タグ

博物館に関するwaterperiodのブックマーク (52)

  • 西日本自然史系博物館ネットワーク、「2018年9月4日台風21号に伴う被害状況について」を公表

    2018年9月5日、西日自然史系博物館ネットワークが、「2018年9月4日台風21号に伴う被害状況について」を公表しました。 9月5日11時現在で把握している自然史系博物館の被災情報として、あくあぴあ芥川・伊丹市昆虫館・大阪市立自然史博物館・きしわだ自然資料館・西宮市貝類館・兵庫県立人と自然の博物館・和歌山県自然博物館の状況が掲載されています。 2018年9月4日台風21号に伴う被害状況について(西日自然史系博物館ネットワーク,2018/9/5) http://www.naturemuseum.net/blog/2018/09/20189421.html 参考: 全国科学博物館協議会(JCSM)、平成30年台風21号及び平成30年北海道胆振東部地震による加盟館園の被害状況等を収集中 Posted 2018年9月7日 http://current.ndl.go.jp/node/36619

    西日本自然史系博物館ネットワーク、「2018年9月4日台風21号に伴う被害状況について」を公表
  • リオ市国立博物館=「100万点は保たれた」=ユネスコなどからも支援! – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB

    【既報関連】2日夜起きたリオ市国立博物館の火災は世界中の注目を集め、国内外からも焼失した資料に関する情報や火災に関する報道への反応が寄せられている。 6日付G1サイトによると、同博物館副館長のクリスチアナ・セレジョ氏は同日、2千万点を超えるとされる博物館の所蔵品中、別館に保存されていた植物や脊椎動物、無脊椎動物のコレクションや、図書館の蔵書50万冊など、100万点は無事と発表した。また、今後数カ月以内に寄贈される予定の品もあり、再建後も、従来からの品も含め、ある程度の展示物が確保されているとの見解を表明した。 また、壁だけが残った館は、3D画像を描く特殊なスキャナーや無人飛行機を使ってより正確な採寸が行われており、再建に向けた作業も始められている。 また、5日付アジェンシア・ブラジルは、ベルギーなど、複数の国が支援を申し出ている事や、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)関連機関の文化財保

    リオ市国立博物館=「100万点は保たれた」=ユネスコなどからも支援! – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/09
    “2千万点を超えるとされる博物館の所蔵品中、別館に保存されていた植物や脊椎動物、無脊椎動物のコレクションや、図書館の蔵書50万冊など、100万点は無事”
  • 平成30年北海道胆振東部地震による博物館等への影響

    2018年9月6日午前3時7分頃、北海道胆振地方を震源とするマグニチュード6.7(暫定値)の地震が発生しました。その影響により、北海道内の博物館等が臨時休館しています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 @Hokkaido_Museum(Twitter, 2018/9/7) https://twitter.com/Hokkaido_Museum/status/1037721549908926464 https://twitter.com/Hokkaido_Museum/status/1037895427830341632 ※北海道博物館公式Twitterです。「【臨時休館、2日め】停電が続く見込みであること、復旧後も点検が必要なことから、北海道博物館は明日、9月7日(金)も臨時休館とさせていただきます。」とあります。 胆振地方中東部を震源地とする地震に伴う臨時休館について(北海道立近

    平成30年北海道胆振東部地震による博物館等への影響
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/07
    札幌、美唄、室蘭、岩内、月形、枝幸……。今回の地震と停電でいかに全道的に影響が生じたかが分かるまとめ。 #saveMLAK
  • ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース

    ブラジルのリオデジャネイロにある国立博物館で2日、火事があり、200年の歴史ある建物がほぼ全焼し、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われました。 博物館は1818年に、当時のポルトガルの王が、エジプトの美術品や恐竜の化石など、みずからの収集品を集めて設立したもので、現地の消防によりますと、この火事で200年の歴史ある建物がほぼ全焼しました。 また、博物館には南米の先住民のミイラや植物の標など貴重な資料が集められ、南米の自然史や人類学などを研究する重要な拠点となっていますが、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われたということです。 消防によりますと、火が出た時、博物館の一般公開は終了していて、従業員なども外に避難したため、けが人はいないということです。 博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んで

    ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/03
    “博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいませんでした。”悲しすぎる。
  • 学芸員はがん? 大臣発言が波紋、問われる役割:朝日新聞デジタル

    幸三・地方創生相が16日、観光振興のために文化財を活用することについて「一番のがんは学芸員。この連中を一掃しないと」と発言したことが波紋を広げている。翌日撤回されたが、発言について「理解がない」と嘆く関係者がいる一方で、「もっと市民に向き合わないと」との意見も出た。現場の声を聞き、考えた。 保護とのバランス模索 今年1~3月まで、東京国立博物館で開催された「春日大社 千年の至宝」展。展示を見た菅義偉官房長官は、英語以外の中国語や韓国語の解説が不足していると不満を漏らした。同館の関係者によると、菅氏は多言語表示への対応を求め、同館は急きょ対応に追われたという。 海外からの観光客(インバウンド)に利便を図ることは、「観光立国」を目指す安倍政権の意向に沿うものだ。文化庁は、今年2月から文化財を観光に生かすための多言語解説について検討する有識者会議を開き、3月には文化財を中核にした観光拠点形成

    学芸員はがん? 大臣発言が波紋、問われる役割:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2017/04/28
    専門職が専門性を身につけつつそれに縛られず幅広い視点で学ぶのと、一つの専門職に本来資格上求められている専門性以上の仕事を当然に背負わせるのとは全く違う筈なのに何か混同している館長級がいる気がする。
  • 「学芸員はがん」発言に学芸員から批判の声相次ぐ | NHKニュース

