タグ

ブックマーク / www.asahi.com (82)

  • アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」:朝日新聞デジタル

    世界最強棋士との三番勝負で完勝した囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」を開発したグーグル傘下の英ディープマインド社が、対局に備えて積み重ねたアルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。 革新的な技術「ディープラーニング(深層学習)」を導入したアルファ碁は、高段者の棋譜を写真のように画像として読み込み、各局面に応じた好手を学習。人間の残す棋譜だけでは教材が足りず、アルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めたが、その棋譜はほとんど非公表だった。 アルファ碁は5月23~27日、中国の世界最強棋士、柯潔(かけつ)九段を3戦全勝で圧倒。その後、ディープマインド社は「囲碁ファンへのスペシャルギフト」として棋譜50局を自社のホームページに公開した。 手数が進んだ特殊な状況に限り有効とされていた「星へ

    アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2017/06/03
    「地球上に人類未踏の地が発見された」っていうニュースなんかと同じカテゴリになると思うんだけど、地球規模の話ではなく、手の届く範囲での話だし、その盤面にまだまだ可能性が眠ってると思うとワクワクしかしない
  • ナンパ目的で名古屋大侵入容疑 ツイッターで予告か:朝日新聞デジタル

    ナンパ目的で名古屋大学(名古屋市千種区)の建物に入ったとして、愛知県警は25日、東京都中央区の無職の男(23)を建造物侵入の疑いで現行犯逮捕し、発表した。男は「間違いない。ナンパ目的だった」と容疑を認めているという。 千種署などによると、男は25日午前9時20分ごろ、名大東山キャンパスの「全学教育棟」と呼ばれる、教室が入った建物1階に侵入した疑いがある。男はそこで、複数の女性に声をかけていたが、不審に思った男子学生らが声をかけると逃走し、近くの路上で学生に取り押さえられた。 捜査関係者によると、男はナンパのため、全国各地の大学を訪れていたとみられる。男のものとみられるツイッターには、全国各地の大学でのナンパを予告する書き込みがあった。

    ナンパ目的で名古屋大侵入容疑 ツイッターで予告か:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2016/05/25
    名古屋大学を名古屋大って略すの初めて見たし、とっさに理解できなくて、大名古屋的な何かと思った。
  • そのゲーム、電源いらず 東京ビッグサイトでイベント:朝日新聞デジタル

    ボードゲームやカードゲームなど、電源を使わずに遊べるアナログゲームを集めた「ゲームマーケット」が5月5日、東京都江東区の東京ビッグサイトである。個人や企業など約480のブースが出店。無料で遊べ、ゲームを買える。入場料は1千円。高校生以下は無料で、中高生は学生証の提示、小学生以下は保護者同伴がそれぞれ必要。問い合わせや詳細は公式ホームページ(http://gamemarket.jp/)。

    そのゲーム、電源いらず 東京ビッグサイトでイベント:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2016/04/21
    もう来月やんけ。ちょっと行きたいけど、どうしようかな。GWラストかぁ。
  • 甘利氏、「睡眠障害」で1カ月休養 辞任以降、国会出ず:朝日新聞デジタル

    与党は16日の衆院議院運営委員会理事会で、甘利明・前経済再生相が「睡眠障害」のため、1カ月の自宅療養が必要と診断されていると報告した。甘利氏は現金授受問題で閣僚を辞任した先月28日以降、国会に出ておらず、野党側が理由をただしたところ明らかにした。診断書は今月15日付。

    甘利氏、「睡眠障害」で1カ月休養 辞任以降、国会出ず:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2016/02/16
    睡眠障害持ちだけど、睡眠障害が原因で1ヶ月の自宅療養とかあんまり聞いたことないなぁ。鬱とか併発してんならわかるけどねー。
  • ドイツはボードゲーム大国 国民性とマッチ、大量の新作:朝日新聞デジタル

    ドイツでは、ボードゲームが盛んだ。「欧州の盟主」「ものづくり大国」と称されるドイツ。敗戦の過去や理論好きな国民性が独自の発展を後押しした「ゲーム大国」の顔もある。毎年約700の新作が世に出る。大人も熱中するボードゲームは、教育現場や難民の社会統合にも応用されている。 ゲーム界の「アカデミー賞」 独西部エッセンで10月に開かれた世界最大級のボードゲーム市「エッセン・シュピール」。東京ドームより広い会場に、新作約1100点を含む数千のゲーム盤が所狭しと並ぶ。老若男女がテーブルを囲んでサイコロの目に一喜一憂している。購入前に実際に遊んでみることができるのだ。 独北部在住のシュテファンさん(36)夫は、日ゲーム「街コロ」に、はまったようだ。サイコロを振り、コインの枚数を増やしながら、駅や電波塔など様々な建物をそろえ街を育てていくゲーム海外でも人気がある。「サイコロの目よりも戦略が勝敗を

