タグ

動物学に関するwaterperiodのブックマーク (4)

  • 「肛門を縫い合わせて撲滅」 モンスターネズミ対策に動物団体が仰天 - donga.com[Japanese donga]

    「有害動物・ヌートリア(写真)を麻痺させ、肛門を縫合したあと、放せばいい。排便のできない激しいストレスのため、生息地で、子供のヌートリアを始め、同種をかみ殺すカニバリズム(Cannibalism)を利用すれば、絶滅に導くことができる」 このような、有害動物撲滅法は、動物虐待なのか、それとも、毒物を使わない環境にやさしい撲滅法なのか。 1年中、植物の根っこをべつくし、09年、環境部が生態破壊動物に指定したヌートリアが、洛東江(ナクドンガン)周辺から南漢江(ナムハンガン)に生息地を拡大したことが伝わった後、このような撲滅法が示された。ソウル大公園動物研究室長を務めたことのあるソウル大学免疫医学研究所のヨン・ファンユル責任研究員は先月25日、とあるメディアにこのような内容の投稿文を掲載した。 しかし、動物自由連帯は、ホームページに声明を出し、「明白な動物虐待行為だ」と反発した。生態環境保護のた

    「肛門を縫い合わせて撲滅」 モンスターネズミ対策に動物団体が仰天 - donga.com[Japanese donga]
    waterperiod
    waterperiod 2014/10/15
    まだ普通に捕獲駆除する方が良いような……。そして"ゴ○ブリには何をしても許されるが"ネズミには配慮するのか?という反応を見たけどGのを縫い合わせるとか考えただけで生理的にアウト。ヌートリアのも当然アウト。
  • こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワナの扉が完全に閉まらないよう足を伸ばしてハチミツを取るゴンタ(2013年9月5日、高知県香美市)=四国自然史科学研究センター提供 四国山地に生息するツキノワグマが、ワナの中に置かれたハチミツをまんまと盗みいする様子を無人カメラがとらえた。 四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)などが生態調査用に設置したワナで、このクマは過去に2度引っ掛かっており、捕まらないコツを学習したようだ。 同センターによると、クマは推定16歳のオスで全長約1・5メートル。「ゴンタ」と名付けられている。 ワナはドラム缶(長さ1メートル、直径0・6メートル)2をつないだ構造で、一番奥に置かれたハチミツ入り容器を引っ張ると、入り口の鉄製扉が閉まる仕組みだ。 ゴンタが盗みいをしたのは9月5日夕。高知県香美市のワナの無人カメラに記録された写真は〈1〉入り口から腹ばいになって侵入、体を伸ばし、扉が落下しても閉じ込め

    こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    waterperiod
    waterperiod 2013/11/23
    何て賢いクマ。扉が落ちてきても逃げられるよう、後ろ足をうんしょと踏ん張ってる写真が可愛いw ……ええ、まあ、クマなんで怖いと言えば怖いのですが。
  • 鳥類の生態と防除対策のポイント―カラスとヒヨドリを中心に―

    waterperiod
    waterperiod 2013/05/16
    鳥類の有する視覚や聴覚等の生態に応じた防除対策の解説スライド。とても分かりやすく勉強になったので記録。
  • 麻布大学、「カエルのツボカビ症の感染」を公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    初の感染が確認されたカエルのツボカビ症について、麻布大学が「カエルのツボカビ症の感染」を公開した(2007-01-11)。爬虫類と両生類の臨床と病理のための研究会による「ツボカビ症に関する解説書」と、「ツボカビに関するQ&A 一般のカエル飼育者の方々に」を公開している。同大学には、感染を確認した宇根有美さんが在籍している。 ・カエルのツボカビ症の感染 http://www.azabu-u.ac.jp/wnew/detail07/070111.html ・麻布大学 http://www.azabu-u.ac.jp/ ・爬虫類と両生類の臨床と病理のための研究会 http://www.scapara.com/ ・「世界中の、そして日のカエルが危ない! ツボカビ症」(東京動物園協会、2006-12-01) http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detai

    麻布大学、「カエルのツボカビ症の感染」を公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    waterperiod
    waterperiod 2007/01/14
    今求められている重要な情報の発信。
  • 1