タグ

ブックマーク / ascii.jp (101)

  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
  • あのキーボードPCを分解&改造した! その驚くべき結果とは (1/5)

    新しいのに、どこか懐かしいPC その特殊なスタイルから、登場と同時に話題を集めたのが「キーボードPC」(WP004)。一見すると小型のタッチパッドを搭載したコンパクトキーボードにしか見えませんが、実はCPUにAtomを採用した立派なPCというのだから驚きです。背面にずらりと並んだインターフェースを見て、ようやくPCだと気づいたという人も多いのではないでしょうか。また、遠くにMSXの面影を重ね、懐かしく思ったPCファンもいることでしょう。 そんなキーボードPCですが、いつの間にかアスキー編集部に置いてありました。何気なく手にして気付いたのが、意外にもファンレスだということです。ほぼ同じスペックのスティックPCが熱の問題で悩まされていることが多いだけに、スペースに余裕のあるキーボードPCなら、当然ファンを搭載しているものとばかり思っていました。大きなヒートシンクさえ載せていれば熱の問題はクリア

    あのキーボードPCを分解&改造した! その驚くべき結果とは (1/5)
    ustar
    ustar 2016/07/11
    楽しい
  • 安すぎ75%オフ超! Steam「サマーセール 2016」で買うべきオススメ旧作50本! (1/7)

    Steam』の大型セール「サマーセール 2016」でもう欲しいゲームは買いましたか? もう「開発」した人も、まだ悩んでいる人も買い忘れのないように、オススメの旧作を50集めました。 ジャンル別に6~8をまとめた各タイトルは、どれもこれも値引きは75%オフ以上! セールで安くなっているうちに購入して、次のオータムセールまでいろんなゲームを遊びましょう。 PCゲームの王道「FPS・TPS・シューティング」 血沸き肉踊る斬撃FPS『Chivalry: Medieval Warfare』 数多くあるFPS・TPSゲームのなかで、ぜひとも遊んで欲しいのがChivalry: Medieval Warfareです。作は銃ではなく剣や弓矢を手に戦いを繰り広げる、中世をテーマにしたFPS(ファースト・パーソン・スラッシャー)なのです。 シューティング系ゲームのエイムが苦手でも、Chivalryなら関

    安すぎ75%オフ超! Steam「サマーセール 2016」で買うべきオススメ旧作50本! (1/7)
  • 仮想空間であの柔らかな感触が味わえる!? COMPUTEX最新VRハード (1/3)

    COMPUTEX 2016にはPCに接続するVRヘッドマウントディスプレーこそ、HTC ViveとOculus Riftのデモばかりだったが、スマホを入れて使うVRヘッドセットや、Android OSを搭載し、PC、スマホを使わずに動作するハードが数多く展示されていた。 他社ブランドのOEM製品も多く、型番だけが違うモノも多かったが、安価なVRヘッドセットの覇権争いは激化しているようだ。 BOBOVR Z4 ヘッドセットを搭載する、スマホ用VRヘッドセット。4.7~6.2インチのAndroid&iOSスマホに対応。瞳孔間距離や焦点距離の調整ができるほか、サムスンのGearVRですら不可能な装着しながらの音量調整も可能と、意外に機能が豊富。 画面の一部をタッチするボタンも備えているが、タッチする場所は一定なので、画面のどこをタッチしてもOKという機能以外には使えない。そんな限定機能も搭載する

    仮想空間であの柔らかな感触が味わえる!? COMPUTEX最新VRハード (1/3)
    ustar
    ustar 2016/06/09
  • トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

    小さく、やわらかく、カラフルで、ゆっくり。 日のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素

    トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」
    ustar
    ustar 2016/05/20
    次は戦車
  • アスキーゲーム:ドローンが少女に?序盤から謎だらけの雰囲気PCゲーム「記憶のカケラ」

