タグ

社会と育児と福祉に関するu-liのブックマーク (38)

  • 自分の「トリセツ」を作ろう 「生きづらさ」克服への道示す 発達障害抱える大学生:時事ドットコム

    自分の「トリセツ」を作ろう 「生きづらさ」克服への道示す 発達障害抱える大学生 2022年02月08日08時00分 西川幹之佑さんが書いた「マインドマップ」(人提供) 「周囲とうまく協調できない」「ミスが多い」「すぐパニックに陥る」といった特性を持つ人は、発達障害を疑うべきだという意見もある。ただ、周囲に溶け込めなかったり、ミスを連発したり、失敗して頭が真っ白になったりといった現象は、誰にでも起こり得る。そうした自分の特性と向き合い、困難を克服する方法はないのだろうか…。(時事ドットコム編集部) 上海の車いすダンサーチーム、障害者にアートで自己表現の場を提供 そんな悩みに一筋の光を与えてくれそうなのが、発達障害の当事者で帝京大学1年生の西川幹之佑さんの著書「死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由~麹町中学校で工藤勇一先生から学んだこと」(時事通信社)だ。この中では、自分が直面す

    自分の「トリセツ」を作ろう 「生きづらさ」克服への道示す 発達障害抱える大学生:時事ドットコム
    u-li
    u-li 2022/02/09
    “得意なことは自分だけのものであるうちは価値はないが、自分以外の誰かに伝えることができたら価値を持つようになる” “子どもたちへの教育には、先生の経験という、ある意味行き当たりばったりの方法しかない”
  • DHC会長の「差別発言」について在日韓国人の私が思うこと

    どうもみなさんこんにちは、こんばんは、ロケットニュース24のP.K.サンジュンです。最近、急激に寒くなってきましたが、皆様どうお過ごしでしょうか? 毎朝、娘を自転車で保育園に送り届けている私としてはなかなか寒さが身に沁みます。とりあえず早く春になってくれないかなぁ。 さて、どうやらネット上ではDHC会長の「差別発言」が炎上しているようです。この世に生を受けて42年、バリバリの在日韓国人として生きてきた私としてはある意味で慣れっこのニュースなのですが、今回はちょっとスイッチが入ったので思うところをツラツラと綴っていきたいと思います。 ・絶賛炎上中 ご存じの方も多いと思いますので、今回の件の概要についてはサラッとだけ説明しておきましょう。批判が集まっているのはDHC公式サイトに掲載されている「ヤケクソくじについて」という2020年11月日付のテキストで、そこには以下のように記載されています。

    DHC会長の「差別発言」について在日韓国人の私が思うこと
    u-li
    u-li 2020/12/17
    “私という在日韓国人がダークサイドに闇落ちすることなく、面白おかしく好きな日本で生きていることを発信する行為に、少なからず意義がある”“娘や子供たちのためにも、しっかり生きないとな!”
  • Yo-Yo on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"

    違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP

    Yo-Yo on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"
    u-li
    u-li 2020/11/18
    シンママが苦労せず普通に暮らせる社会がいい社会だよ
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
    u-li
    u-li 2020/10/07
    “専門書や論文に書いてあるだけが崇高な研究テーマなのでしょうか。今回の本は私が自らの知識を過信し、現場の人の持っている経験知や感覚を軽視しそうになったところを踏みとどまらせてくれた”
  • びわびわ / biwa02 on Twitter: "発達障害ってステ振りの極端なキャラクターであるという話。 https://t.co/LMiEEQ7v3O"

    発達障害ってステ振りの極端なキャラクターであるという話。 https://t.co/LMiEEQ7v3O

    びわびわ / biwa02 on Twitter: "発達障害ってステ振りの極端なキャラクターであるという話。 https://t.co/LMiEEQ7v3O"
    u-li
    u-li 2020/09/16
    “属性無効 -> 悪臭を伴う作業に抵抗を持たない など 変身 -> 補助具や薬があれば仕事が難なくできる など”
  • 風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね

    https://anond.hatelabo.jp/20190206075304 昼職で稼げないんです、と言う。 バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフトを全然いれてもらえない。 全然指名が返ってこない、フリーもつけてもらえない、と嘆かれる。 同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動の子が、お金いただいてるお客様にだけはうまく受け答えできてるとか、そんな都合の良い話は滅多にない。 別の仕事探した方がいいよ、とは言うけど、何を勧めたらいいのかわからない。 そういう子に限って水商売の時給や風俗のバックの高さに固執するんだけど、それだって客につかなきゃ絵に描いただ。 そういう子は結婚すればいいと言う男性は多いけど、離婚しちゃうんだよ!! まず考えてみてよ、 「同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動」 「バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフ

    風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね
    u-li
    u-li 2020/03/04
    “これはそういう息子たちを作ったお母さんたち” お父さんもそこにいるだろ 無視されとる
  • 是枝裕和×ケン・ローチ “家族”と“社会”を語る - NHK クローズアップ現代 全記録

    今月のベネチア映画祭で最新作「真実」がオープニング上映を飾った是枝裕和監督。その完成間際「最も尊敬している」と語る巨匠ケン・ローチ監督を訪ねた。貧困にさらされる家族など、社会の見えざる一面を描いてきた2人の初めての対談。是枝映画の秘密とは。不寛容さを増す社会のなか、映画は何ができるのか。最新作の未公開映像を交え、今を生きるヒントを探る。 武田 「今日はお忙しい中、ありがとうございます。」 まずは最新作への思いについて是枝監督に聞きました。 武田 「(新作は)初めて海外で、しかも海外の俳優陣を使ってお撮りになった。ここで描きたかったテーマは?」 是枝監督 「家族の中で、今回は、当に一つ、家の中で起きている母と娘の、いろんな過去と現在と未来に渡って起きていること、起きるであろうことを、ちゃんと捉えてみようかなと思った。」 来月公開の「真実」。主人公は、カトリーヌ・ドヌーブ自身のような大女優。

    是枝裕和×ケン・ローチ “家族”と“社会”を語る - NHK クローズアップ現代 全記録
    u-li
    u-li 2019/09/18
    “弱い立場にいる人を単なる被害者として描くことはしません。なぜなら、それこそ正に、特権階級が望むことだからです。彼らは貧しい人の物語が大好き”“でも、最も嫌うのは、弱者が力を持つことです。だからこそ”
  • 知的障害者による突き落とし死亡事故裁判は、支援者たちに大きな課題を残した|山田由美子

    1.はじめに最初に、亡くなった方のご冥福をお祈り申しあげます。 防ぐ手立てがなかったのかと悔やみます。 きれいごとではないのです。人が亡くなっているのですから。 だからこそ、知的障害がある人のことを知らず、批判をしている人とも、もっとお話をして、その人たちの想いを知りたいと思いました。 だからこそ、自分自身のできていない役割にも気づきました。 だからこそ、お互いの意見を出し合って、知的障害がある人のことを省くことのない社会を作る仲間を募る必要性を感じました。 それらは、亡くなった方の死を無駄にしないことを誓い、原告の皆さんにも思いをはせ、書かせていただきました。 敬称略で失礼いたします。 そして、2019年8月22日から毎日書きはじめ、気づけばもう1週間を過ぎました。 まとまりがなく、同じことも繰り返し出てきております。 14000字を超す長文です。 2.事故の概要(判決文より要約抜粋)裁

    知的障害者による突き落とし死亡事故裁判は、支援者たちに大きな課題を残した|山田由美子
    u-li
    u-li 2019/09/02
    “「障害者支援」は、結論から言うとまちづくりだと思っています。 誰もが「困っている」が言えて、困っていることに対して、できる人ができることをすることで、困っていることが減っていく。”
  • 「全く音が聞こえない人間が大学に入学し、講義をどのように受けて単位を取り卒業するのか」という問いに答えた当事者の話

    シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro れいわの件でずるい、ずるいって言う人に聞きたい。 「全く音が聞こえない人間が大学入学して、講義をどのように、受けて単位を取って卒業していくのか」 これにどう答えるのか。 2019-08-01 19:29:23 シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro 聞こえない奴が大学進学するなよ、は人権侵害だし社会進出を阻害している。さて、どうする。 「ずるい」「〜だからするな」は感情論かつ、発展性がない。 2019-08-01 19:34:11

    「全く音が聞こえない人間が大学に入学し、講義をどのように受けて単位を取り卒業するのか」という問いに答えた当事者の話
    u-li
    u-li 2019/08/03
    “どんな人間でも「教育機会の均等」が憲法で定められており”“データをとあるテイカーが「廃棄する」と手元に引き取り卒業が危うい先輩に転売しまくる事件が起こりました”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    u-li
    u-li 2019/07/31
    “ドラッグ、未婚の出産、働く気のなさ、が貧困のお主な原因だとしたら、私たちは、こういうことをほとんどの人がしない国々ではとても低い貧困率だということを予想する”“私は偶然にもそういう国を知ってる”
  • 男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳

    追記 昼寝して起きたら人気者になってた。 どうもこんにちは初めまして。ネットで過激なお気持ちを垂れ流すひらがなすらまともに書けない狂犬です。 こんな意識の低い文字群が誰かの何かを考えるきっかけになったのならよかったです。でもみんな疲れてない大丈夫?カルシウムとって運動と瞑想して早く寝なね? あんまりにも酷い記事をみたので。 男性のつらさの構造|すもも|note 男性は女性に比べて犯罪率も自殺率もかなり高くて、たぶん女性とは別の種類の生きにくさがあるだろうというのは分かる。それが煮詰まってしまうと最近大きく報道された通り魔や息子殺しに到達してしまうのだという考察も必要だと思う。 でもさ、いいかげん男の生きずらさ対策として女にケアを求めるのやめなよ…現実見ようよほんと…… なんかもういいかげん「がんばる」以外の選択肢を考えてよ… 男性のつらさからの解放:①女性の意識改革 女性が自立心を持ち、経

    男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳
    u-li
    u-li 2019/06/13
    “KKOがあつまってKKOハウスでも作ったらどうですか”そう!!だめ連再復興ですよ!!自分の機嫌は自分で取る
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
    u-li
    u-li 2019/04/04
    “文字が揺れて見えたり、踊って見えたりする子も” “教科書を置くと文字だけ踊っちゃうので、その踊りに合わせて教科書を動かして読むと読めると言ってました” “障害は人がもっているのではなく、社会にある”
  • https://twitter.com/mogitoru_horror/status/1108204969558040578

    https://twitter.com/mogitoru_horror/status/1108204969558040578
    u-li
    u-li 2019/03/20
    “昨日娘がクラスの子にお父さんがいない事をからかわれたらしい。 「で、なんて言ったん?」 って聞いたら”
  • 日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘

    人間は全員、見たいものしか見ていない 出口治明氏:みなさん、こんにちは。マイクは聞こえますか? じゃあ、話はできるだけ早く終わって、せっかくみなさん来られているので、ディスカッションを中心にやっていこうと思います。よろしくお願いします。 それから、僕の講演中は勝手に写真を撮っていただいてけっこうです。TwitterやFacebookをやりながら聴いていただいても、まったく構いません。被写体として自信があると思っているわけでは決してありません(笑)。 (会場笑) 僕は、学長になる前はスマホで商売をやっていました。スマホで商売をやっていたのに「スマホを使こたらあかん」と言うのは絶対矛盾なので、自由に使ってください。 「人間は見たいものしか見ない」といったのはカエサルですが、みなさんも世界を色眼鏡で見ています。例えば、安倍さんという総理大臣がいますが、好きな人も嫌いな人もいますよね。同じ人を見て

    日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘
    u-li
    u-li 2019/01/28
    読めば読むほど絶望的な気分になるんですが “女性のみなさんが男の言うことなんか聞かずに、職場でガンガン意見をいって、がんばれば100番ぐらい上がるんですよ。楽しいでしょ。”
  • 最後の施設見学会 小田原少年院 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース

    2019年3月末で閉鎖が決まっている小田原少年院で10月27日(土)、最後の施設見学会が実施される。午後1時30分から3時。参加自由で、公共交通機関で来場のこと。 同院は1875年に旧小田原藩の獄舎として使用されていたものを、県監獄署小田原支署と称した。その後1906年に谷津に移転し、小田原少年刑務所として独立。関東大震災などで建物の一部が損壊するなど被害を受けた。当時の建物が現在も使用されており、歴史的建造物としての価値も高い。院内には樹齢300年以上とされるクスノキなどもある。 毎年約70人が職業能力指導などを受け、卒院する同院。近隣のボランティアが授業で講師を務めるなど、地域との交流も盛んだった。 地域住民向けに毎年開催している施設見学会。今回最後のため、応募制ではなく希望者全員が入場できる。また、閉鎖までのスケジュールなどを説明し、質疑応答も行われる予定。担当者は「これまでの感謝

    最後の施設見学会 小田原少年院 | 小田原・箱根・湯河原・真鶴 | タウンニュース
    u-li
    u-li 2018/10/01
    “1906年に谷津に移転し、小田原少年刑務所として独立。関東大震災などで建物の一部が損壊するなど被害を受けた。当時の建物が現在も使用されており、歴史的建造物としての価値も高い。”
  • LGBT「生産性ない」 杉田議員やめろ/自民に抗議 広がる怒り

