タグ

北海道に関するwaterperiodのブックマーク (77)

  • 温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ

    記録的な暑さに見舞われた5月。北海道では観測史上初めて気温が39度を超えました。真夏でもめったにない気温に、気象関係者の誰もが驚きを隠せません。初夏の心地よい陽気もどこへやら、熱中症の危険が高まるばかりです。 こちらは北海道の夏の平均気温をみたものです。平年を中心に、高い、低いを表しています。平均気温は年による変動が大きいものの、この50年あまりで、約1度高くなりました。 日々、気温は変化していると思えばわずかに感じるかもしれませんが、6月から8月までの3カ月間の気温が、平均して1度高くなったことはすごいことです。 温暖化で北海道はコメの一大産地に この影響はさまざまなところに表れています。その1つがコメ作りです。 北海道のコメ作りの歴史は冷夏との戦いでした。1945年、北海道は大冷夏に見舞われ、事に事欠く日々だったと祖母から聞かされた記憶があります。これまで夏が涼しい北海道はコメの生産

    温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ
    waterperiod
    waterperiod 2021/11/07
    麻生さん発言の流れで見つけてしまった。温暖化対策が北海道米の良質化プロジェクトの起点じゃないし、温暖化対策で良食味化を進めたわけでもなく収量増はあくまで温暖化の副産物に過ぎないのに誤解を招く内容。
  • 「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2021/11/07
    周回遅れでこの発言に気づいたので。北海道米は地球温暖化問題よりずっと前から良食味品種育成の努力を続けているんですが……。きらら397とかいつの品種だと思ってるんだろう。
  • 3泊4日68万円、「ロイヤルエクスプレス」札幌を出発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    3泊4日68万円、「ロイヤルエクスプレス」札幌を出発:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2020/08/29
    「豪遊列車」に空目。でもこれは乗りたい。
  • 北海道から絶品な「じゃがいも」が6品種も届いたのでホクホク食べ比べしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    じゃがいもにいろいろ品種があるってご存じでしたか 北海道友人から採れたてのじゃがいもが届きました。 それも、まとめて6品種も。 その友人は、自家農園で多品種の野菜を自家消費用に育てているのです。 そして今回、いしん坊仲間の私に、「北海道じゃがいも6品種のべ比べしたい?」と連絡をくれました。 当然、YES! と即答。 個性豊かなレアじゃがいも 数日後、ずっしりとしたダンボールが届きました。 中にはきれいに袋分けされたじゃがいも6品種と各種北海道野菜が。 【じゃがいも6品種】 ピルカ はるか きたかむい スノーマーチ キタアカリ ベニアカリ なんと、レアな品種たち……。 かろうじて、キタアカリだけは知っていましたが、他は全部初耳です。 じゃがいもって、男爵とかメークインの他にこんなにあったのですね。 とりあえず、全部出して見てみましょう。 それぞれのじゃがいもを贈り主の野菜ソムリエ・畑瀬

    北海道から絶品な「じゃがいも」が6品種も届いたのでホクホク食べ比べしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    waterperiod
    waterperiod 2019/01/25
    ピルカ、はるか、キタアカリ、ベニアカリは北海道農研(農試)の、きたかむいはホクレンの、スノーマーチは道立農試の育成品種。
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/10
    約60時間を乗り切ったこともさることながら、“停電当初はUPSの障害により、一部のサーバーで障害が発生したものの、これは約4時間で解消し、無事に非常用電源設備の運用に切り替えた。”件もさりげなく凄いと思う。
  • 平成30年北海道胆振東部地震による博物館等への影響

    2018年9月6日午前3時7分頃、北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7(暫定値)の地震が発生しました。その影響により、北海道内の博物館等が臨時休館しています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 @Hokkaido_Museum(Twitter, 2018/9/7) https://twitter.com/Hokkaido_Museum/status/1037721549908926464 https://twitter.com/Hokkaido_Museum/status/1037895427830341632 ※北海道博物館公式Twitterです。「【臨時休館、2日め】停電が続く見込みであること、復旧後も点検が必要なことから、北海道博物館は明日、9月7日(金)も臨時休館とさせていただきます。」とあります。 胆振地方中東部を震源地とする地震に伴う臨時休館について(北海道立近