    マップは高低差があり、クリーチャーが襲い掛かってくることもあるので、うまく逃げなくてはいけない。また、ねこと少女が合体して空を飛ぶことも可能な場面もある。 いわゆる“雰囲気ゲー”だが、なんでドローンが少女になったのかや、プレーヤーがねこなのかなど、序盤からわからないことが多すぎるので、逆に興味を持ってしまった。ちょっと気になるなと思った人は、体験版がプレーできるので試してみてはいかがだろうか。 なお、対応OSはWindows 8/Windows 7/Windows Vistaで、必要環境はCore 2 Duo/GeForce GT630/4GBメモリー以上となっている。 作品情報 タイトル:記憶のカケラ 発売日:発売中 ジャンル:雰囲気ゲー 販売形態 :ダウンロード プレー形態:スタンドアローン 初回PLAY時間:約8時間程度 体験版:無料ダウンロード中 販売:DMM.com 価格:120

    アスキーゲーム:ドローンが少女に?序盤から謎だらけの雰囲気PCゲーム「記憶のカケラ」
    ustar
    ustar 2016/04/07
    ドローンが少女に ドローン女 ドロンジョ → やっておしまい!
  • 手頃なiPhone SEに感じる「2台持ち」への誘惑

    3月21日、アップルが「iPhone SE」を発表しました。事前に多くのリーク情報が報道されたこともあり、予想の範囲内という印象はあったものの、今回もまた多くの業界関係者やファンを寝不足にするイベントになったといえます。 奇しくも筆者は移動日であり、フランクフルト空港から飛行機に乗る直前に発表内容を確認することになったものの、イベントが1時間とコンパクトだったので、出発前に情報を得ることができました。 手頃な価格で4Sや5、5sからの移行に最適 iPhone 6や6sのユーザーにとって、発表されたiPhone SEの第一印象は、あまり興奮するものではなかったかもしれません。 しかし、世の中の誰もが6や6sを使っているわけではありません。大きさや価格を理由に、iPhone 4Sや5、5sを使い続けている人もまだまだいるでしょう。画面にひびが入ったままiPhoneを使っている人を見るたびに、他

    手頃なiPhone SEに感じる「2台持ち」への誘惑
    ustar
    ustar 2016/03/30
    日本だとiPhone人気が他国より高いので価格も上がるのが自然ですよね 買わないけど
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    ustar
    ustar 2015/12/26
    いまコンビニの棚で3年持ったら長寿命ですよ
  • 自作PCで200万円超えの元凶になるCPU「Xeon E5-2699 v3」がほしい

    またすっごく高価なものを出してきましたね。これがほしい理由を聞いてみましょう! 36コア/72スレッド動作の最強Windows 10マシンがほしい どもども、ジサトライッペイです。さて、僕がいま、ほしいモノは何と言ってもCPUです。PCの性能を司る最重要パーツですね。 一旦話はそれますが、現在高性能なPCを選ぶ上でコストパフォーマンスを追求するならマウスコンピューターやユニットコム、ドスパラといったメーカー製のデスクトップPCがオススメです。ゲーム向け、画像・動画編集を想定したクリエイター向けなどさまざまな用途に合ったモデルがひしめき合っているので、お店やネット直販で迷うことも少ないでしょう。しかし、僕がほしいPCは誰向けでもなく、 コスパ度外視のWindowsが動く最強性能のPC なのです。となると、必然コスパ追求型のメーカー製モデルでは満足できません。一般的なモデルのCPUはハイエンド

    自作PCで200万円超えの元凶になるCPU「Xeon E5-2699 v3」がほしい
    ustar
    ustar 2015/12/16
    無茶苦茶でござりまするがな
  • MSが過去最大の赤字転落、しかし実態は過去最高の黒字!? (1/2)

