タグ

映画とWebサービスと海外に関するu-liのブックマーク (6)

  • ジョン・ボイエガ、『スカイウォーカーの夜明け』の脚本がeBayに売り出されたのは自分の責任だと認める

    米トーク番組『Good Morning America』(The Hollywood Reporter経由)のインタビューで、ボイエガがアパートから引っ越すときに、誤ってベッドの下に脚を置きっ放しにしてしまったと明かしていたという。 「ベッドの下に脚を置いて、次の日に起きたら脚を手にして引っ越しするつもりだったんだ。だけど後で友達が来て、ちょっとしたパーティーが始まっちゃってさ。それで脚がベッドの下に置きっ放しになって、2週間ほどしてやって来た掃除屋が脚を見つけて、eBayに65ポンド(約9000円)で売りに出されちゃったんだ。その人は脚当の価値をわかってなかったんだね」 さらに、ボイエガは冗談交じりに「怖かったよ。色々な人から電話がかかってきてさ。ミッキー・マウスからも電話があって、『何をしてくれたんだ!』って感じだったよ」と付け加えていた。 ディズニーの堅強なセキュリテ

    ジョン・ボイエガ、『スカイウォーカーの夜明け』の脚本がeBayに売り出されたのは自分の責任だと認める
    u-li
    u-li 2019/11/28
    “エイブラムスによると、この件は、あるキャストが不注意にもホテルの部屋に脚本を放置した結果だと明かしている。” “脚本が売られる前にディズニーがeBayに介入して止めることができた”
  • J:COMとNetflixが業務提携、Android TVのセットトップボックスに対応アプリをプリインストール

    ケーブルテレビ大手のジュピターテレコム(J:COM)は9月4日、Android TVを採用したセットトップボックス「J:COM LINK」を2019年冬から提供すると発表した。また動画配信サービスのNetflix法人と業務提携し、J:COM LINKに対応アプリをプリインストールすることも明らかにした。

    J:COMとNetflixが業務提携、Android TVのセットトップボックスに対応アプリをプリインストール
    u-li
    u-li 2019/09/10
  • モバイルからリビングに移る配信視聴-Netflixが狙う次のビジネス-|数土 直志(すど・ただし)

    9月6日、都内で「NETFLIX HOUSE:TOKYO」というイベントが開催されました。世界最大級の映像プラットフォームNetflixが、最新のサービスやテクノロジーを広く紹介するものです。 米国社からプロダクト最高責任者のグレッグ・ピーターズ氏も参加して、Netflixの今の方向性を新ためて語りました。 なかでも注目されたのは、世界1億5100万人(2019年7月)の契約数の中で日の占める数が約300万人になったことです。 全体に較べると小さな数ですが、有料放送の契約自体が少ない日では大きな成果です。何よりも、前年比77%増加(2019年8月)の伸び率が際立っています。昨今の『全裸監督』やオリジナルアニメといった人気コンテンツが牽引したのかもしれません。 また今後12か月で、日発のオリジナル作品16タイトルを公開するとしました。番組制作でも日の存在が増しています。 もうひとつ

    モバイルからリビングに移る配信視聴-Netflixが狙う次のビジネス-|数土 直志(すど・ただし)
    u-li
    u-li 2019/09/09
    “興味深かったのは、Netflixが「日本は、アジアで最もTVスクリーンでNetflixを視聴している」と、わざわざ言及したこと” “アジアでNetflixを一番テレビで見ているのは日本”
  • VOD利用率はAmazonが41%で首位、2位Huluや3位Netflixを大きく引き離す - フィールドワークス調査 - PHILE WEB

    HOME > ニュース > VOD利用率はAmazonが41%で首位、2位Huluや3位Netflixを大きく引き離す - フィールドワークス調査 (株)フィールドワークスと映像メディア総合研究所は、映像配信に関するネットアンケート調査を、全国7,042名を対象に実施。「動画配信ユーザー実態調査2018」としてレポートを発行した。調査期間は2018年6月29日から7月3日。 映像配信には 定額制サービス(SVOD)、 レンタル型サービス(TVOD)、コンテンツ販売(EST)の3種類があるが、両者の調査では、これらの認知度はいずれも2017年から2018年にかけて進み、定額制配信について「知っている」と答えた回答者は、前年の32.3%から今年は36.4%へと伸張した。 この1年以内に映像配信を利用した回答者は16.8%。DVD/BDの購入は18.7%だったので、これに迫る割合となった。なおD

    VOD利用率はAmazonが41%で首位、2位Huluや3位Netflixを大きく引き離す - フィールドワークス調査 - PHILE WEB
    u-li
    u-li 2018/09/10
    “ブランドの認知では、 Huluがトップで45%。2位がAmazonプライム・ビデオで39%、3位がAbema TVで29.7%、4位がdTVで28.8%、5位がNHKオンデマンドで27.5%、6位がNetflixで27.3%”
  • 米「映画館 月1100円で見放題」あまりの人気で経営難に | NHKニュース

    アメリカで、1か月10ドル、日円にして1100円で映画館の映画が見放題になる破格のサービスが大人気です。しかし、あまりの人気で逆に採算がとれなくなったため、15日から月に3までに制限されることなり、映画ファンに失望が広がっています。 新興企業の「ムービーパス」は1か月10ドル払えば映画が毎日1見放題という破格のサービスを始め、300万人以上が会員になっています。 スマートフォンのアプリで見る映画を選んだうえで映画館に会員証を示せば入館できる仕組みで、料金は会員にかわって「ムービーパス」が支払います。 会社は、映画館から割り引きを受けたり映画ファンのデータを販売したりすれば、十分、収益を確保できると見込んでいました。 しかし映画館の協力が得られなかったばかりか、会員が想定をはるかに超える数の映画を見たため採算が取れなくなり、経営が一気に悪化しました。 このため親会社があわてて5億円以

    米「映画館 月1100円で見放題」あまりの人気で経営難に | NHKニュース
    u-li
    u-li 2018/08/16
    “映画館から割り引きを受けたり映画ファンのデータを販売したりすれば、十分、収益を確保できると見込んで”“映画館の協力が得られなかったばかりか、会員が想定をはるかに超える本数の映画を見た”“3本まで”
  • 企画消滅した「エイリアン5」の監督は、なぜSteamで映像作品を売るのか? 映画業界で“今起きている”変化

    今、映画産業の根を支えている「映画館での上映」という形式に少しづつ地殻変動が起きている。その象徴といえるのが、「第9地区」「エリジウム」「チャッピー」の監督として知られるニール・ブロムカンプと、彼が主宰するOats Studiosの試みだ。 RAKKA(Oats Studios) 「大作映画」に身動きが取れなくなる「監督」 最近航空自衛隊への導入が始まった統合打撃戦闘機F-35。この機体のような最近の戦闘機は開発に巨額の予算と時間を必要とし、それは一国の予算でまかなえるものではなくなってしまった。だからF-35はさまざまな国が開発プログラムに参加した機体となっている。映画産業でも、これと全く同じことが起こっている。つまり巨大な予算と関係者の人数に、映画を作るという作業自体が飲み込まれているのだ。 一例を挙げると、最近の「スター・ウォーズ」関連タイトルの混乱がある。人気キャラクターであるハ

    企画消滅した「エイリアン5」の監督は、なぜSteamで映像作品を売るのか? 映画業界で“今起きている”変化
    u-li
    u-li 2017/07/17
    “映像のみならず、製作のノウハウ自体を500円以下でぶちまけているのがSteam版” “トカゲのような異星人は地球を侵略し人間を捉えて奴隷にすると同時に、人体を繁殖のための器としても使用”
  • 1