    ドイツはボードゲーム大国 国民性とマッチ、大量の新作:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2015/12/05
    ちょっとコイツで決めようぜ とか言って交渉したい。てか、そういうゲームないかな。
  • 自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター:朝日新聞デジタル

    名古屋市で10月、名古屋大学が研究を進める自動運転車が公道実験中に、自損事故を起こしていたことが4日分かった。運転席には民放リポーターが座っていた。実験責任者の加藤真平准教授は「不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった」と話している。 名大などによると、事故は10月22日、同市守山区で起きた。交差点を左折しようとした際、縁石に乗り上げて左前輪がパンクした。けが人は無かった。運転席には名古屋テレビの女性リポーター、助手席に加藤准教授が座っていたという。 リポーターに配慮し、加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため、自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性があるという。 事故の報告を受けた愛知県産業振興課は、名大に厳重注意するとともに、実証実験に関するガイドラインの作成を求めた。 道路交通法では、自動運転車も運転免許所持者が運転席に座れば、公道を走行

    自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2015/11/05
    教授が悪いやん
  • ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票:朝日新聞デジタル

    愛知県小牧市の新図書館建設計画を巡る住民投票が4日、投開票された。反対が賛成を上回り、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携した市計画は、見直しを迫られることになる。当日有権者数は11万6624人で、投票率は50・38%。 20歳以上の有権者が、計画に「賛成」「反対」に○を付ける形で投票し、反対は3万2352票、賛成は2万4981票だった。無効票は1427票あった。 小牧市は、既にCCCの提案を反映した基設計案を策定。「ツタヤ図書館」として話題を呼んだ佐賀県の武雄市図書館と同様、書店やカフェを併設し、CCCは開館後の指定管理者候補の一つだ。新図書館の延べ床面積(5770平方メートル)は現図書館の2・6倍で、最大収容冊数も2倍強の50万冊を計画。建設費は42億円で3年後の開館を目指していた。 山下史守朗(しずお)市長は、名鉄小牧駅前の再開発を踏ま

    ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2015/10/05
    これか。まぁ、「やっぱりCCCはイヤ」じゃなくて、「なんとなく否定的な意見も多いし…」っていうくらいでは。ネットとかでも否定的な意見多いし、そりゃそうなるよね。CCCがちゃんとやってたら違った未来もあったかも
  • 「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」:朝日新聞デジタル

    5年半前に、大学の研究室からパプアニューギニアの「神様」と信じられている像が盗まれた。一体どこへ? 持ち主は「今からでも遅くない。返してほしい」と呼びかけ、像を探し続けている。 「神様」とは、パプアニューギニアの「セピック川」流域地方の伝統工芸品。木製の像で、貝や鉱石などの装飾がされており、体長約1メートル、重さ約10キロ。現地では祖先をまつる像としてあがめられ、地域の集会所などに安置される守り神のような存在だという。 三重大学人文学部の元教授で、東南アジアやオセアニアの文化人類学が専門の石井真夫さん(65)は、1989年に研究でパプアニューギニアを訪れた際に数万円で像を購入。それ以来、石井さんの研究室の前に置かれ、学生への連絡掲示ボードやリポート提出用の箱が首からかけられるなど、長年、研究室のシンボルだった。 その姿が消えたのは、2009年11月25日午後5時半~7時の間。盗難に気付いた

    「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2015/06/08
    三重大かと思ったら三重大だった
  • 任天堂、眠り・疲れ測る新端末 岩田社長が描く健康事業:朝日新聞デジタル

    任天堂が、眠りや疲れを測る新しい端末とスマートフォンやパソコンなどを組み合わせ、生活の改善を助言する健康支援サービスを始める。ゲームのノウハウを生かし、「三日坊主」で終わらせないのがミソ。花札からおもちゃやゲームへと、柱になる事業を変えてきた任天堂が、また新事業に挑む。 5日、岩田聡社長は朝日新聞のインタビューに「ゲーム機にこだわる必要はない」と述べた。新たに手がける健康支援サービスは、スマホやパソコンなどを使う。主力のゲーム機とゲームソフトとは、別の事業の柱にする。 岩田社長は昨年、健康支援サービスを始めると表明。まず、寝ているときに枕元に置くだけで、利用者の体の動きや心拍、呼吸を測れる新端末を2015年度中に売り出すとした。医療機器などに使われるセンサーが組み込まれており、眠りや疲れの状態がわかるという。 この端末で集めたデータを分析し、スマホなどで事や運動の仕方を伝えるサービスを考

