経営・経済と社会に関するwackyhopeのブックマーク (145)

  • 「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学

    幼い頃、街中にそびえ立つお城を見て、不思議に思った読者の方も多いのではないだろうか。年齢を重ねるにつれ、あのお城がラブホテルだったことを知り、その後、自らも利用するようになる。今ではすっかり、あのお城を見なくなってしまったが……。 そんな日の性愛空間について、連れ込み旅館からモーテル、そして現在のラブホテルまでを豊富な資料と共に考察したのが『性愛空間の文化史』(ミネルヴァ書房)だ。著者の金益見氏に、1970年代以降から現在までのラブホテルの流れを中心に話を聞いた。 ――ラブホテルに興味を持ったのはなぜですか? 金益見氏(以下、金) 小学生の時、テレビドラマで殺人事件の現場として描かれていたのがラブホテルで、その時、初めてラブホテルを認識しました。中高生になると、「ベッドの下に死体がある」とか「注射器が置いてある」といった、危険なイメージの噂を耳にするようになりました。ですから、ラブホテル

    「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学
    wackyhope
    wackyhope 2013/02/10
    70年代以降のラブホテル史(主に建築デザインの変遷)の概説、『性愛空間の文化史』著者・金益見氏へのインタビュー記事。純粋に文化史として興味深い内容。
  • 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった - 24時間残念営業

    2013-02-05 体罰について書いていたが、あまり関係なくなった あー、体罰の話。を枕にした自分語り(追記)。 すごい長いです。もう途中でブログって長さじゃなくなってるのわかってたんですけど、もうここまで来たら開き直って自分のペースで最後まで書くことにしました、と冒頭に追記しにきた7216文字目。 結局、9340文字です……。 最近好んで火薬庫に突っ込んでいくような感のあるMK2さんですが、もうそのとき気になっていることは片っ端から書いていくことに決めたのです。 まず自分自身の「体罰」というものに対するスタンスについて書いておく。 俺個人は、親から殴られたり蹴られたりして育った。ありゃ見る人が見れば虐待だろってレベルだと思われる。ただ、そのことについては不思議と恨みにもなんにも持っていない。俺が育ってくる過程でいちばん負の記憶として残っているのは、母親が「いついなくなるかわからない」「

    wackyhope
    wackyhope 2013/02/06
    興味深い。長文だが惹き込まれる。重いテーマなので、この後に「お兄ちゃん子は実在」するエントリを読むと和む。(ステマ
  • 米国で波紋を呼ぶ「RFIDによる生徒の校内居場所管理」(小林 啓倫) - 個人 - Yahoo!ニュース

    学校に通う子どもたちの安否をどのように把握するか――世の東西を問わず、親や学校にとって非常に重要なテーマだ。災害や事件などに見舞われた際には、生徒たちがどこにいるのかをいち早く確認することが必要となる。そこでRFID技術を活用し、生徒一人ひとりの居場所を自動的に把握しようという発想が出てきているが、その強制について米国で議論が起きている。 RFIDによる居場所把握実はRFIDを生徒の管理に役立てようという発想は目新しいものではない。既に2003年には、米国にあるチャータースクールで、RFID内蔵のIDカードを使った生徒の登下校時間把握システムが導入されている(参考記事)。また2007年には、AT&TがRFIDとGPSを組み合わせて、生徒の行動をトラッキングするシステムの開発を行っている。日でも2005年、東京都豊島区の立教小学校に、ランドセルにRFID内蔵のタグをつけて校門のアンテナ(R

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/17
    高度化する居場所データ分析が教育やビジネスの現場で応用。構内のどこにいるか、誰と誰がコミュニケーションを取っているか等で、出欠・勤怠確認の自動化や構成員の業績・評価と行動パターンの関連性等を分析。
  • エクストリーム・謝罪 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。 このエクストリーム・謝罪は顕著な普遍的価値を有し、我々人類の遵守すべき伝統であると同時に実用性且つ効用性に優れたスポーツであり、我々アンサイクロペディアンはオリンピック種目登録を含め、世界にその価値観を広めていきます。 エクストリーム・謝罪は、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれた貴重なたからものです。それは国際協力を通じた保護のもと、国境を越え今日に生きる世界のすべての人びとが共有し、次の世代に受け継いでいくべきものです。さあ、記事をご覧になっているあなた、我々の崇高な目的に協力をお願いします。

