タグ

朝日新聞と写真に関するumiusi45のブックマーク (87)

  • 朝日新聞フォトアーカイブ

    ID登録(無料)をしていただければ、写真、動画を自由に検索、 お申込みいただくことができます。 テレビ番組、出版物、映像制作、WEB、広告等、様々な用途にご活用ください。

  • asahi.com(朝日新聞社):スローな流れ星のよう 宇宙ステーションの光跡とらえた - サイエンス

    敏寛さんが撮影した国際宇宙ステーションの光跡(上方)。手前は海峡ゆめタワー=山口県下関市  宇宙飛行士の野口聡一さんを乗せた国際宇宙ステーション(ISS)の光跡を26日夕、山口県下関市豊浦町室津下のアマチュア天文家、森敏寛さん(39)が撮影した(0.5秒露光の連続撮影を16回重ねた)。  撮影場所は、同市丸山町5丁目。森さんによると、ISSは26日午後6時16分ごろ、西北西の空に肉眼で見え始め、関門海峡のランドマーク「海峡ゆめタワー」の上空を右から左に移動。約4分半後に南南東の空に消えていったという。森さんは「一番星よりちょっと明るく、流れ星をスローモーションでみているようだった」と話した。

    umiusi45
    umiusi45 2010/01/28
    「(0.5秒露光の連続撮影を16回重ねた)」デジカメはこれが出来なくて。。。
  • asahi.com(朝日新聞社):ちょっとへこんで「明けまして」 日本史上初の元日月食 - サイエンス

    東京タワーと「日史上初」となった元日の部分月=1日午前4時28分、東京都港区芝公園、東山正宜撮影  1日午前4時ごろ、「日史上初」となる元日の月が東京などで見られた。最大でも8%ほど欠けただけの部分月だったが、東京・芝公園の増上寺では、東京タワーと少しだけへこんだ満月が並んだ。初詣でに訪れた家族連れたちが、指を指したり写真に撮ったりしていた。  月は満月でしか起きないため、新月からその月が始まる太陰暦では、月の初めに月が起こることはない。明治以降も1月1日に月が起こったことはなく、今回の部分月は元日に起こった初めての月だった。(東山正宜)

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪浮上の夢膨らむ 巨大アヒル、水都にぷかり - 社会

    大川に浮かぶ巨大なアヒルのオブジェ=10日、大阪市中央区、筋野健太撮影  大阪市の八軒家浜(はちけんやはま)船着き場(中央区)に巨大アヒル「ラバーダック」が浮かんでいる。開催中の「水都大阪2009」に出展されたオブジェで、高さと幅は9.5メートル、長さ11メートル。水をはじくテント用生地を縫い合わせ、膨らませた。明治時代に淀川改修に尽力したオランダ人技師にちなみ、オランダの若手作家が設計した。  アヒルは開幕初日の8月22日、縫製のトラブルでパンク。今月5日に「元気」な姿で帰ってきた。企画したプロデューサー小原啓渡(けいと)さん(49)は「大阪は景気の悪い話が多いが、これから再浮上して夢膨らむ街になってくれたら」と話す。アヒルは27日まで浮かんでいる。

    umiusi45
    umiusi45 2009/09/16
    うわあ、見たかった!!
  • 巨人・坂本の「サヨナラ弾」 日刊とサンスポ、写真がぴったしのワケ

    朝のTBS系ワイドショー。2009年5月7日の新聞紙面紹介コーナーで、司会のみのもんたさんが驚いた。「あれ? まったく同じだな。どっちかが撮って融通したのかな」。この日の、サンスポと日刊スポーツの1面を見比べている。前夜の巨人・横浜戦で巨人・坂選手がサヨナラ塁打を放ったときの写真がそっくりだったのだ。 日刊のすぐ近くでサンスポも撮影 両紙の1面トップ記事。どちらも塁打直後の、ボールを目で追う坂選手の写真を大きく使用している。アングルとタイミングが同じに見える。「サヨナラ弾 坂」という主見出しも同じ。文字色とレイアウトも似ている。みのさんならずとも、「まったく同じ」と思ってしまう。 まず、日刊スポーツの写真部に聞いてみた。 「カメラマンがいくつか送ってきた写真の中から、デスクが1番いいと思ったものを使っています。目を見開いて口を開けている表情がいいと判断されたのでしょう。サンスポの

    巨人・坂本の「サヨナラ弾」 日刊とサンスポ、写真がぴったしのワケ
  • asahi.com(朝日新聞社):性同一性障害の写真展は不適切? 立命大と学生対立 - 社会

    吉野さんらが開いたシンポジウム「ナルシストランス宣言」。会場には大学側に撤去された写真を掲示した=京都市北区の立命館大、小林写す  立命館大(京都市北区)で性同一性障害に関する写真展をめぐって論争が起きている。院生が開いた写真展を大学側が「公共の場にふさわしくない」と撤去したのが発端だ。院生は「見たくなくても見なければいけない現実はたくさんある」と譲らず、指導教官と大学側が3日、会合を持ち、打開策を探る予定だ。  写真展を主催したのは院生のプロジェクト「クィア・スタディーズ研究会」で学外の研究者らも協力した。研究会は「身体と性――この曖昧(あいまい)な点と線」のテーマで1月19日、学生ラウンジ2カ所に、性同一性障害と診断された院生らが裸でポーズをとった写真計約90枚を展示した。  女性の体で生まれ、性同一性障害と診断された先端総合学術研究科博士課程2年の吉野靫(ゆぎ)さん(26)も、裸で立

  • asahi.com(朝日新聞社):機長、離着陸時に写真撮影 法令違反で厳重注意 - 社会

    機長が離陸直前に撮ったとされる高知空港の滑走路の写真。ネット上で公開されていたが、現在は削除されている  全日空のグループ会社の機長(31)=米国籍=が、勤務する旅客機の操縦室で、デジタルカメラで写真を撮影していたことが分かった。計器類や外の風景を撮ってネット上に公開していた。離着陸時に電子機器の使用を禁じた法令に違反したとして、国土交通省は30日、このグループ会社を厳重注意処分した。  国交省と全日空によると、機長は「エアーニッポンネットワーク」(社・東京都大田区)の所属で、大阪(伊丹)空港などを発着する旅客機の運航に携わっている。ネット上で日記や写真などを公開する「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」に実名で登録し、友人らが写真を見られるようにしていた。  掲載した写真は数十枚あり、飛行中の計器類や、上空から撮った大阪空港や大阪城の画像があった。滑走路に進入後に撮ったと

    umiusi45
    umiusi45 2009/01/30
    趣味だとしても、仕事中はご法度でしょ。