    任天堂、眠り・疲れ測る新端末 岩田社長が描く健康事業:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2015/02/06
    Wii fit でさ、飲み会あった翌日とかにサボっただの、食べ過ぎはよくないだの言われてカチンときてやらなくなったんだけども。疲れてますねって言われて嬉しいのかなーなんて思うんだよね。
  • (声)「艦これ」ブーム 戦中派不安:朝日新聞デジタル

    マンション経営 森嵜武司(大阪府 75) 「艦船模型再ブーム」(9日夕刊)なる記事を見た。艦船模型の売り上げが伸びているという。太平洋戦争時の旧日海軍の艦船が特に人気だそうだ。きっかけは無料オンラインゲーム「艦隊これくしょん―艦これ―」(角川ゲームス)で、艦艇を擬人化した美少女「艦娘(かんむす)」が人気らしい。 戦争体験者である私にとっては心を震撼(しんかん)させるに十分のように思えた。時の政府は右傾化を強め、軍備強化を半ば強引に推し進めようとするように見える。それに対し、戦争を知らない人たちの中にはそれに呼応するかのごとき反応を示す者がいるのではないかと危惧する。

    tyuke
    tyuke 2014/05/25
    艦これはまぁ、擬人化という壁はあるものの、ミリオタ、サバゲオタ とかも、まったく知らない人にとっちゃ同じように取られるだろうし、まぁ、そういうこと。
  • バレンタインデー、賛成派と反対派が乱闘 パキスタン:朝日新聞デジタル

    バレンタインデーの14日、パキスタン北西部ペシャワルの大学で、この日を祝おうとする学生と反対する学生の間で衝突が起き、少なくとも3人が負傷した。 現地からの報道によると、キャンパス内でバレンタインデーを祝う行進をしていた世俗派のグループと、この日を「質素の日」と名付けて反対デモを始めたイスラム保守派の学生が鉢合わせした。石や棒切れを使った乱闘となり、一部で発砲も起きた。保守派は学生寮に入り込み、世俗派の学生の部屋に放火。警察が出動し、鎮圧した。 イスラム色が強いパキスタンでは、恋愛結婚はかなり少数派。日のようにバレンタインデーに告白をする風習はないが、近年、特に若者たちの間で、この日に家族や友人に花やチョコレートを贈ったり、赤い服を着てパーティーをしたりするのが流行し始めている。イスラム保守派政党は「反イスラム的だ」と批判している。(イスラマバード=武石英史郎)

    tyuke
    tyuke 2014/02/15
    日本の恋愛至上主義も宗教みたいなもんだし、あり得ないことではなかったりして。
  • 入場券なぜか売れる名古屋駅 専用券売機まで設置:朝日新聞デジタル

    改札内で旅立つ人の見送りや出迎えのために必要な駅の入場券。JR東海の名古屋駅には、JR6社で唯一、入場券の専用券売機がある。名古屋鉄道、近畿日鉄道の名古屋駅には無く、名古屋市営地下鉄には入場券自体が無い。JR東海によると、継続的に売れており、撤去の予定は無いという。人気の理由は――。

    入場券なぜか売れる名古屋駅 専用券売機まで設置:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2014/01/22
    え?ほかの駅って入場券ないの?あるもんだと思ってた。
  • ボードゲーム、教室に続々 昔は禁止、いま教材に:朝日新聞デジタル

    盤上のコマを動かしたりカードを引いたりして楽しむボードゲーム教育効果が注目されている。元々、学校に持ってきてはいけないものだったが、子どもの論理的思考力だけでなく、社会性を高める教材としても有用だとして、導入する学校が増えている。 埼玉県狭山市の西武学園文理小学校では、毎週土曜日の3時間目にボードゲームをする授業がある。 「総合的な学習の時間」にあたる「CA(Creative(クリエーティブ) Activity(アクティビティー))」。伝統文化や楽器演奏など約20の講座から選択できるが、その一つが3、4年生約20人が受講している「ストラテジーゲーム」だ。昨年9月の文化祭では、児童が来場者にルールを説明し、実際に体験できるコーナーを設けた。

