タグ

*Musicと東京に関するtxmx5のブックマーク (30)

  • A.I.R Miyashita Park

    第二弾 宮下公園アーティスト・イン・レジデンス 「公園/公共空間 PARK/PUBLIC SPACE」 先日4月1日のナイキパーク工事の着工を阻止し、誰もがアクセス可能な公園をわたしたちは守っています。この公園は「自由」と「排除からの抵抗」の空間であり、わたしたちは自律的な公共空間を考えていきます。 スケジュール » Artist in Residence ‐2nd season “PARK / PUBLIC SPACE” Undergo the detention of the NIKE Park construction on April 1st, we have defended Miyashita park as the open sphere for all. In Miyashita park, the space of “free” and “opposition to ex

  • ニュース News | スーパー・デラックス 2019年1月 閉店のお知らせ | SuperDeluxe Closing January 2019 | SuperDeluxe

    スーパー・デラックス 2019年1月 閉店のお知らせ 西麻布スーパー・デラックスは、ビルの老朽化により賃貸契約が継続不可となった為、2019年1月中旬に閉店することとなりました。 残りの数ヶ月間は、力強くバラエティ豊かなイベントスケジュールをご用意しています。更にスペシャルカウントダウン企画にもご期待ください。日から六木での最後の日まで行われる一つ一つのイベントで一緒にお祝いましょう。きっと新しい体験に出会えるはず。 この16年間以上、様々な分野やジャンルに渡り沢山のアーティストと親密にコラボレーションができたことを当に光栄に思っております。この先にも新しい実験を出来る場を提供する準備も進めていますので、どうぞご期待ください。 スーパー・デラックス 一同 SuperDeluxe Closing January 2019 The SuperDeluxe venue in NishiAz

    ニュース News | スーパー・デラックス 2019年1月 閉店のお知らせ | SuperDeluxe Closing January 2019 | SuperDeluxe
  • 西寺郷太の「ポップ・ステーション」駅:其の八 1995-1999〜ノーナ・リーヴスを動かした街、下北沢(中編)

    西寺郷太の「ポップ・ステーション」駅:其の八 1995-1999〜ノーナ・リーヴスを動かした街、下北沢(中編) 前回に引き続き、ノーナ・リーヴスが格的に活動し始めた、言わば〈ノーナ・リーヴスの始発駅〉である小田急・下北沢駅周辺からお届けする、西寺郷太の「ポップ・ステーション」駅。 下北沢に出入りするようになってからほどなく、天性のコミュニケーション能力であっという間に界隈で知られる顔になっていったという西寺駅長でしたが、はて、肝心のノーナ・リーヴスのほうはというと……? その前に、ちょっと他愛もない話題から。 前回の話のなかで、「ブリット・ポップ全盛期」の下北沢が語られてましたけど、あの頃はブラーとオアシスが双璧で、「ブラー派」とか「オアシス派」なんて言ってる人もいましたよね。 ただ、当時の東京でブラーっぽいバンドっていうのはなかなかいなくて、圧倒的にオアシスのフォロワーのほうが多かった

    西寺郷太の「ポップ・ステーション」駅:其の八 1995-1999〜ノーナ・リーヴスを動かした街、下北沢(中編)
  • DiscogsとVinylHubが調査した最もレコードショップが多い街別リスト1位は東京 · News ⟋ RA

    Discogsと姉妹サイトのVinylHubが、世界中のレコードショップに関する豊富な情報を収集し公開した。 音楽データベースとして機能する重要サイトDiscogsが公開した今回の調査結果は、地域�ごとによる情報提供が基盤となっている。国別ではアメリカが群を抜いて最も多くのレコードショップが存在し、その数は1482。続いてイギリスが537、ドイツが453という結果。そしてレコードショップの数が最も多い都市として、1位が東京で93(日全体が153、その半数以上を占める)、ベルリンが87、ロンドンが79となった。アメリカ国内の上位3都市は、ニューヨーク (47)、シカゴ (30)、ロサンゼルス (29) 。 また、ベルリンは世界で最もショップが密集しており、1km内に平均46店舗が存在。一方、最もリモートビジネスと言えるのは、トンガ王国の首都ヌクアロファにあるCDストアで、隣接するショップは

