タグ

ゲームとbusinessに関するtyukeのブックマーク (3)

  • ここ最近よく見る自称ゲーム開発者のアイテム課金に対する意見に物申

    ここ1週間ぐらいでいくつか目に付いたアイテム課金へのヒステリー反応に対する自称ゲーム開発者の意見について 個人的にちょっと思うところがあったので、自称一般ゲーム購買者として書いてみようと思う。 「こうでもしないとっていけないんだ」ってのは理解できる個人的にはそもそもアイテム課金は「俺は一切払わないけど他人が払おうが関係ない」という立場なので こういわれても「俺は払わないけど頑張ってください」としか言いようがない。 パッケージゲームにしろF2Pにしろ、俺がアイテム課金に貢ぐことは未来永劫有り得ないし 俺以外のユーザーが払おうがどうしようが知ったことではない。 少子化で市場自体の先細りが確定し、しかももう現実に市場が萎んでる現実を目の当たりにすると っていくためには仕方ないのかな、とは思う。 でも作り手や売り手は市場を広げる努力をしたの?ただ、諸手を挙げて賛成できないのはこのためだ。少子化

    ここ最近よく見る自称ゲーム開発者のアイテム課金に対する意見に物申
    tyuke
    tyuke 2013/11/05
    ゲームって30年くらい前に出てきた新しい遊びってだけで、こうあるべきって形はないよね。そもそもゲームは仮想環境の提供っていう多様性の塊みたいなもので、ゲーフィミケーションの様な形で多様化していくかと。
  • セガなどゲーム15社が連合、スマホ向け自前で集客 グリーなどの配信会社への手数料圧縮 - 日本経済新聞

    セガなどゲームソフト15社はスマートフォン(スマホ)向けゲームの顧客開拓で連携する。ゲーム画面から相互に顧客を誘導しあったり、共通の窓口となるサイトを設けたりして利用者を囲い込む。参加企業は年内に約30社に増え、利用者数は延べ4000万人超に膨らむ見通し。各社からソフトを集めて配信するグリーなどに頼らない仕組みを構築し、急成長するスマホゲーム市場を攻略する。セガを中心に、カプコンやタイトーとい

    セガなどゲーム15社が連合、スマホ向け自前で集客 グリーなどの配信会社への手数料圧縮 - 日本経済新聞
    tyuke
    tyuke 2013/08/21
    みんなが、何かしらの電子デバイス持ってるのが当たり前の時代になってきてるし、web上のプラットフォームだけじゃなく、プラットフォームとしてのハードウェアも選ばずに…という時代が来たりするのかなと思った。
  • 日本AppStoreの有料ゲームはほぼ死んでいて、生きるか死ぬかの瀬戸際にある。:ゲームを語るぜ7 - ゲームキャスト

    「日のメーカーは有料ゲームを出さない、海外は有料で追加課金があまり必要なくて面白いゲームがたくさんあるのに!」 もう、これはスマホのゲーマーの間でさんざん言われてきたことである。 が、日自分はこの議論に終止符を打ちたいと思って記事を書いた。 なぜ、日の大手メーカーから有料ゲームがあまり出ないのだろうか? 理由は簡単で、すでに日の有料ゲームは市場として死んでおり、日をターゲットにした有料ゲームを出すのは不可能に近い状態になっているからだ。 自分の手元にある(詳細には明かせない)いくつかのデータを元にすると、昨年AppStoreの有料部門で総合1位をとるのに必要だったDL数はあまりDL数が多くない時期で3000程度である。 ちなみに、なんと! App Store の iPhone 有料アプリ国内市場はここ1年で半分以下に縮小!?という記事では、今年に入って1800あれば1位、48

    日本AppStoreの有料ゲームはほぼ死んでいて、生きるか死ぬかの瀬戸際にある。:ゲームを語るぜ7 - ゲームキャスト
    tyuke
    tyuke 2013/08/21
    本格派のゲームを好む人は、よっぽどじゃなけりゃiPhoneでゲームなんてしないし、なんとなくゲームしたい人は有料ゲームなんて買わない。 / FF5 みたいな手に入りづらい良作の調製込みでの移植はアリ。FFTはいらないコ。
  • 1