    エクストリーム・謝罪 - アンサイクロペディア
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/29
    アップルiOS6マップでのCEOの謝罪コメントの"extremely sorry"から思い出して久々に。ここにエントリーしてる方々と比べたら遥かに誠意ある対応な気もする。
  • 漁業 「環境の変化」という魔法の呪文 ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人

    失敗の質が正しく伝わっていないと、事態は改善どころか悪化に向かってしまうものです。主因と、単なる一つの要因に過ぎないことが入れ替わってしまうと、効果のない対処法が施され、一向によくならないことがあります。 経済問題を例に挙げれば、当は別の原因で業績が悪くなっているのに、サブプライム問題、欧州経済危機、超円高等、様々な「魔法の呪文」を唱えることで、問題の質が曖昧になってしまい、想定外の出来事が起こってしまったのだから「仕方がない」ものとして片付けられてしまうというようなことです。 確かに経済要因の影響はあるのです。しかし、それは決して主因ではなく、別に要因があることが多いのです。これらの想定外の経済問題が起こる前の話であれば、もちろん理由にはできません。しかしいったん想定外の問題が発生し、魔法の呪文が唱え続けられると主因と他の要因が入れ替わってしまい、何が何だかわからないうちに、正しい

    漁業 「環境の変化」という魔法の呪文 ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/17
    "稚魚が減った最大の理由は環境の変化等ではなく、乱獲が主因/環境変化にも原因があったのではないかと「魔法の呪文」を唱えることで原因が曖昧に"
  • 脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 原子力発電所の停止でフル稼働が続く火力発電所の主燃料となるLNG(液化天然ガス)。そのコストは電気料金の値上げ、電力各社の赤字の原因になっているが、中部電力と大阪ガスがLNGの調達で風穴をあけた。天然ガスの大量産出で、ガス価格が大幅に低下している米国での契約にこぎ着けたのだ。 6月末、米国ヒューストンのホテルのそばに構えられた弁護士事務所の一室。机を囲んで座った中部電力と大阪ガスの6人の男たちは確かな手応えを感じていた。 「これで展望が開けてきたかもしれない」──。 6人はここで1週間にわたり、米国産のLNG調達に向けた交渉を続けていた。相手はLNG基地を運営するフリーポート社。中部電と大ガスは4月に交渉権

    脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
    wackyhope
    wackyhope 2012/08/27
    "圧倒的に安い米国から調達/商社抜きで契約獲得/電力会社とガス会社が共同で動いた"
  • ドイツ脱原発の裏に世界制覇の皮算用 | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    Nuclear Exit ドイツ経済が縮む!友好国に衝撃を与えた脱原発を支えるのは、電力自由化と活力ある自然エネルギー産業だ [2011年6月22日号掲載] 先週、主要国では初の脱原発法案を閣議決定したドイツ。2022年までに国内にある17基の原発をすべて停止し、自然エネルギーや天然ガスによる火力発電で代替する計画だ。チェコのクラウス大統領は「バカげた政策」と批判し、アメリカ政治アナリスト、デービッド・フラムは「(独首相の)メルケルは、欧州で一番重要な経済をどうする気だ」と嘆いた。 衝撃が走るのも無理はない。低コストで安定した電力供給源である原発を廃止すれば、電気料金が急騰するか停電するかで企業は国外に逃げ出し、経済が縮小してしまう恐れがある。ドイツ産業連盟(BDI)は4月末、脱原発を推進すればドイツの電力料金は2018年までに30%も上がると警告していた。 原発停止の第一弾は、福島第一

    wackyhope
    wackyhope 2011/07/12
    “ドイツの脱原発政策は実は長期間のエネルギー安全保障戦略に基づいている/原動力は、再生可能エネルギーで発電された電力の固定価格全量買い取りを送電会社に義務付ける「固定価格買い取り制度(FIT)」”。
  • スーパークールビズは革命なんだな:日経ビジネスオンライン