    北海道 LGBT(性的少数者)カップルは「生産性がない」と誹謗(ひぼう)中傷した自民党の杉田水脈(みお)衆院議員は辞職せよと、「北海道LGBT市民の連合」は27日夕、札幌市の自民党道連前で抗議しました。 70人余が参加。「杉田 議員をやめろ」「生産性ですか?大切なのは多様性」とプラスターを掲げ、声をかけてビラを配りました。 車から両手でグーのポーズをする人、バスの中でうなずく人も。 「ミスおひょい」さん(30)は「人は愛する人に会うために生まれてきたんです。私は喜怒哀楽が少ないけど、杉田議員のような人が所属する党は残念ね」と語りました。 高橋さん親子も参加しました。21歳の子は「私たちだってできることがある。生産性で差別するなと声を上げていく」。44歳の母は「うちの子がカミングアウトした時、『子どもを産んであげられなくてごめんね』と言われました。つらさ、苦しみをわかってくれる人が政治家に

    u-li
    u-li 2018/07/30
    “『生きづらい』と声があって、社会を変える方法があるなら、実行していくのが政治家の仕事じゃないか”
  • レゴランド・ディスカバリー・センター大阪

    大人チケット30%割引 平日限定 5/8(水)・5/9(木)・5/15(水)・5/16(木)・5/22(水)・5/23(木)・5/29(水)・5/30(木)は事前購入で大人のチケットが30%OFF! 大人の方はお子様同伴でご入場ください

    レゴランド・ディスカバリー・センター大阪
    u-li
    u-li 2018/06/23
    “2016年に施行された障害者差別解消法に違反するのみならず、すべての方にエンターテイメントを提供するという弊社の企業理念にも反する、誤った対応でした。”
  • 「女は大学へ行かなくていい」なんていい出す人を見たことがないから始まる「価値観が似通った人たちでこの社会は断絶されている」談義

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 貧困は連鎖すると言うけど、貧困だけでなくさまざまな社会的な断絶は連鎖すると思う。先日、「女は大学へ行かなくていいと言われた」という女子大学のポスターが話題になったが、僕は生まれてから今まで、そんなことを言う人と会ったことがない。僕が出会ってきた人達には偏りがある。 2018-04-10 17:15:28 大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi で、こういう断絶はあらゆる面に及ぶ。どこに住むか、どんな家が良いか、どんなファッションや自動車を好み、どんな話題を楽しむか。そういうことでいちいち、出自の異なるグループは話が合わない。あるグループでの苦労や被害を訴えても、他のグループの人には共感できない。 2018-04-10 17:26:28

    「女は大学へ行かなくていい」なんていい出す人を見たことがないから始まる「価値観が似通った人たちでこの社会は断絶されている」談義
    u-li
    u-li 2018/04/24
    “女性は「女は大学へ行かなくていい」と言われているが、男性は「女は大学へ行かなくていい」と言われている女性を目撃することはないというだけの話。この理屈でいくと、”
  • 「実家暮し独身」が30年で3倍超になった理由

    の未婚化・ソロ社会化が、海外でも多くの注目を集めています。フランス、カナダ、韓国中国といった海外メディアで拙著『超ソロ社会』が取り上げられ、私自身が取材を受けることもしばしば。日以上に「日の未婚化」に関心があるとさえ感じますが、これは海外でも未婚化の問題が対岸の火事ではないからです。日のソロ社会化は世界が注目する事件になりつつあるのです。 皆婚時代だった1980年から何がどう変わったのか そんな日もつい30年前までは全員が結婚する皆婚社会でした。そのカラクリについては「100年前の日人が『全員結婚』できた理由」という記事に書きましたが、そんな皆婚時代だった1980年と2015年とではいったい何がどう変わったのでしょうか? 各年齢層別の未婚者数で比較してみたいと思います。

    「実家暮し独身」が30年で3倍超になった理由
    u-li
    u-li 2018/04/19
    ““介護殺人事件が2週間に1回の頻度で起きている” 日本人は家族だけに依存してしまっているかかが明らかです。これは、現役世代のうちに家族以外との「人とのつながり」を構築できていない”
  • 【更新+】「がんばってなくてずるい」「決まりを守らなくてもいいの?」にどう答えるか?小学校の先生と臨床心理士のツイートと反応

    同じクラスの子ども同士でも発達にはばらつきがあります。ましてきょうだいなら発達の差があるのは当然で、出来ること・出来ないことにもズレが生じます。 「自分は頑張ってやっているのに、あの子は…」という質問にどう答えるか、子どもたちをどう把握するか、小学校教諭のYutaroさんと、臨床心理士のO9Cさん、hopperさんが答えました。 ※Yutaroさんの補足ツイートを巻末に追加しました。 ※イシゲスズコさんのツイートを追加し、反応ブログ記事を巻末にリンクしました。 続きを読む

    【更新+】「がんばってなくてずるい」「決まりを守らなくてもいいの?」にどう答えるか?小学校の先生と臨床心理士のツイートと反応
    u-li
    u-li 2017/12/27
    “咀嚼・消化するチャンスを得られないまま、分断とうらみを抱える” 育児に限らない話しだコレ