    平成30年北海道胆振東部地震による博物館等への影響
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/07
    札幌、美唄、室蘭、岩内、月形、枝幸……。今回の地震と停電でいかに全道的に影響が生じたかが分かるまとめ。 #saveMLAK
  • 平成30年北海道胆振東部地震による図書館への影響

    2018年9月6日午前3時7分頃、北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7(暫定値)の地震が発生しました。その影響により、北海道内の図書館が臨時休館又は一部サービスを休止しています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 ・公共図書館 @do_pref_lib(Twitter,2018/9/7) https://twitter.com/do_pref_lib/status/1037874819893612545 https://twitter.com/do_pref_lib/status/1037906036462575617 ※北海道図書館公式Twitterです。「9/6の地震の影響で停電が続いており、ただいま北海道図書館はすべての業務を休止しております。また、ホームページも見られない状況になっております。復旧次第お知らせしますので、今しばらくお待ちください。」「【事業中止の

    平成30年北海道胆振東部地震による図書館への影響
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/07
    北海道立図書館が停電で機能できていない状況(9月7日現在、ウェブサイトも停止中)今はこのNDLのCAのまとめ情報が頼り。 #saveMLAK
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/12
    【閲覧注意(冒頭から巨大豹柄ナメクジの写真あり)】一般市民のフィールドワークと公的観測データとが研究者の視点により結び付けられ相乗効果がもたらされた好例。論文の謝辞に名前を載せて貰えるのは嬉しいね。
  • 『定山渓で「夜の図書館バス」を開催しました』

    一般社団法人北海道ブックシェアリング ブログ暮らしに寄り添い、まちづくりに役立ち、心やすらぐような読書環境の整備を進めています。 ◆公式HPはhttp://booksharing.wixsite.com/bookshare 札幌市の社会教育施設のひとつとして運営されている「札幌市定山渓自然の村(札幌市南区)」のキャンプ場内に、 当会の図書館バスを使った「臨時図書館」を開館しました。 閲覧や貸し出し、読み聞かせ、おはなし会などを通じて、 キャンプ場における読書のあり方を楽しんでもらうとともに、 私たち自身も野外活動と図書のあり方について視野を広め、考察を深めました。 【実施概要】 日 時 2018年8月4~5日 会 場 定山渓自然の村(札幌市南区定山渓) ふれあいセンター前 設営物 ①図書館バス(やまびこ号)車内に絵・児童書・一般向けなど250冊を配架 ②読書用テント(3m四方)棚やシー

    『定山渓で「夜の図書館バス」を開催しました』
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/11
    定山渓のキャンプ場での移動図書館イベント。「夜の」と銘打たれてはいるけれど昼間から乗り入れてくれて日帰り客も利用できて、宿泊者向けに「夜のおはなし会」が開催され、借りた本は翌朝返却。楽しそう♪
  • 『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘

    リンク 現代ビジネス 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 1349 users 10772 これはニホンザリガニ @winecology 趣旨には賛同しますが、彼が経験した田舎教育環境の記述は大げさに書いて読者の関心を得ようとする意図が感じられます。彼は文学者で社会学者ではないからかもしれませんが、論考は事実に基づいてすべきだと思います。具体的指摘はまた後で。 twitter.com/hahaguma/statu

    『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘
    waterperiod
    waterperiod 2018/04/29
    決して嘘ではなく都会と田舎の教育文化的背景の格差を知らしめるための誤読承知の誇張もしくは演出だったようだが、研究者を名乗る立場でそれをやって良かったのかは疑問。本人のゴールは研究と違う所にありそう。
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    waterperiod
    waterperiod 2018/04/27
    自分、両親とも高卒だが進学できたのは親類に大学進学のサンプルが複数名いた故かも? と考えさせられている。なお著者の方が卒業されたらしい高校(釧路湖陵高)はどちらかと言えば進学校なので注意。
  • E2008 – 北見市立中央図書館でのプラモデル製作講座について