    「スーパークールビズ」について、私の周辺にいる同世代の男たちは、異口同音に反対の意を表明している。 「くだらねえ」 「ポロシャツとか、何の罰ゲームだよ」 意外だ。 就業経験の乏しい私には、どうしてポロシャツが罰ゲームなのか、そこのところの機微がよくわからない。 「どうしてダメなんだ?」 彼らは説明する。 「あり得ないんだよ。単純な話」 「ポロシャツで会社行くくらいなら、いっそフーテンの寅で行く方がまだマシだってことだよ」 「でも、お前だって普段着からネクタイってわけじゃないだろ?」 「だからさ。たとえば、お前がどこかの編集者と打ち合わせをするとして、パジャマで出てこいって言われたら、その通りにするか? しないだろ?」 「……話が違わないか?」 「いや、違わない。オフィスでポロシャツを着るってことは、自由業者の生活経験に換算すれば、パジャマでスターバックスに行くぐらいに、赤面なミッションだと

    スーパークールビズは革命なんだな:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/25
    面白い。“オフィスにおけるあらまほしき服装をめぐる問題は/結局のところオヤジがオヤジであるためのマインドセッティングの問題だ”。
  • ただでさえ天使のミクさん ”ねんどろいど応援Ver”が7万4千個売れて約7400万円を日本赤十字社へ寄付|やらおん!

    937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 16:46:08.81 ID:bcUR3/1E0 これ確か3000円で1000円寄付だったよね? 74万個以上売れてるなんて…。ねんどろってすごい需要あるのな。 948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 16:48:32.46 ID:pvd/v6eo0 >>937 一桁多いぞ 949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 16:48:33.72 ID:xCrEGdYz0 >>937 ゚(∀) ゚ 952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 16:49:02.01 ID:5sKMVnGgP >>937 桁が1つ間違ってるぜよ ねんどろミクは1万売れたら大ヒットのフィ

    wackyhope
    wackyhope 2011/06/24
    へー。“海外からの注文数が凄かったらしい(今回はあちら向けにもアナウンスしてた)”。
  • 資生堂、動物使わず化粧品アレルギー実験 欧州規制対応 - 日本経済新聞

    資生堂は化粧品の皮膚アレルギー反応を調べる動物実験に替わる方法を東北大学と共同開発した。研究用に使う実験用細胞や試薬などを活用しアレルギー物質を100%に近い確率で検出する。化粧品市場最大の欧州では2013年に動物実験による製品開発が全面的に禁止になる見通し。化粧品の安全性を確かめる方法をすべて動物実験に頼らないようにする試みは世界的に珍しく、国内の化粧品メーカーで資生堂が先行する。新しい試験

    資生堂、動物使わず化粧品アレルギー実験 欧州規制対応 - 日本経済新聞
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/24
    “資生堂は化粧品の皮膚アレルギー反応を調べる動物実験に替わる方法を東北大学と共同開発/今回の研究成果を特許申請せず、広く公開/公表することでブランドをアピールする狙い”。
  • サンリオ | メルシス社(オランダ)と株式会社サンリオの係争和解合意について

    ニュースリリースは東京、オランダ・アムステルダムで同時発表しております。絵作家・グラフィック・デザイナー、ディック・ブルーナの知的所有権を管理するメルシス社(社:オランダ・アムステルダム 以下メルシス)と株式会社サンリオ(社:東京都品川区、社長:辻信太郎 以下サンリオ)はキャラクターの「ミッフィー」と「キャシー」に関する両社間の係争に関し和解合意いたしましたのでお知らせいたします。 2010年11月2日、アムステルダム地方裁判所は人気キャラクター「ハローキティ」の友達として描かれたサンリオの「キャシー」が、ディック・ブルーナが創作したオランダの著名な商標、キャラクターである「ミッフィー」に関する著作権と商標権を侵害しているとの理由で差し止め仮処分命令を下しました。サンリオは権利侵害していない旨の異議申し立てを行いました。さらにメルシスが案訴訟、サンリオが「ミッフィー」の商標権取

    wackyhope
    wackyhope 2011/06/12
    “キャラクターの「ミッフィー」と「キャシー」に関する両社間の係争に関し和解合意/メルシスとサンリオは訴訟を行うことにより費やす両社の諸費用をむしろ日本の復旧・復興のために寄付すべきであるという結論に”
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/11
    化粧品大手による東日本大震災の被災者支援策紹介。資生堂さんは肌のカウンセリングやマッサージ、花王さんは研究員を派遣、ロレアルさんは無料ヘアカット。
  • 稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと:日経ビジネスオンライン

