タグ

スラドに関するwaterperiodのブックマーク (46)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

    waterperiod
    waterperiod 2024/02/04
    サーバ停止は当面免れたとのことで良かったけど、受け入れ先はあてがあるのかな? 心配。
  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    waterperiod
    waterperiod 2024/01/28
    10年ほど前までは当時「スラッシュドット・ジャパン」だったサイトをまめにチェックしていたと思いますが、その後はSNSでおすすめに出てきた時に見に行く程度になってしまっていました。お世話になりました。
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/31
    本当だとして何故にわざわざパンピー度が低そうなスラドに書き残すのか。自館の飼育方針に係る問題なのだから、館内できちんと協議して公式サイトにきちんとした説明コンテンツを載せるべきではないのか。
  • MASTER キートン完全版、8 月 30 日発売 | スラド

    /.J 記事でも取り上げられていたように浦沢直樹の代表作「MASTER キートン」は各種事情により長らく絶版状態となっていたが、小学館 PS のつぶやきによれば全 12 巻からなる完全版として 8 月 30 日から刊行される運びとなったようだ。

  • 山形県、検証の末OpenOffice.orgへの完全移行にゴーサイン | スラド オープンソース

    山形新聞が伝えるところによると、山形県がOpenOffice.orgの導入を決定したとのことです。山形県では以前より、OpenOffice.orgで業務遂行が可能か検証することが報道されていましたが、その結果、可能という判断が下された様です。 Office XPのサポートが終了する2011年7月を目処に庁舎と出先機関で運用されている5600台のPCをOOoに移行するとの事で、国内でもかなり大規模なケースになるのでは無いでしょうか。 また、都道府県での格移行は全国初となり、県内の市町村や、他の都道府県への波及を考えると、影響は計り知れないものがあります。対抗馬LibreOfficeの登場で競争の加速が期待されるオフィススイート界隈ですが、国内でも楽しみな動きが出てきました。今後の動向に期待したいですね!

    waterperiod
    waterperiod 2010/11/01
    本庁舎で使われる程度ならOOoでも十分かも知れないが、「出先機関」に研究所も含まれているのかが気になる。本文にもある通りPPTの互換が……なので。
  • オープンソースの図書館システム Enju の稼働館が増加中 | スラド オープンソース

    オープンソースの図書館システム Next-L Enju を採用する図書館が徐々に増加しているらしい (第 4 回 Next-L オフラインミーティング議事録より) 。 先日に公開された国立国会図書館サーチも Enju をベースにしたものが使われているとのことで、運用は NTT データがしているとのこと。また、三菱総合研究所は自治体へのクラウド活用に向けたクラウドユーザー研究会のプロトタイプ検証において図書館システムに Enju を使う予定とのことだ。 ソースコードリポジトリは Next-L Enju の github で公開されている。

  • 偉い順にIPを割り当てろという上司にはどう答える? | スラド Slashdotに聞け

    そもそも「IPアドレスの数字が低い方が偉い」という発想が理解できないが、実際こんなことを言われたら皆さんならどう回答するだろうか。 ちなみに私はすでに返答してしまっているが、「背任行為だと脅す」以外にもいくつか思いついた。例えばその上司をネットワークから切り離して「ほら、168から始まってる一番『上位』のIPですよ」と言って差し上げるとか「数字が小さい方が偉いんですか? 私は大きい方が偉いと思っていました。これって人によって考え方が違いませんか?」と答えるとか。 皆さんも是非、悩めるSEさんに良回答を。

  • 全国の図書館を横断検索「カーリル」オープン | スラド

    ストーリー by soara 2010年03月13日 12時45分 かりるーかーりるーよ、ほんをーかーりる、 部門より 全国4,300以上の図書館/図書室を横断検索できる蔵書検索サイト「カーリル」がオープンした(ITmediaの記事)。 使いやすいインタフェースで検索でき、蔵書の有無と貸し出し状況を調べることができる。リリースしたのは「紙copi」の開発などで知られる洛西一周さんがCEOを務める米Notaだ。 夏休みに冷房が効いた図書館に足繁く通っていた学生時代を思うと隔世の感があるタレコミ子であった。

    waterperiod
    waterperiod 2010/03/13
    カーリルネタ。こっちがパーマリンクかと。> http://slashdot.jp/it/10/03/13/0334247.shtml
  • IE6の乗り換えを促す「IE6 No More」キャンペーン始まる | スラド IT

    米国のネット企業を中心に、IE6 No Moreというプロジェクトが始まった。これは、IE6からIE8やFirefox 3.5、Safari 4、Google Chromeといった最新ブラウザへの乗り換えを促すキャンペーンだ(Publickeyより)。 このプロジェクトでは、IE6でWebサイトにアクセスされた場合に「あなたは旧式ブラウザをご利用中です」というバナーを表示させるためのサンプルコードなどが提供されている。 あなたのサイトでも導入してみてはいかがでしょうか?