    北見市立中央図書館でのプラモデル製作講座について ●講座概要 北見市立中央図書館北海道)は,2018年1月27日プラモデル製作講座「のあるくらし講座・ガンプラをつくってみよう」を開催した。対象は初心者の大人で,小学3年生から受講可能,参加費1,200円,定員10名とした。 ●来館の動機付けとして 「のあるくらし講座」は,図書館未利用者に対する来館のきっかけづくりを目指した大人向けのワークショップとして,新館オープン直後の2018年1月から月1回程度実施している。「玄人志向の初心者向け講座」をコンセプトに,毎回,年齢・性別などの特定のターゲット層を想定しながらテーマを変えて開催し,の紹介も行う。今回のプラモデル製作講座はガンダム世代とされる40代から50代の男性の参加を狙ったものであった。テーマは,趣味として継続したくなるような魅力と奥深さを基準に決定している。2017年度の開催テー

    E2008 – 北見市立中央図書館でのプラモデル製作講座について
    waterperiod
    waterperiod 2018/03/23
    図書館でウィキペディアタウンをやると地元の歴史家を名乗る(一部のウザい)年輩者などが紛れ込むことがあると聞いたことがあるが、地元の濃いガノタの皆さんにはそういうことはなかったのだろうか。
  • 本場・北海道のソフトクリームを食べ尽くす

    ソフトクリームというものがある。牛乳が主原料で、甘く白い、冷たいべ物だ。高速のサービスエリアなどに行くと異様にべたくなるあれだ。基的にどこでべても美味しいのがソフトクリームである。 そのソフトクリームの場はどこなのだろ、と考えると「北海道」ということになる。北海道は酪農王国だからだ。現に多くのソフトクリーム屋が存在する。堪能しようではないか、酪農王国のソフトクリームを。

    本場・北海道のソフトクリームを食べ尽くす
    waterperiod
    waterperiod 2017/03/26
    わざわざ真冬でアクセスのしづらい北海道の牧場(牧場の観光シーズンの旬は夏)に行くのは的はずしを狙っているとしか思えない。
  • 北海道で野生のクマを目撃する

    クマという生き物がいる。毎年なにかと話題になる生き物だ。州にはツキノワグマが生息し、北海道にはヒグマが潜んでいる。人間とクマが戦うと、よっぽどのことがない限り、クマが勝つ。 動物園でもクマは見ることができるけれど、ぜひ野生のクマを見てみたい。やはり自然界にいるクマを見たら、恐怖と驚きがあるはずなのだ。ということで、探しに行くことにした。

    北海道で野生のクマを目撃する
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/28
    地主さん記事の隙だらけのユルい味わいは普段は好きなのだけど、元道民としては今回の記事にヒグマへの恐怖心や警戒心が一片もなく、ただ好奇心一辺倒なのが本気で理解できない。
  • 「無書店自治体を走る本屋さん」は、なぜ走る?

    の砂漠・北海道で社会実験 北海道では1998年を境に書店の数が減少の一途を辿り、現在、179市町村のうち約50の自治体が「無書店自治体(ゼロ書店自治体)」だ。市町村総数における「無書店自治体が占める比率」をみると、全国ワースト6位だが、北海道州と比べると広大な面積の自治体が多く、隣町に屋があったとしても車で1時間とか、峠越えとかが珍しくない。路面の積雪・凍結期ともなれば、いっそう移動がキツく、「の入手の困難さ」で計れば、おそらく全国ワースト1位だろう。 そうであっても公共図書館などで「まちのの保有量」が補完されていれば、まだ良いのだが、公共図書館設置率で全国ワースト3位、学校図書館の整備(新刊購入予算の措置率)で同ワースト2位となれば「の砂漠・北海道」という呼称もあながち誇張でなくなる。 「活字離れ」でもなく、「あらかたアマゾンに取って替わられた」わけでもなく、「電子書籍が市

    「無書店自治体を走る本屋さん」は、なぜ走る?
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/17
    “8割は「興味本位とワクワク感」に突き動かされての計画作り”この精神を保ちつつしっかり運営戦略を立てているのがポイント。あと道新の販売店が地域の情報拠点という発想はなかったが確かにその通りだと思う。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/10
    図書館の書庫にある本の利用について、一般的な意識では遠慮が生じるというか敷居が高いものなのか、とそう言う意味で考えさせられる記事。
  • 雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴|ニュース|苫小牧民報電子版

