タグ

インターネットとビジネスに関するwaterperiodのブックマーク (4)

  • やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    <プロフィール> 林雄司 デイリーポータルZ編集長。東急メディア・コミュニケーションズ株式会社勤務。1971年東京生まれ。1996年から個人でサイト制作を始め、2002年にデイリーポータルZを開設。編著書に『死ぬかと思った』シリーズ(アスペクト)、著書に『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』(扶桑社)などがある。 自分の中に面白いと思うものや、やりたいことはあるものの、組織の中で思うように動き出せない。あるいは新しいことを始めようとしても、失敗することを想像しては、気持ちが落ち込んできてしまう。そんな人は林さんの考え方がヒントになるかもしれません。 林雄司さんは、30代前半のころに人気メディア「デイリーポータルZ」を立ち上げ、現在も編集長を務めています。過去には「このままではマズイよ」と会社から通達を受けたことや、事業譲渡で運営会社が変わったことも。それでも、傍

    やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    waterperiod
    waterperiod 2021/04/29
    林さん、DPZを20年以上も自然体を標榜しぶれずにかつビジネス的に社内外にバランスも取りながら続けられているのはすごいと思う。支える古賀さんらスタッフもしかり。でも経費はちゃんと精算しよう。
  • どうして?“アニメキャラ”の謎|NHK NEWS WEB

    左側の画像から、ブロンドヘアーの女性開発者、妖精、女性社員、仲よし姉妹ーーーこれらのアニメキャラクターの共通点がわかりますか? 実はすべて、「クラウドサービス」と呼ばれる事業を手がける会社の公認キャラクターなんです。 一般の消費者よりも法人を顧客とすることの多い「クラウドサービス」の会社が、なぜ競い合うかのように、アニメキャラクターを作っているのでしょうか?その真相に迫ります。(経済部 木下健) 「クラウドサービス」は、大量のデータやソフトウエアを、企業のサーバーやパソコンに保存しなくても、ネットワーク経由で利用できるものです。 起業してまもないベンチャー企業にとっては、自前でデータセンターを作らなくても、膨大なデータを扱うことができます。クラウドサービスは、技術やサービスの革新を支える縁の下の力持ちといえる存在です。 そんなクラウドサービスを手がける会社が、こぞって、自社のアニメキャラク

    どうして?“アニメキャラ”の謎|NHK NEWS WEB
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/15
    アニメがないのに「アニメキャラ」、に突っ込んでる人は「『美少女アニメ風キャラクター』(以下、「アニメキャラ」と言う。)」と書けば納得したのか? 個人的にはゆるキャラの時代が終焉に向かう寂しさを覚える。
  • asahi.com(朝日新聞社):ドワンゴ、ニコニコ動画事業が黒字化、投稿系の主要動画サービスで世界初 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    動画投稿サービス「ニコニコ動画」などを運営するドワンゴ(小林宏社長)は、赤字が続いていたニコニコ動画事業で、初の四半期黒字化を達成した。今年度第2四半期(2010年1〜3月期)で黒字化し、夏野剛取締役は、「今後も黒字基調が続く」と、手応えを口にした。  ニコニコ動画事業の2010年1〜3月期(第2四半期)売上高は14億2800万円で、同事業にかかった費用は13億9900万円。利益幅は2900万円とわずかだが、四半期で黒字化したのは今四半期が初めて。夏野取締役は、投稿系の主要動画サービスで黒字基調に転換したのは、ニコニコ動画が世界で初めてではないか、と推測している。その原動力になったのが、月額525円のプレミアム会員の増加だ。  2009年3月に30万人強だったプレミアム会員は、直近の4月では77万人余りに増加。ニコニコ動画事業の収益の約75%を、プレミアム会員が支える構図だ。夏野取締役は、

  • 持ち出しPCでの情報漏えい、企業の9割が懸念--8割が2ちゃんねるのアクセスも禁止

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます URLフィルタリング製品技術、サービスの開発などを行うネットスターは2月14日、第3回「組織でのインターネット管理実態調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、URLフィルタリングを導入する目的は「不正コード進入防止」や 「情報漏えい防止」が7割以上、情報漏えい防止のために「暗号化ソフト」や「メー ルフィルタリング」を導入しているケースが7割を超える。またURLフィルタリング導 入時に重視する点としては「規制カテゴリが利用中のカテゴリと同じ」、「ポリシー の一元管理ができる」、「インストールに手間がかからない」などが多く挙げられて いる。 持ち出しパソコン経由の情報漏えいについては9割近くが懸念、ただし具体的 な対策を半数以上が行っ

    持ち出しPCでの情報漏えい、企業の9割が懸念--8割が2ちゃんねるのアクセスも禁止
  • 1