    米マイクロソフトが発表した同社2015年度第4四半期(2015年4月〜6月)の業績は、赤字転落という厳しい内容となった。 売上高は前年同期比5%減の221億8000万ドル(約2兆7570億円)。営業損失は20億5300万ドル(約2552億円)の赤字、純損失は31億9500万ドル(約3971億円)の赤字となった。赤字幅としては過去最大の規模だ。 だが、この話題に触れても、マイクロソフト社内の雰囲気は、むしろポジティブだ。それどころか、「この決算内容は、マイクロソフトの変革がうまく行っている証」との声すら出ている。 減収赤字転落の決算のどこが「うまく行っている」ことにつながっているのか。 減損費用、リストラ関連費用を除くと、実は過去最大規模の利益 今回の第4四半期の決算を見てみると、赤字の最大の要因は、買収したノキアによるスマートフォン事業の構造改革の影響だ。 約8000人規模の人員削減を実施

    MSが過去最大の赤字転落、しかし実態は過去最高の黒字!? (1/2)
    ustar
    ustar 2015/08/29
    がんばるなあ
  • 三菱重工、空飛ぶ風力発電所に出資

    三菱重工業は8月26日、オマーンの財閥SBG(Suhail Bahwan Group)とともに、米ベンチャー企業Altaeros Energiesに出資することで合意したと発表した。 Altaerosは円筒形の風船をヘリウムガスによって地上約600mに浮上させ、円筒の内側にある風力タービンで発電する浮体式風力発電の研究開発を行っている企業。浮体式発電装置はワイヤーで地上に係留され、有線で地上に送電する。すでに1/1スケールの装置を制作し、実証実験を進めている。 地上近くの風よりも上空を吹く風のほうが強いことから、従来の風力発電ではより高いタワーを建てていたが、浮体式風力発電では風車設備(大型のもので200m前後)よりも、はるかに高い上空の風を使うことで効率は2倍以上になるという。設置のための用地確保やタワーを含めた地上送電設備の工事費用を、大幅に減らすことができるほか、機器のメンテナンスも

    三菱重工、空飛ぶ風力発電所に出資
    ustar
    ustar 2015/08/28
    間違いないGAE
  • アスキーゲーム:夏はゲームに浸ろう! Steamのおすすめ雰囲気ゲーを遊び倒す (1/2)

    世間は夏休みシーズンだ。お盆が過ぎ、すでに夏休みを終えた人もいるかと思うが、これから休みを取って「まとまった時間ができるからめいっぱい遊びたい!」なんて人もいるだろう。 筆者は日頃、仕事の合間にSteamで買いすぎたゲームをちまちま消化する日々を過ごしているが、休みの日には腰を据えてどっぷりとゲームに浸りたくなるもの。そういう時にプレイするタイトルは、しばし現実を忘れられるような、ゲームならではの魅力的な雰囲気や世界観にもこだわりたい。 そこで今回は、日常を忘れて楽しめる、独特の世界観を持つインディーゲームを5ご紹介する。なお、ゴールデンウィークにもSteamのインディーゲームを紹介する記事をお送りしたが、今回はゲーム内の雰囲気が特徴であること以外、特に価格や諸々の縛りは設けていない。安心してゲームを楽しんで欲しい。 一人称視点で廃墟となった施設からの脱出を目指す探索型のADV。何より特

    アスキーゲーム:夏はゲームに浸ろう! Steamのおすすめ雰囲気ゲーを遊び倒す (1/2)
  • 1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン”「いちごじゃむ」

    秋月電子通商は3月4日より、こどもパソコン「IchigoJam(いちごじゃむ)」ボードの取り扱いを開始した。 IchigoJam.netが開発した入門用ワンボードマイコンで、キーボードとテレビを接続できるコンピューターとして機能する。PS/2キーボードを接続でき、NTSCビデオ出力でテレビに接続して画面上でBASICプログラムを作成でき、内蔵メモリーにプログラムのセーブ/ロードもできる。外部入出力端子もあり、スピーカーを接続すればBEEP音やサウンドを鳴らすこともでき、各種センサーからの入力値を取得、出力端子に接続した機器をコントロールすることも可能、

    ustar
    ustar 2015/03/06
    一瞬で蒸発した模様 ワンズだとまだある
  • freetel、SIMフリーで1万円のスマホに6000円のガラケー