    42日間の休業を余儀なくされた旅館が、4月末、客室稼働率96%という驚異的な数字で再スタートを切った。まだ新幹線が近くの白石蔵王駅まで開通していないのに、である。 宮城県白石市の鎌先温泉にある「時音の宿 湯主一條」。全国の旅館が自粛に苦しむ中、ゴールデンウィークもほぼ満室となった。なぜ、この旅館はそんな数字を叩き出しているのか。 実は休業の間に、その秘密があった。 彼らも、もちろん厳しい局面に立たされていた。施設に大きな被害はなかったが、電気の復旧に時間がかかり、ガソリン不足もあった。特に材の調達が地震後は難しかった。 先代が経営していたとき、経営危機に陥ったことがある。それを今の当主が経営を引き継ぎ、何でもやるサービスから、確実にできるサービスに絞り込み、品質を向上させた。そうして稼働率や客単価を増加に転じさせ、7年間で売上倍増を実現した。 この背景には、個人客の強い支持がある。彼らを

    稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/25
    “営業を再開するにあたって/さらに磨き込んでいこうと/地震があったから、品質を落としていい、なんていうことでは通用しません”。
  • 世界とつながるビジネス――BOP市場を開拓する5つの方法 - 情報考学 Passion For The Future

    ・世界とつながるビジネス――BOP市場を開拓する5つの方法 世界の所得分配ピラミッドの底辺40億人、世界人口の3分の2は1日8ドル未満で暮らしている。一人ひとりの収入は少なくとも合計すると年間5兆ドルの所得がある大国となる。この人々を援助の対象とはとらえず、消費者であり生産者であるとみなすことで、現地に持続可能なビジネスを創出できれば、未来の大きな市場となる。 これは国連開発計画(UNDP)の「包括的な市場育成イニシアチブ」調査報告書の日語版。 1 貧困地域におけるビジネスチャンスと5つの課題 2 BOP市場での事業の成功を導く5つの方法 3 さまざまな業種における、示唆に富む17の事例 という構成で"インクルーシブビジネス"のチャンスを語る。 (1)基的なニーズへの対応、(2)生産性の向上、(3)収入の増大、(4)エンパワーメント、サポートの方法は大きく4つが設定され、これらの方向性

    wackyhope
    wackyhope 2011/05/22
    “国連開発計画(UNDP)の「包括的な市場育成イニシアチブ」調査報告書の日本語版”の書評。“どうやって貧困層において持続可能なビジネスを生み出せばいいのか”
  • 「プロボノ」企業に浸透 本業のスキル生かし社会貢献 - SankeiBiz

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    wackyhope
    wackyhope 2011/05/12
    「社員が仕事上の経験や技術を生かしてNPOなどを支援する「プロボノ」と呼ばれるボランティア活動が増えている」/ゴールドマン・サックスの事例やNEC、日本IBMの活動紹介。
  • Shuwaten! 手話典 -Global Communications Barrier-free Services-

    iモードで『MMRS』がスタート!! 詳しくはこちら ※MMRSご利用には、Shuwaten!閲覧のための月額315円(税込)とは別に、利用料が発生します。 2009.3.3 MMRS 商用サービススタート 2009.2.5 聴覚障害に関わる情報誌「いくお~る」がスタート! 2008.10.1 MMRS モニターテスト運用 実施、募集要項掲載。 2008.9.7 手話典がNHK教育テレビ「みんなの手話」で特集されました。 2008.9.5 iモード「今週の手話」、「今週のお問い合わせ」 コンテンツ追加 2008.9.1 Disney Mobile 公式コンテンツとして公開 2008.7.7 Yahoo!ケータイ 公式コンテンツとして公開 2008.8.10 「中国語手話150単語」追加 2008.2.29 「ベイビーサイン」 コンテンツ追加 2008.2.28 PC

    wackyhope
    wackyhope 2011/05/11
    「手話に関する各種情報を幅広く提供/MMRS/音声電話を利用できない聴覚障害のある方や発声障害のある方と健聴者との電話連絡を、専用コールセンターのオペレーターが相互コミュニケーションの仲介をするサービス」
  • 東京電力は日本政府を訴えるべき – 橘玲 公式BLOG