    DiscogsとVinylHubが調査した最もレコードショップが多い街別リスト1位は東京 · News ⟋ RA
  • 間借り人たちのプレイグラウンド、永遠に完成しない街シブヤ ~鼎談:tomad(Maltine Records)with 齋藤恵汰(渋家)、名取達利(WWW)

    8 #未来世紀シブヤ2017間借り人たちのプレイグラウンド、永遠に完成しない街シブヤ ~鼎談:tomad(Maltine Records)with 齋藤恵汰(渋家)、名取達利(WWW)ARTS & SCIENCE インターネット・レーベル〈Maltine Records〉を主宰するtomadは、ネットという特定の場所に根差さない、もしくは、ネット環境さえあればどんな場所でも活用できるシステムを生かした活動を続けてきた。いっぽうで、tomadは渋家(シブハウス)という、渋谷のとあるシェアハウスに長らく関わってきた。彼のTwilogで「渋谷」と検索すると、同地を地元のように感じているとも、一歩引いた目線で観察しているとも読めるツイートがいくつも出てくる。「渋谷駅 もはや生き物みたいに日々変わる」「渋谷は昼からよくわからない奴多くて落ち着くな」「渋谷駅のビル群の進捗がよすぎて人生について考えがち

    間借り人たちのプレイグラウンド、永遠に完成しない街シブヤ ~鼎談:tomad(Maltine Records)with 齋藤恵汰(渋家)、名取達利(WWW)
  • OJI_MAP

  • HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト

    スラムダンク映画『THE FIRST SLAM DUNK』... 大ヒット映画『THE FIRST SLAM DUNK』の4K ULTRA HD Blu-ray/Blu-ray/DVD...

    HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト
  • 東京で音楽を楽しむ55のこと

    タイムアウト東京 > 音楽 >東京で音楽を楽しむ55のこと 東京を音楽の街として捉えてみると、一番の特色は多様性ということになるだろう。ロック、ジャズ、ポップス、ヒップホップ、クラブミュージックはもちろん、レアグルーヴやワールドミュージックから実験音楽まで、あらゆるジャンルの専門店があり、それぞれが大小のコミュニティを持っている。聴く、観る、話す、買う、といった音楽にまつわるすべてが用意されていると言える。記事では、そんな世界有数の音楽天国としての東京の魅力を、「ミュージックバー&レストラン」、「クラブ&ライブハウス」、「レコードショップ」の3つのセクションで紹介しよう。くせ者たちがたむろするバーも、深夜のテクノパーティーも、緊張感のあるレコード屋も、それらの扉を開くのに必要なのは、話術でもなければ金でもない。好奇心と音楽愛のみである。

    東京で音楽を楽しむ55のこと
  • The End of The Beginning – AIR閉店に寄せて

    2016年を迎えると同時に14年の歴史に幕を閉じた代官山のクラブ AIR。このクラブが東京のクラブシーンで果たした役割とシーンの未来について浅沼優子が考える。

    The End of The Beginning – AIR閉店に寄せて
  • 中目黒のカセットテープ屋「waltz」 | 02

    「ここを取材したい。いいかな?」 「取材? いいよ、時間ならいくらでもあるから」 (前編はコチラから) 偶然入った中目黒にあるカセットテープ屋「Waltz」。平日ということもあってか、店内に他の客は誰もいなかった。 僕はいつもの取材のようにiPhoneを取り出し、音声メモの録音ボタンを押した。 「この店はいつからあるの?」 「オープンしてまだ半年ぐらいかな」 「その前って、何をしていたの?」 「Amazonという会社にいた。14年間働いたあと退職して、去年この店をつくった」 彼の名前は角田太郎。世界最大級のECサイト「Amazon」に14年勤務していた元ビジネスマンで、現在は中目黒で「waltz」のオーナーをしている。 彼がAmazonに入社したのは、日に上陸したばかりの2001年。当時、日でのAmazonの認知度はかなり低く、知っている人ですら「わけのわからないものがアメリカから参入