    ボードゲーム、教室に続々 昔は禁止、いま教材に:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2014/01/11
    オセロ持ってってやってたら禁止された覚えがある。まぁ、ボドゲやるのは賛成だよね。
  • 優先席で電源オフ、見直しの動き 鉄道各社、携帯進化で:朝日新聞デジタル

    【立松大和】「優先座席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」。耳慣れた電車内でのアナウンスを見直す動きが出ている。携帯電話の進化で、心臓ペースメーカーに与える影響が小さくなったためだ。しかし、鉄道会社の対応は揺れている。 総務省は1月、携帯電話からペースメーカーまでの距離を22センチ以上とした指針を15センチ以上に緩和した。 きっかけは、昨年7月、電波の出力が強く、ペースメーカーの誤作動を引き起こす恐れのある第2世代(2G)と呼ばれる携帯電話のサービスが終了したことだ。NTTドコモの機種だと、「mova(ムーバ)」が該当する。現在は、同社の「FOMA(フォーマ)」など電波の弱い第3世代(3G)以降の携帯が主流になっている。 総務省の指針緩和を受け、大阪と京都などを結ぶ京阪電鉄は3月から朝夕のラッシュ時などを除き、携帯電話の電源オフを求める車内アナウンスをやめた。車内の混雑状況を見ながら、車

    tyuke
    tyuke 2013/12/26
    電源OFFにしなくてもいい→使ってもいい→通話してもいいって飛躍する人も出てきそうだな。
  • 幽霊、意外と存在感 「心のケアに」研究進む:朝日新聞デジタル

    【宮茂頼】「亡くなった知人が幽霊で出た」「先に逝った家族がお迎えに来た」――。医学的に幻覚と退けられがちだった「心霊現象」を、心のケアにいかすための研究が進む。こうした話に宗教者らが耳を傾け、不安を和らげる効果が期待されている。 東北大(仙台市)の高橋原准教授らのグループは7月、宮城県内の寺院や神社、教会など約1400の宗教施設にアンケートを配った。犠牲者の多い東日大震災の被災地では、幽霊やお化けの目撃談が頻繁に聞かれる。僧侶や神職らに、どのくらい体験が寄せられ、どう対応しているかを調べるのが目的だ。まだ集計中だが、「実際に体験した人からの相談が思った以上に多い」と高橋さん。 家族や知り合いを亡くした人だけでなく、犠牲者の多かった場所で不思議な光景を見聞きし、ショックを受けるケースも目立った。高橋さんは「医者に行くと、眠れないなら薬を出しましょう、となることが多い。まずは話を聞き、安心

    tyuke
    tyuke 2013/12/22
    こういう需要は昔からあるからこそ、イタコっていう職業があるんでないの?
  • 勉強してもゲームし過ぎで台無し 東北大と仙台市調査:朝日新聞デジタル

    【福島慎吾】長く勉強しても、ゲーム機やスマートフォンで長時間遊んでいる中学生の成績はよくない。東北大と仙台市は18日、そんな調査結果を明らかにした。調査チームは「ゲーム機などの遊びは長くても1日1時間以内に」と呼びかけている。 仙台市が設けた「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト委員会」(座長・川島隆太東北大教授)が4月、市内の中学生約2万4千人にアンケートを行った。ゲーム機、スマホを含む携帯電話、パソコンでそれぞれ遊ぶ時間と、勉強時間、試験の成績を尋ねた。その結果、ゲーム機などで遊ぶ時間が長いほど成績は悪かった。 詳しく分析すると、2時間以上勉強するが、ゲーム機で3時間以上遊ぶ生徒の数学の成績は、勉強は30分しかしないが、ゲームは全くしない生徒よりも低かった。最も成績がよかったのは、遊びは1時間未満で勉強は2時間以上している生徒だった。

    tyuke
    tyuke 2013/12/19
    勉強2時間+ゲーム3時間ってどんな時間の使い方してんだ。極端すぎる。学校終わって17時に帰ったとしても、5時間で残り2時間しかないよなぁ。よっぽど密度が濃いのか夜更かししてるかだろうね。
  • ローソン、景品のカップ回収 湯入れると底抜ける不具合:朝日新聞デジタル

    ローソンは2日、景品として客に配った「リラックマ ティーマグ」の一部に、熱湯を入れると底が抜けるなどの不具合があったと発表した。対象製品173万個を回収し、不具合のない製品と交換するという。 マグは商品についているシールを集めるともらえる仕組みで、引き換えは9月3日~11月25日に行った。これまでに、底が抜けたり、器洗い機に入れたら高温で破損したりといった報告が39件あったという。 マグは中国製の陶器で、ローソン側が検査したところ異常は見つからなかったという。同社は「製造環境の違いなどで、一部の製品に欠陥が出てしまったのでは」としている。交換方法などの問い合わせは交換事務局(0120・482・261)。