    プラスワン・マーケティングは、「freetel」ブランドで展開しているSIMフリー端末のラインナップを強化。税別で1万円を切るAndroidスマートフォン「priori2」と、同じく6000円を切るガラケー「Simple」を発表した。 まず、priori2は3G対応の4.5型ディスプレー(480×854ドット)を搭載するAndroidスマートフォン。CPUはクアッドコア1.3GHzで、メインメモリーは1GB。OSはAndroid 4.4.2。3G(W-CDMA)の対応周波数は2.1GHz/800MHzでドコモのFOMAプラスエリアにも対応し、ドコモMVNOの格安SIMとの組み合わせに適している。 またオプションのバックカバーが27種類用意されており、色を変えて楽しむことができる。発売は12月下旬予定で、価格は9980円(以下、すべて税抜)。予備バッテリーとオリジナルカバーのセットも用意され

    freetel、SIMフリーで1万円のスマホに6000円のガラケー
    ustar
    ustar 2014/11/28
  • 0円Windows搭載のZOTAC製超小型PC「ZBOX Pico」

    スマートフォンのようなコンパクトボディを採用したポケットサイズの小型PC「ZBOX P」シリーズがZOTACから発売された。OSには0円Windowsこと、Windows 8.1 with Bingを搭載している。 「ZBOX P」シリーズは、スマートフォンと同等の115.5(W)×66(D)×19.2(H)mmという超小型サイズを実現した完成品PC。OSには0円Windowsこと、Windows 8.1 with Bingがプリインストールされており、入力デバイスとディスプレイを接続するだけで、PCとして利用することができる。 CPUにはBay Trail-Tコアのクアッドコアモデル「Atom Z3735F」(4コア/定格1.33GHz/tb時1.83GHz/L2キャッシュ2MB/TDP2.2W)を搭載。2GBのDDR3Lメモリーのほか、「ZBOX PI320 pico Win8.1 w

    0円Windows搭載のZOTAC製超小型PC「ZBOX Pico」
    ustar
    ustar 2014/11/28
  • 「謝罪会見、つらかった」 iPS山中教授にイノベーション大賞

    京都大学 iPS細胞研究所(CiRA) 山中伸弥教授 写真:編集部 8日、楽天の三木谷浩史代表率いる新経済連盟が「新経済連盟 イノベーション大賞」授賞式を開催。受賞者には「iPS細胞」の研究者・山中伸弥氏が選ばれた。記念の盾と賞金3000万円を贈呈された山中氏は「いろんな意味で大きな意味がある賞。国費という制限がある中で、出来ないことが出来るようになる」と述べた。 イノベーション大賞は日全体のイノベーション促進を目的に、同連盟が今年から設置した賞。三木谷代表は「日人の可能性を世界に示し、日全体に希望を持たせ、イノベーションの重要性を知らしめた」点を評価し、山中氏を選出したという。 「iPS細胞の発明だけではなく、実用化に向けたマネジメントにも注目した。(iPSの研究から実用化までの)エコシステム構築にあたっても先生はイノベイター」(三木谷代表) iPS研究が突き当たった「大学の限界」

    「謝罪会見、つらかった」 iPS山中教授にイノベーション大賞
    ustar
    ustar 2014/07/09
    「夫には家ではとかく厳しくあたりがちだが、これからはここにいる皆様の顔を思い出し、もっと優しく大切に接していこうとお誓い申し上げたい」ガタガタ言う洗濯機直させたりしてるんですか?
  • 半導体プロセスまるわかり カーボンナノチューブと450mmウェハー (1/3)

    前回のIII-V族や量子井戸といったものは、ここ20~30年の間に研究されている。それにも関わらずまだ未来の技術扱いされるほどに展望が見えていないと言えるものであるが、今回紹介するものはさらに先の話である。 特性の変動がシリコンの1000分の1 夢の新素材カーボンナノチューブ CNT(Carbon Nano Tube:カーボンナノチューブ)はNECの飯島澄男博士が1991年に発見したものである。簡潔に述べると、炭素原子の膜を筒状に整形したものである。 詳細はNECの研究開発サイトの中にCNTのページがあるので、物理的な特性に興味のある読者はこちらをご覧いただくのが早い。プロセスに関係する部分では基的に以下の特徴を持つことが研究によって知られている。 ほかにも機械的な特徴として、非常に強度が高く、内部に別の分子あるいはフラーレン(炭素原子のみから構成され中空の球)を取り込めるなどの特徴もあ