    中目黒のカセットテープ屋「waltz」 | 02
    txmx5
    txmx5 2016/02/09
    「Amazonという会社にいた。14年間働いたあと退職して、去年この店をつくった」
  • 中目黒のカセットテープ屋「waltz」 | 01

    その日の取材はクソだった。 それでもライターとして金をもらっている以上、必要最低限の仕事をこなしながら、いつものように「お疲れ様でした」と深々と多くの人に頭を下げた。 取材で訪れた中目黒のハウススタジオを出た後、僕は駅まで歩いて帰ることにした。中目黒の駅までは歩いて約15分。地元の人以外ほとんど足を踏み入れることのない静かな住宅街を歩いていると、緑地公園の側に少し変わった“ある店”を見つけた。 壁には「waltz」と書かれている。たぶんワルツと読むのだろう。 大きな鉄扉を開けると、目に飛び込んできたのはメタリックで異様なまでに存在感のある「カセットデッキ」だ。 コンパクトで持ち運びできそうなものから、スパイク・リーの映画に出てきそうなギラギラしたものまで…。 「ふぅん、いまどきラジカセねぇ」と少しバカにしながらも、店内を少し見渡してみた。 店は大きく4つのゾーンに分けられていた。入って左側

    中目黒のカセットテープ屋「waltz」 | 01
  • 渋谷のライブハウスWWW、映画館シネマライズ跡地に2号店オープン

    渋谷のライブハウスWWW、映画館シネマライズ跡地に2号店オープン 2015年10月27日 12:00 1205 41 音楽ナタリー編集部 × 1205 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 706 309 190 シェア

    渋谷のライブハウスWWW、映画館シネマライズ跡地に2号店オープン
  • WWW2号店のお知らせ

     WWWは2016年初秋、1号店が入居するライズビル2F(現映画館・シネマライズ)に 新たに2 号店をオープンいたします。 2010 年に渋谷・スペイン坂にオープンしたWWW は、おかげさまで今年11 月、オープン5 周年を迎えます。国内屈指の音響・照明・映像設備を採用し、元映画館の特性を生かした段差のあるフロア形状など独自の個性をもったWWW は、お客様やアーティストの皆様のご支持を頂きながら、音楽を中心とした表現の現在を発信してまいりました。 新店舗は1 号店よりひと回り大きなキャパシティとなり、客席フロアはクラブユースにも対応するフラットな形状。 柱がなく充分な天井高が取れるホール設計と国内最高レベルの音響・照明・映像設備の採用により、ライブとクラブの融合を図る新しいヴェニューが誕生します。 個性の異なる2 つのスペースを同じビル内にオープンすることで、より多様な音楽、カルチャーを

    WWW2号店のお知らせ
  • yagiii.com

    This domain may be for sale!

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 東京のDJ20人が選ぶラーメン店 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    池尻大橋:鶏舎 30代の10年間、ラーメンべずに過ごした。 味覚の変化もあったし、世のラーメンブームにも辟易していた。 久々にべだしたきっかけは、近くのスタジオ帰りに、街の中華屋然としたこの店に連れて行かれてから。 活気あふれる家族経営の昔ながらの中華屋の鶏ソバ。膝を打つ丁度いい美味さ。 雰囲気が良いし味も良い。 こういう店がいつまでも東京にあって欲しいと思う。 全品丁度いい。 川辺ヒロシ TOKYO No.1 SOUL SETの屋台骨を支えるトラックメイカーであり、そのバックグラウンドに不可欠なクラブDJとしての長いキャリアの中で数多くの伝説的なパーティーのフロアを沸かせてきた。藤原ヒロシとのHIROSHI Ⅱ HIROSHI、クボタタケシとのSONS OF NICE YOUNG(1996年)、DJ KENT(FORCE OF NATURE)、笹沼位吉(SLY MONGOOSE)と

    東京のDJ20人が選ぶラーメン店 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • Red Bull Music Academy

    Red Bull Music Academy LecturesIn-depth interviews with some of music’s most creative and inspiring minds, spanning two decades and hundreds of artistsLearn more Welcome to the Red Bull Music Academy archive, tracing the global music institution’s more than 20-year history.