    ローソン、景品のカップ回収 湯入れると底抜ける不具合:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2013/12/03
    お湯を注いだだけで底がぬけるとか、このマグカップ、リラックスしすぎやろ…。
  • 銃撃!硝煙のにおいが… 「4D」映画館、北九州に登場:朝日新聞デジタル

    映画の場面に合わせて座席が揺れたり、風が吹いたりする「4(フォー)D」映画館が30日、北九州市小倉北区の小倉コロナシネマワールドにオープンする。シネコンなどを展開するコロナ(愛知県)によると、映画館の設備としては名古屋市に続き全国2カ所目。26日、報道陣向けに公開された。 視覚に訴える「3D」以上の臨場感を出す体感型シアターとして、10面のスクリーンのうち1面を改装。前席の背もたれやスクリーンの下などから霧状の水や煙が出るほか、海中の場面ではシャボン玉が出たり、銃撃シーンでは硝煙のにおいが漂ったりもする。 30日からはリバイバルの米国映画2作品を、12月13日からは新作を上映。身長100センチ以上で入場でき、料金は通常の金額に千円(3D作品は1300円)の追加が必要となる。

    銃撃!硝煙のにおいが… 「4D」映画館、北九州に登場:朝日新聞デジタル
    tyuke
    tyuke 2013/12/01
    演出側の使い所が難しそう。 / 映画の中の銃声に合わせて、銃殺事件が起きるというベタなトリックに使われたりすんのかなー。
  • 篠田プラズマが事業停止 曲がる大画面ディスプレー開発:朝日新聞デジタル

    曲げられる大画面ディスプレーの製造で知られる篠田プラズマ(神戸市)は19日、事業を停止し、約30人の全従業員を解雇したと発表した。研究開発費がかさむ一方で販売は振るわず、赤字続きで資金繰りが悪化していた。負債総額は約10億6千万円。取締役5人が残り、スポンサー企業を探して再建を目指すという。 篠田プラズマは、富士通でプラズマディスプレーの開発に携わり、「プラズマの生みの親」とも言われる篠田傳(つたえ)会長兼社長が2005年に設立。薄さ約1ミリのフィルムを使った折り曲げ可能な大画面ディスプレーなど、独自の技術を生かした製品を開発してきた。 屋外広告向けに販売を進め、関西空港や兵庫県立美術館などにも納入され、注目を集めてきた。今春には公益社団法人発明協会が主催する全国発明表彰で「21世紀発明奨励賞」も受賞していた。

    tyuke
    tyuke 2013/11/20
    大画面プラズマの需要がなくなっただけじゃ。巨大に見せたいならプロジェクションマッピングとか、曲げたいだけなら有機ELとかあるかなーと。 / 技術面はよくわからんけど、どこかに受け継がれたりするんじゃない?
  • 朝日新聞デジタル:地図のゼンリン、2億円の赤字に カーナビ向けが苦戦 - 経済・マネー

    【平林大輔】地図情報大手のゼンリン(北九州市)は22日、2013年9月中間期の業績予想を下方修正し、純損益が2億円の赤字になる見込みだと発表した。5月時点の前回予想では2億円の黒字としていた。中間期に純損益が赤字に転落するのは9年ぶり。  カーナビ用に地図データを提供する事業の売り上げの減少が響く。国内の新車市場では、低燃費で維持費が安い軽自動車に人気が集まり、カーナビも低価格の製品に人気が集中。低価格のカーナビでは、提供する地図データの利用料も安くなり、カーナビをつけない客も増えている。そのあおりを受けたという。  売上高の予想は前回を4・7%下回る240億円、営業利益の予想も95%減の4千万円にそれぞれ引き下げた。通期の業績予想は売上高560億円、純利益25億円のまま据え置いたが、「修正するかどうかを含めて精査中」としている。  ゼンリンは、カーナビ用の地図データを自動車やカーナビのメ

    tyuke
    tyuke 2013/10/23
    カーナビの売り上げは、ほとんどスマホの影響じゃないのか。/ ほぼ市町村毎にあのレベルの地図を1年スパンくらいで作ってる出してるし、売り上げキツいと赤字にもなるか。住宅地図のリリース間隔開けてくるかな。