    waterperiod
    waterperiod 2009/08/06
    IE6でアクセスすると画面右上に「アナログ」って表示するジョークツール、日本にありましたよね、確か。
  • さようなら、Windows 3.x | スラド

    家記事より。Windows 7が話題になっているその裏で、1990年から18年続いていた(日では1991年から発売開始)「Windows 3.x」のライセンス発行が、11月1日をもって終了となりました。 サポートは2001年ですでに終了しており、今までライセンスが発行されていたことも驚きですが、現在でもレジやチケット発券機、ヴァージン・アトランティック航空やカンタス航空などの機内エンターテインメント・システムの組み込みシステムとして現役とのことです。 Gigazineの記事には日で放映されたWindows 3.1のCMなども掲載されており、懐かしいかぎりです。

    waterperiod
    waterperiod 2008/11/06
    多分、はてなギークな人は誰も驚かないんだろうな、と。ふーんだ、驚かないもーん(見栄)。
  • 大日本印刷、紙製のICタグを開発 | スラド

    大日印刷が、世界初となる、箔押し加工技術を応用して紙上に直接アンテナを形成したUHF帯のICタグを開発したということだ(プレスリリース)。紙製印刷物の製造工程でICタグを印刷物に直接付与できるため、フィルム基材やラベル加工、貼付工程などが不要となり、加工コストを従来よりも約30%低減できるということだ。素晴しい技術だと思うが、リリースの写真を見る限りではちょっと大きすぎるかな。

  • ガンダムの材料費は約800億円 | スラド

    科学技術振興機構のサイトScience Portalにガンダムの見積もりが掲載されている(からくり人形とロボット第10回 巨大ロボット、もし作るとしたら・・・)。 まじめなサイトなんだけど目の付け所が変ね……という感想はさておいて、材料費800億円弱。アメリカあたりのお金持ちならば個人資産で作れそうな気がするが、乗って操縦はできない仕様に物足りないものを感じる。 コアファイター分離は無理にしても、当に搭乗して操縦できるガンダムは現在の技術で作れるのだろうか。またその値段は。そんな疑問が沸き起こる。

  • 国会図書館の蔵書をデジタル化、どこでも閲覧可能に | スラド YRO

    ストーリー by nabeshin 2008年01月08日 18時39分 図書館法、図書館自体もそろそろ見直しを 部門より NIKKEI NET の記事によると、国会図書館の蔵書をデジタル化し全国で閲覧可能とするための法改正に政府が着手するそうです。発行部数が稀少な資料、古い資料など、そこらの図書館に問い合わせても「未所蔵」「閲覧不可」と回答が返ってくるような資料は国会図書館でしか所蔵されていない事が多々です。このような貴重な図書や雑誌の閲覧には大変便利なこととなります。これが普及すると多くの図書館員は図書館間相互貸借(ILL)の面倒な業務からかなり解放されるでしょう。ただし、 著作権が生きているものはどうなのか? (著作者の保護) 現在流通しているものについてはどうなのか? (出版界の利益の保護) などなど部外者ながら心配な事もあります。

    waterperiod
    waterperiod 2008/01/08
    コメントに今ひとつ歯ごたえがない。2chの方が読み応えがあった。(読み専)
  • 「アヒル艦隊」今夏英国に襲来 | スラド

    4年前のストーリー「アヒル君の大航海」をご記憶だろうか? 1992年、中国からアメリカ・シアトルに向かう途中悪天候に遭遇した貨物船から出撃(というか流出)した、ゴム製のアヒルと子亀、カエルなど約 29000個からなるおもちゃの「艦隊」が海流に乗って漂流を始め、北極海で氷に閉じ込められたり、一部は再び太平洋に出てハワイ・オーストラリア・南米沿岸に辿りついたりしながらも、約11年かけて太平洋から北極海を巡り、大西洋岸のカナダ・アメリカに到達した、という話だった。 そして、先月末の Daily Mailの記事によると、およそ 17000マイル(約 27000キロメートル)を旅した「艦隊」は、遂に今夏イギリスの大西洋岸に到達するそうだ……やっぱりデニス・ホッパーにお出迎えして欲しいとか思ったり(笑)

  • テディベア風の軍事ロボット、作成中 | スラド

    BBC Newsによりますと、米軍は「顔がテディベア風の救助ロボット」を現在作成中だそうです。The Battlefield Extraction Assist Robot (BEAR)と名付けられたこのロボット、テディベア風の顔がReassuring(安心させる)と紹介されており設計の段階において充分に論議された結果の採用と説明されています。 気になるスペックは テディベア風の顔:かわいい 水圧式の腕:227Kgの重量を優しく持ち上げられる/傷付いた兵士をお姫様だっこ出来る 凸凹道ではキャタピラ走行、平面では車輪走行 ダイナミックバランス制御:立ったりしゃがんだり出来る 幅が狭い 身長約180cm 稼働時間は約一時間 となっています。米軍では「5年以内にテストが開始出来ることを予定」しているそうです。

