タグ

デザインとゲームに関するtyukeのブックマーク (2)

  • ドラクエのダンジョンを部屋で再現! 「階段」「毒の沼地」などのフロアマット4種類 - はてなニュース

    ドラクエのダンジョンに登場する「階段」や「毒の沼地」が部屋に出現? スクウェア・エニックスは、RPG「ドラゴンクエスト」シリーズでおなじみのグラフィックを再現したフロアマット4種類を、2014年2月28日(金)に発売します。封入特典として、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX」内で飾れるフロアマットのアイテムコードも付属。公式オンラインストア「e-STORE」やAmazon.co.jpでは予約受け付けが始まっています。 ▽ http://store.jp.square-enix.com/series/573/all フロアマットのラインアップは「階段」「毒の沼地」「すべる床」「旅の扉」の4種類。ゲームに登場するおなじみのデザインが描かれており、足を踏み入れたらそれぞれの効果音が聞こえてきそうです。いずれも素材はアクリルで、サイズは約50cm×50cm。「すべる床」は3枚セットで、e-STO

    ドラクエのダンジョンを部屋で再現! 「階段」「毒の沼地」などのフロアマット4種類 - はてなニュース
    tyuke
    tyuke 2013/12/26
    ゲーセンの景品で話題になってたヤツを公式が出すのか。バリア床まだかなー?
  • ホラーゲームの問題点::Colorful Pieces of Game

    むかーし電撃PSに書いた文章なのだけど、ホラーゲームについて、ある意味ホラー大好きな僕がずっと思っていることなので、前半部の歴史の部分を切り捨てた後半部を、少しブラッシュアップして載せておく。 ホラーゲームのテーマは当然「恐怖」。これが疑いもなく最優先される。 プレイヤーに怖さを味わってもらうことが最大の目標だ。怖くないホラーゲームなんてホラーじゃないし、やる価値もない。 これは誰もが納得するだろう。 お話の面白さとか、そういうのなんてのは、ともかく怖さがあってからだ。 ホラーと銘打たれているが、全然怖くはなく、でもお話は面白いなんてゲームがあったとして、これを「ホラーを味わいたい人が買うのか?」と考えれば、そう言い切るのも理解出来るだろう。 ところで、ほとんどのホラー(恐怖)映画は、一度見ると怖くなくなる。 恐怖の大半は「次になにが起こるか分からない」からで、何かが起こるか知っていれば、

    tyuke
    tyuke 2013/01/12
    クロックタワーってこういう作りじゃなかったっけ。もちろん攻略パターンはあるけど。あと、トワイライトシンドロームも心拍数ゲージあったよね。恐怖と連続して遭遇するとゲームオーバー。
  • 1