    Red Bull Music Academy
  • アニソンファンの新拠点 参加型アニソンパーティ施設が新宿歌舞伎町に常設

    アニソン好きな人たちが日常的に集まり、アニソンを通じてみんなでシンクロできる、アニソンパーティ施設「アニON STATION」が10月10日、新宿歌舞伎町にオープンする。 ナムコがレストランカラオケ・シダックス新宿セントラルロード地下1階に常設する参加型音楽エンターテインメント施設。架空のラジオ局の公開番組という設定で、アニソンを聞きながら参加者同士がSNSでコミュニケーションできたり、サイリウムパフォーマンスが楽しめる。声優のたまごたちが参画する店舗スタッフによるパフォーマンスもあり、おひとり様でも盛り上がる演出も用意している。 店内イメージ(予定) 日のアニソンの情報発信基地を目指しており、アニメ作品とのコラボプログラムや、特定のレーベルに特化したプログラムも展開する予定だ。基料金は時間課金制で昼は60分、夜は30分ごとに1000円(税込)で、ソフトドリンク飲み放題(フードとアルコ

    アニソンファンの新拠点 参加型アニソンパーティ施設が新宿歌舞伎町に常設
  • DE DE MOUSEが自身の曲使って盆踊り大会

    9月20日から21日にかけて東京・パルテノン多摩で行われる「多摩1キロフェス2014」のクロージングイベントとして、9月21日にDE DE MOUSEとダンスパフォーマーのホナガヨウコによる盆踊り大会「魅惑の星屑ダンスパーティ~みんなで踊ろう!多摩の夜空の下で!~」が開催されることが決定した。 この盆踊り大会のために、DE DE MOUSEは自身の楽曲を音頭にアレンジし、ホナガヨウコがその音源の振り付けを考案。当日会場にはレーザー光と提灯の明かりで彩られた特製のやぐらが設置され、どこか懐かしくも未来を感じるオリジナル盆踊り大会が開催される。参加費は無料なので、ぜひこの一夜限りの盆踊りを体験してみよう。 昨年からスタートした「多摩1キロフェス」はパルテノン多摩を中心とした多摩ニュータウンを大きな劇場と捉え、演劇、ダンス、メディアアートなどが繰り広げられるイベント。初日の9月20日にはパルテノ

    DE DE MOUSEが自身の曲使って盆踊り大会
  • 「東京」の話 - 音楽だいすきクラブ

    には「東京」というタイトルの楽曲やアルバムがいくつも存在します。福山雅治、桑田佳祐、矢沢永吉、名だたるミュージシャンが「東京」を歌ってきました。さて、今回はこの「東京」についての話したいと思います。 1980年代の「東京」 まず「東京」といえば誰もがこの曲を思い浮かべると思います。 そう沢田研二「TOKIO」ですね。ちなみに歌詞はコピーライターの糸井重里さんが書いているのですが、この曲は歌詞の中に《火を吹いて 闇を裂き スーパーシティーが舞い上がる》と書いてあるくらい、東京が異世界であることが強調して描かれています。この曲を聴くと、きらびやかなサウンドと合いまって東京は誰もが想像を絶するような明るい都市であるように感じます。 そして、これに対抗してできたのがこの曲。 東京 ‐ ニコニコ動画:GINZA 浜田省吾の「東京」です。この曲はハマショウ自身が「ジュリーがライトサイドなら俺は“ダ

    「東京」の話 - 音楽だいすきクラブ