タグ

性と仕事と歴史に関するu-liのブックマーク (2)

  • 2018-02-11 - frrootsのtwitter補完メモ

    はじめに 先日、広辞苑の「フェミニズム」の項目が新しくなったというニュースがありました。以前は「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論」という説明だったのが、最新の第7版では「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、性差別からの解放と両性の平等とを目指す思想・運動。女性解放思想。女権拡張論。」という説明になったそうです。「男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする」が「性差別からの解放と両性の平等とを目指す」に変わっています。「平等」という文言が入ったのは、明日少女隊というグループの活動の成果であり、敬意を表したいと思います。 けれど個人的には、「平等」という言葉が入ることでフェミニズムのイメージが変わるかというと、必ずしもそんなことないのではないかという気もしていま

    2018-02-11 - frrootsのtwitter補完メモ
    u-li
    u-li 2018/02/11
    “「平等」ってどういうことだろうと考えるのは、「特定の人にとって」と「すべてのひとにとって」のあいだを、いったりきたりしながら考えることなのです”
  • 美少年による売春が流行。江戸時代の男色の実態はハードだった【おもな客は僧侶】 - 江戸ガイド|江戸ガイド

    では古くから男色文化がありましたが、江戸時代、春をひさぐ美少年「陰間(かげま)」が大人気でした。男性だけでなく女性をも虜にした美しい陰間たちですが、華やかな見た目とは裏腹にその実態はとても過酷なものでした。今回は陰間を中心に江戸時代の男色をご紹介します。 武士が戯れているのは女性ではなく美少年の陰間たち。どっからどう見ても女性ですが、れっきとした男性(『男色秘戯画帖』より) 日における「男色」の歴史 男色(読み:だんしょく、なんしょくとも)とは、男性同士の性愛のこと。江戸時代の男色をご紹介する前に、日における「男色」の歴史をざっくりと。 男色の歴史は古く、奈良・平安時代には公家や僧侶の間で美少年を相手にした男色が行われていたといわれています。ちなみに文献上の男色に関する最古の記録は『日書紀』なんだとか(諸説ありますが)。さらっと紹介するとこんな内容。 小竹祝(しののははふり)と天

    美少年による売春が流行。江戸時代の男色の実態はハードだった【おもな客は僧侶】 - 江戸ガイド|江戸ガイド
    u-li
    u-li 2018/01/15
    “陰間として上等なのは「下り子」と呼ばれる上方出身の少年であるとされたこと。江戸生まれの少年は気性が荒く、言葉づかいも粗野なので陰間としては「下り子」よりランクが下と考えられていた”
  • 1