までの間にインターネット経由で全国のブログ開設者(ブロガー)に対して行われたもの。有効回答数は2087件。男女比・年齢構成比などは非公開。 ブログとはWeblog(ウェブログ)の略で、ウェブ上にログ(文章)を表示させるためのCMS(Contents Management System。Webのコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存

    totttte
    totttte 2008/05/22
    >(ページビュー、PV)が500件を超えるものは全体の2.3%であることが明らかになった
  • 中国、インターネット人口で米国を抜き世界第1位に:ニュース - CNET Japan

    北京に拠点を置く調査会社BDAは現地時間3月13日、インターネットのユーザー数で中国が米国を追い抜き、世界最大のインターネット市場になったと発表した。BDAの推定は、中国のインターネット利用者は2007年末で2億1000万人に達したと発表したChina Internet Network Information Centerのデータをベースにしている。BDAによると、Nielsen/NetRatingsは、米国のウェブ人口を2007年末で2億1600万人としていたという。 「これらの情報と、これらの市場が2008年に入っても2007年と同じ増加率で成長しているという仮定に基づくと、中国はいま現在、米国を追い越し世界最大のインターネット人口を誇る国になったと判断した」とアナリストのBin Liu氏は声明で述べている。BDAは、次に中国でブームになる市場は電子商取引分野だと見ていると付け加えた

    totttte
    totttte 2008/03/15
    >中国のインターネット利用者は2007年末で2億1000万人に達した
  • 404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差

    2008年02月26日00:00 カテゴリMediaNews News - 電波利用料の耐えられない格差 というわけで、blogでも編集して中継。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 邦初公開? ということで、邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。 営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。 ただ中継しても芸がないので、table化した上で、比率も出してみた。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 邦初公開?より 営業収益100億円以上のテレビ局の電波利用料(2006年) 営業収益(A)電波利用料(B)A/B NHK675,6061,215556経常事業収入 日テレビ288,636317911 東京放送277,400318872 フジテレビ377,8753181,188 テレビ朝日227,687318

    404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差
  • 【PDF】2007年(平成19年)日本の広告費

    平成 20 年 2 月 20 日 2007 年の日の広告費は 7 兆 0,191 億円、前年比 1.1%増 ― 4 年連続増、インターネット広告が引き続き伸長 電通が媒体別広告費の推定範囲を改訂して発表 ― 株式会社電通(髙嶋達佳社長)は 2 月 20 日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定し た「2007 年(平成 19 年)日の広告費」を発表した。 これによると、昨年 2007 年(1~12 月)の日の総広告費は 7 兆 0,191 億円、前年比 101.1%であ った。総広告費は、2000 年にIT(情報技術)ブームを背景に 3 年ぶりに増加した後、減少が続いた が、2004 年に日経済の景気回復基調とデジタル家電やインターネット(ブロードバンド)の普及を 背景に 4 年ぶりに増加し、2005 年(前年比 102.9%)、2006 年(前年比 101.7%)

    totttte
    totttte 2008/02/22
    ラジオがネットに取られ、次新聞(恐らく朝刊はまだしも夕刊あたりが深刻?)な模様。
  • mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証

    初めまして、mixi開発部のfujisawaです。 マイミクシィの友人関係を使って、mixiのスモールワールド性について調べましたので、その結果について書きたいと思います。 スモールワールド性とは スモールワールド性とは、人間関係のネットワークなどでよく見られる性質で、文字通り「世間は狭い(It's a small world!)」ということを表しています。「知り合いを6人介するだけで、世界中の人々と間接的につながることができる」という『6次の隔たり(Six Degrees of Separations)』という言葉でもよく知られています。 一般にスモールワールドは以下の特徴を持っています。 誰に対しても少ない人数を介するだけで到達できる(平均距離が小さい) 自分の友人同士が友人関係にあることが多い(クラスタ性が高い) 1の距離とは、ネットワーク中のノードをたどった回数、すなわち友人を介し

    mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証
    totttte
    totttte 2008/02/20
    マイミクのマイミクのマイミクの…が5~6人でだいたいmixierをカバー
  • http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY200712310131.html

    totttte
    totttte 2008/01/02
    大学全入時代ってのなっとく
  • VIPPERな俺

    2024年03月14日18:25 名探偵コナンの続編にありがちな展開 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/14(木) 13:22:31 ID:bOtb 工藤新一の息子のコナンが主役 2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/14(木) 13:23:26 ID:j9Vd 元太と歩が結婚して光彦が公安に入る 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/14(木) 13:23:40 ID:bOtb >>2 は灰原かな 4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/14(木) 13:24:11 ID:BQ0d 白の組織が暗躍してる 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/14(木) 13:24:23 ID:bOtb >>4 ありそう 6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/14(木) 13:24:35 ID:

    VIPPERな俺
    totttte
    totttte 2007/12/16
    2007年CDの売り上げ。 10000人に7人が買えば(8.3万枚行けば)TOP100入りする時代なんだ・・・
  • keep on your easy pace. : ゴールデンのTV視聴率がついに10%以下に!?

    少し前、表題のネタが7月11日付「タイムズ」紙に載ったという情報を受け、ネットではちょっとした盛り上がりを見せていました。 ゲームに押されテレビ視聴率が低下 7月の第1週、日テレビ業界に大きな衝撃が走った。なんと1週間の間に放送された番組の中で、ゴールデン・タイムに視聴率9%を超えたものが1つもなかったのだという。業界関係者らは、これを任天堂の人気家庭用ゲーム機Wiiの影響によるものと分析している。 フジテレビの専務取締役は「日テレビ視聴率は常に上下しやすいが、このように著しい低下はあまり経験がない。テレビそのものに問題があるというよりは、Wiiなどの外的な要素に左右されている可能性が高い」と話す。親達は、ゴールデン・タイムにテレビを見るより、子供達と一緒にゲームを楽しみたいと考えているのかもしれない。 7月11日付 「タイムズ」紙 http://www.news-digest.c

    totttte
    totttte 2007/10/18
    新聞の場合は「若者の活字離れ」なんて叩いてたけど、テレビの場合はなんて言うんだろうね
  • 1