    白老町の市街地に16日、雪虫が大量に飛び回り、まるで吹雪や濃霧のような光景が広がった。道行く人々は、目や口の中に飛び込んでくる不快な虫に悲鳴を上げた。苫小牧市でも17日にかけて、街に大量の雪虫が飛んだ。 雪虫はアブラムシ科の仲間で、主に目にする種はトドノネオオワタムシ。雪が降る前、産卵のため移動する習性があり、冬の訪れを告げる虫として知られる。 昆虫に詳しい、ゆうふつ原野自然情報センターの村井雅之さんは「気象条件にもよるが、1週間程度は雪虫の多い状況が続くのでは」と話す。大発生については「今年は低温の日が少なく、成長しやすい気象条件だったのでは」と推測。16日は風がなく、気温も高く経過したことで「雪虫にとって移動しやすい環境だったと考えられる」と言う。 白老町の中心部では、見通しが悪くなるほど雪虫が飛び回り、傘を広げて飛んでくる雪虫を防いだり、上着を頭からかぶって身を守る人の姿も。自転車

    雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴|ニュース|苫小牧民報電子版
    waterperiod
    waterperiod 2015/10/17
    雪虫の猛吹雪。過去に9年半の北海道在住歴があるけど、通常雪虫はあくまで季節の風物詩レベルなので、こんな恐ろしいものに出くわしたことはない((((;゚Д゚)))))))
  • 北海道)北大の風物詩、ジンパ1年ぶり復活:朝日新聞デジタル

    マナーの悪さなどを理由に禁止された北海道大学(札幌市北区)構内の芝生エリアでのジンギスカンパーティー(ジンパ)が26日、約1年ぶりに「復活」した。北大の風物詩が解禁されたとあって、北大生らがさっそく鍋を囲んでいた。 大学側は昨年4月、芝生の傷みや利用者のマナーを理由に、事実上ジンパを禁じる「火器使用禁止」の対応を取った。これに対し、在学生や卒業生だけでなく、教員もジンパ復活を強く要望。学生有志と大学側が約1年間話し合い、構内2カ所の芝生エリアで再開が決まった。責任者を定める事前申込制で、半数以上が学内者などの条件がつく。 ジンパ復活に向けて署名活動や大学側との交渉にあたった工学部4年、斎藤篤志さん(22)は「ジンパは北大生の魂。また芝生でできて良かった」。今春、他大学から編入し、ジンパ初参加の教育学部3年、中津茜さん(23)は「思ったより豪華。北大生らしいイベントに参加できてうれしい」と話

    北海道)北大の風物詩、ジンパ1年ぶり復活:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2014/05/27
    ジンパ=ジンギスカンパーティー(学内)。
  • 北海道方言辞書

    北海道方言や北海道特有の言葉788語を収録した辞典

    waterperiod
    waterperiod 2014/02/09
    かつて延べ9年半の間道民でしたが、それでも知らない(ご縁のなかった)言葉が山ほど載っていて勉強になります。
  • 匿名で小学校に3000冊の本 NHKニュース

    北海道釧路市の3つの小学校に、匿名の男性から600万円分、3000冊余りのが贈られ、このうち1つの小学校では11日、「サンタ文庫」と名付けた図書コーナーが作られ、子どもたちは一足早いクリスマスプレゼントに大喜びです。 が贈られたのは、いずれも釧路市立の阿寒小学校と中徹別小学校、それに仁々志別小学校で、それぞれ1000冊余りずつが届きました。 これらのは、先月中旬、釧路市内の書店を訪れたお年寄りの男性が3つの小学校を指定して「子どもが喜びそうなを贈ってほしい」と注文したもので、店員は男性に名前などを尋ねましたが、答えないまま現金で600万円を支払って帰ったということです。 書店では、辞典や図鑑、それに小説など3000冊余りを選んで9日、3つの小学校に届けました。このうち、阿寒小学校では11日、玄関先のホールに「サンタ文庫」と名付けた図書コーナーを設けました。 休み時間になると、児童た

    waterperiod
    waterperiod 2013/12/12
    折角だから学校図書館側に選書させたら良かったのにという意見もあるけど、現実問題1000冊/1校選ぶのって図書館運営体制が充実してても難しいと思う。あと突如600万円の処理を強いられた地方の書店さんの事も考えたい