    waterperiod
    waterperiod 2007/06/09
    八頭身クマー!
  • 中銀カプセルタワービルの取り壊し決定 | スラド

    日経BPの記事によると、銀座にある中銀カプセルタワービルの取り壊しと建て替えが決まったという。このところ中銀カプセルタワービルの取り壊しや保存に関する話題がちらほらと新聞やテレビで取り上げられていたが、4月15日までに権利者の80%以上が建て替えに賛成した。 中銀カプセルタワービルは1972年に竣工された集合住宅で、最近では東京都知事選への出馬でも話題となった黒川紀章氏の設計。地上11階~13階、地下1階の、箱をいくつもはめ込んだようなビルで、1つ1つの箱が6畳ほどのワンルーム宅となっている。ワンルームにはテレビやオーディオ、キッチン、ベッドなどが備え付けられており、キッチンがなければまるでカプセルホテルのようにも見える。黒川氏が提唱した「メタボリズム」の理念から、この1つ1つの箱は取り替え可能な作りになっているという。 日の建築史上重要な建物とされているが、竣工30年経った頃から老朽化

    waterperiod
    waterperiod 2007/04/19
    こうして歴史的建造物がまたひとつ消えていく。
  • 生きたバクテリアを記録メディアに

    時事通信の記事やNIKKEI NETの記事によると、慶応大先端生命科学研究所の研究グループが、納豆菌の仲間である枯草菌という土壌微生物のDNAにデジタルデータを記録する方法を開発した。 今回記録されたデータは、"E=mc^2 1905!"という文字列。文字列のキーボードスキャンコード(セット2)を2塩基を組み合わせた4ビットで表し、これを1ビットずつシフトしたビット列4を生物内に入れることで、突然変異に耐えられる記録方法を確立したという。枯草菌は胞子を形成することで極限環境耐性があり、過酷な環境でも数百年間のデータ保存の可能性があるらしい。 論文は、Biotechnology Progress誌のASAP版に掲載されている。なお、2月16日のScientific American Podcastでも紹介されている。

  • ネットから長文が消える理由? | スラド

    ITmediaに小寺信良氏の ネットから長文が消えたいくつかの理由という記事がある。 筆者は長文が消えた理由として、 「PC画面での文章の読みにくさ」と「長文を書きにくいブログやSNSなどの文章入力システム」を挙げている。 前者の読みにくさの原因としては、 上下左右の間隔が詰まりがちになる日フォントモニターのコントラスト・行間等の問題を挙げ、 後者の長文を書かなくなっている原因としては、一般的なブログ・SNSの狭い文章入力フォーム、 はてぶのようなそもそも文章を書かなくてもコンテンツを作れるようになったことを挙げている。 現状では、文章を推敲するための仕組みが絶望的にまでうまくできていないということで、「ブログやSNSの文章入力システムが変われば、 ネットには多くの論客が生まれるのではないかと思う」ということであるが、 タレコミ人としてはネットから長文が消えるのは他にも理由がありそう

  • 「縦書き」の文章は嘘っぽい? | スラド Slashdotに聞け

    ブログ「ある編集者の気になるノート」のエントリ「縦書き」の文章は、嘘っぽいですか?で知ったことなのだが、最近では縦書きで書かれた文章にネガティヴな印象を持つ人もいるらしい。詳しい内容は言及先の作家、森博嗣氏の日記を参照して欲しいのだが、横書きのに縁の深い人も多いと思うがみなさんはどのように感じているだろうか? 個人的には縦書きを左から右に書くのも認めて欲しいと思っていたりする。

    waterperiod
    waterperiod 2007/02/02
    しかし昔の日本の学術論文を見ると、縦書きだったりする。いつ横書きになったのか。戦後?
  • チョコとココアで学ぶ火山活動 | スラド Linux

    ストーリー by yoosee 2006年12月30日 13時38分 現実はそんな甘いもんじゃないんだ! 部門より 北海道新聞の記事によれば、秋田大学の林信太郎教授(火山地質学)がお菓子や材、台所の調理器具を使って火山のメカニズムを学べるユニークな理科教「世界一おいしい火山の-チョコやココアで噴火実験-」を出版しました。 ココアパウダーを火山に見立てて中央部を陥没させる「カルデラ形成」や、同じくココアパウダーの下から生チョコを注入する「溶岩ドーム」、小麦粉やアイスクリームを溶かして流す「火山泥流」、ゼラチンのクラック(亀裂)から炭酸飲料が噴き出す「割れ目噴火」など10種類の実験を「キッチン火山学」と題して楽しく紹介しているほか、火山と温泉の関係、火山の貯水機能、噴火に遭遇した際の避難方法など、火山を身近なものとして解説しています。 ちなみに林教授は6年前から秋田県内の小中学校で同様の

    waterperiod
    waterperiod 2006/12/30
    アイディアの勝利。