    福島第一原発事故にともなう東京電力の損害賠償について、理解しがたい主張が横行しているので、それについて私見を述べておきたい。 議論の前提として、東京電力は福島第一原発の安全管理に責任を負っているのだから、今回の事故が引き起こした風評被害を含むすべての損害に対して賠償義務があることは明らかだ。このような場合、資主義社会では、会社法などの法律や金融市場のルールによって、誰が損失を負担すべきかを明確に定めている。今回のケースでは、賠償の原資は次のような順番で調達することになる。 東京電力は、第一に、保有する株式や不動産など、売却可能な資産をすべて現金化すべきだ。社ビルや社宅など、キャッシュフローを産まない資産はすべて売却して賠償原資にすればいい(社ビルなどはリースバックすればいい)。 役員報酬や社員の年収カットにとどまらず、整理解雇を含めたリストラによって経費を削減する。東京電力は今年度の

    東京電力は日本政府を訴えるべき – 橘玲 公式BLOG
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/08
    「法の解釈は政府ではなく司法が行なうべき/裁判の過程において、今回の原発事故の責任がどこにあるのかが明らかになるだろう/日本政府は/資本主義の原則に則って株主と債権者の責任を厳しく問うべき」
  • ビジネスファインダーの提供を開始します。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ビジネスファインダーの提供を開始します。
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/28
    被災地の企業・店舗等の営業状況を登録・確認できるGoogle提供のサービス「ビジネスファインダー」に関する公式説明エントリ。/Googleプレイスへビジネス情報の登録を促す点で、Googleにとってもメリットがあるのかな。
  • 東日本大震災 - ビジネス ファインダー

    東日大震災で被災した地域のお店や企業の営業情報や最新の状況を検索できるサイトです。 お得意先や取引先など関連がある会社の最新の状況を確認できます。

    wackyhope
    wackyhope 2011/04/28
    Google提供。「東日本大震災で被災した地域のお店や企業の営業情報や最新の状況を検索できるサイト/お得意先や取引先など関連がある会社の最新の状況を確認できます」
  • ドイツ人の本気。原子力のない発電所は、自らの手で作る! | ベルリン、いまも工事中 berlinbaublog 

    エネルギー会社の体質のひどさは、 あんまりドイツも日も変わらないと思いますが ドイツの場合は、消費者が自ら、電力会社を選ぶ権利があるのが良いですよね。 エコエネルギーの会社も色々あるんですが、 その中でも、私が先日話を聞いて、ドイツ人すげー!!!(笑) と当に驚いてしまった話をひとつ。 チェルノブイリの事故のあと、子どもを持つお母さんたちを中心に立ち上がった市民たちのグループが 自分のエネルギーは自分で決める!とばかりに いままでその街の独占権を持っていた電力会社から権利を買い取って 自力で発電所を作ってしまった、って話です。 その会社“シェーナウ電力”が、4月、緑のノーベル賞と言われる「ゴールドマン賞」を受賞し 話題を呼んでいます、って話を記事にまとめました。 ご興味がある方はぜひ! → 自分のエネルギーは自分で決める! 独シェーナウがめざすもの 最初は省エネから、、と思って活動を進

    ドイツ人の本気。原子力のない発電所は、自らの手で作る! | ベルリン、いまも工事中 berlinbaublog 
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/26
    市民が自ら電力供給の権利を買い取ったドイツの街シェーナウに関する記事 http://htn.to/xw6wF7 を書いた方が、別エピソードと所感を記したエントリ。興味深い。