    半導体プロセスまるわかり カーボンナノチューブと450mmウェハー (1/3)
  • これぞ大人の文化祭!! ニコニコ技術部の「NT京都」に行こう (1/3)

    ここ数年、niconicoの「ニコニコ技術部」(ニコ技)や雑誌「Make」のイベント「Maker Faire」といったシーンでの「ものづくり」が盛り上がりを見せている。既製品を買うのではなく、自分がほしいものや、他人を驚かせるユニークな作品を作って、みんなと共有して楽しむ──。そんなムーブメントを目の当たりにできるのが、3月22日、京都市・西院春日幼稚園、春日神社境内で開催されるお祭り「NT京都2014」だ。 今年の合い言葉は、「ネタもの系ものづくり大集合!!」。1/1サイズの空挺戦闘車「ヴィーゼル」や、衛星を作るプロジェクトなど、普通の展示会では見られないカオスなアイディアが満載となっている(詳細は後述)。その詳細をNT京都のお世話係長で「おっぱいマウス作ってみた」の制作者である「akira_you」さんと、ニコニコ技術部の広報担当である「夢限童子」さんの2人に聞いてみた。 「ミクさんマ

    これぞ大人の文化祭!! ニコニコ技術部の「NT京都」に行こう (1/3)
    ustar
    ustar 2014/03/20
  • LED照明に革命を起こす!? 「CSYS」とジェイク・ダイソンの野心 (1/4)

    「これまでのLED照明器具にはフラストレーションがあった」と開口一番に話しだした、ジェイク・ダイソンと自身が手がけたLED照明器具「シーシス(CSYS)」 安易に名字から察することができるように、ジェイク・ダイソンは掃除機・扇風機に旋風を巻き起こした「Dyson」の生みの親、サー・ジェームズ・ダイソンの息子である。実業家ではなくいちエンジニアとして起業した父と同じく、ジェイクも技術者視点で製品を発表した。それがLEDを利用した照明器具「シーシス(CSYS)」だ。 父が紙フィルターを必要としないサイクロン式の掃除機を発案したように、ジェイクもまた独自の発想とともに既存観念に固執しない照明を発案。父、子ともに外装のモダンなデザインが注目されがちだが、LEDの特性を活かすことに注力したシーシスについて、ジェイク・ダイソン自身にインタビューした。 これまでLEDの特性を活かしたライトがあっただろう

    LED照明に革命を起こす!? 「CSYS」とジェイク・ダイソンの野心 (1/4)
    ustar
    ustar 2014/01/09
  • ストールマン氏が語る「巨大な監視エンジンと民主主義の危機」 (1/2)

    フリーソフトウェアの推進役であるリチャード・マシュー・ストールマン氏が2013年10月に開催されたダブリンのベンチャーイベント「Web Summit 2013」に登壇。なぜフリーダムが必要なのかをユーザーの権利とインターネットがもたらした新しい監視社会の2つの観点で語った。 「フリーダム」に関連する新しい問題とは? リチャード・マシュー・ストールマン(Richard Matthew Stallman)氏といえば、その半生をソフトウェアのフリーダム(自由)のために捧げてきた人物だ。60歳になったストールマン氏は、UNIX全盛だった30年前にすべてをフリーソフトウェアで行なうためのソフトウェア群を揃えることを目標に、GNU Projectを創始。そのなかで欠けていたカーネル部分を開発し、「Linux」と名付けたのがご存じリーナス・トーバルズ(Linux Torvalds)氏だ。その後、Linu

    ストールマン氏が語る「巨大な監視エンジンと民主主義の危機」 (1/2)
    ustar
    ustar 2014/01/09