    外国人旅行者に対する文化財の観光案内が不十分だという説明の中で、「いちばんのがんは学芸員という人たちだ。この連中を一掃しなければならない」などとした山地方創生担当大臣の16日の発言。学芸員の間では批判や反発の声が上がっています。 そのうえで「学芸員には観光マインドがない」とする大臣の発言に対しては「学芸員は繊細な文化財を保存して後世に伝えていくという責務を果たす一方で、一般社会にいかにわかりやすく伝えるかという重要な使命を担っている。学芸員も文化財の保存と活用というはざまのなかで日々、努力している」と反論しました。 そもそも学芸員は専門的職員として博物館や美術館に置くことが法律で義務づけられた存在です。その役割は文化財などの収集や保管、展示、それに調査研究などと定められていて、学芸員の国家資格を得るには大学で資料保存論や展示論の単位を取得するなど専門的な知識が必要です。 最新の国の調査で

    「学芸員はがん」発言に学芸員から批判の声相次ぐ | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2017/04/18
    “文部科学省は「国際的にも学芸員は人類や地域にとって大切な資料を取り扱い、人々に新しい知識を普及し創造する重要な仕事だとされている。これを機に多くの人に理解してもらいたい」と話しています。”
  • 国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA

    デジタル技術を使ったアプローチによって、日頃、触れる機会の少ない歴史的な資料に新たな光を当てる企画展示『デジタルで楽しむ歴史資料』が、国立歴史民俗博物館で開催されている。普段は研究やアーカイブなど、博物館の活動を「裏方」として支えているデジタルのシステムを、展示の前面に押し出したこの企画。タッチパネルやバーチャルリアリティー(以下、VR)などに触れるうちに、自然と横に置かれた実物の「資料の力」に引き込まれる構成となっている。 担当したのは、自らを「博物館専属のシステムエンジニア」と呼ぶ鈴木卓治。情報工学のスペシャリストとして、過去20年以上にわたり、博物館におけるデジタルの活用法を模索してきたユニークな人物だ。 他ジャンルでの刺激に満ちたさまざまなコンテンツの登場や、従来の展示の専門性もあって、年々、来館者が減少する傾向にあるという博物館業界。そんな中で鈴木は、「資料の魅力に気がついてもら

    国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法 | CINRA
    waterperiod
    waterperiod 2017/04/12
    すずき@れきはくさんだ! (分かる人には分かればいい)
  • ふるさとの宝は失われていない—陸前高田市立博物館・文化財レスキューがつなぐ街の「心」

    4年前の東日大震災・津波で、人口約2万3000人の10パーセント近くを失った岩手県陸前高田市。街の記憶・歴史をつなぐ文化財レスキューの取り組みとその意義を、市の学芸員唯一の生存者が語る。 2011年3月11日—鮮明な記憶 あの日、私は、「陸前高田市海と貝のミュージアム」で貝類標管理のためのデータベースにデータ入力をしていた。午後2時46分、今まで経験したことのない大きな揺れを感じた。その揺れは6分以上も継続し、揺れが収まった後、館内の様子を見回り、その被害の大きさを目の当たりにした。 幸いにもその時間入館者はいなかったが、展示標はケース内でバラバラに散乱し、海の生き物たちの入った大型の水槽は倒れ、床は水浸しになっていた。当日勤務していた職員に、市役所に避難するように指示を出した後、再度、館内の見回りをしてから施錠して市役所に向かった。 市役所では駐車場と、道路を挟んだ公園に職員、避難

    ふるさとの宝は失われていない—陸前高田市立博物館・文化財レスキューがつなぐ街の「心」
  • 紙飛行機で世界魅了した90歳 故郷で自作機展示へ:朝日新聞デジタル

    風に乗り、原っぱを高く飛ぶ紙飛行機(ペーパーグライダー)。その設計で世界的権威とされる二宮康明さん(90)=横浜市在住=が、出身地の仙台市科学館(青葉区台原森林公園)に自作機200機余りを寄贈した。同館は今月から常設展示を開始。仙台で来年秋、紙飛行機の全日選手権大会を開く計画も進められている。 型どりしたケント紙を切り抜き、バルサ材と貼り合わせ、輪ゴムを引っかけてカタパルト(射出機)からひょうっと空へ。二宮さんの紙飛行機は、よく飛ぶことで知られる。 1967年から、月刊誌「子供の科学」の連載で作り方を1機ずつ紹介してきた。浮き上がる力、重心の位置と、飛ぶ原理は物と同じだ。研究を重ね、完成品は2千数百種類に及ぶ。科学館には、方眼紙に鉛筆書きされた設計原図も寄贈された。 二宮さんは仙台生まれ。父親か… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会

    紙飛行機で世界魅了した90歳 故郷で自作機展示へ:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/21
    “出身地の仙台市科学館(青葉区台原森林公園)に自作機200機余りを寄贈した。”、“多くの少年少女の夢を育んだ「子供の科学」の連載は、来月発売の9月号が最終回となる。”とのこと。
  • 「平成28年(2016年)熊本地震」博物館・美術館(M)、図書館(L)、文書館(A)、公民館(K)(M+L+A+K=MLAK)の被災・救援情報 #saveMLAK まとめ

    yoshinori@はちぶーん @yoshinori_to #saveMLAK のウィキ中の人としては今回の震災に関する情報を集めるだろうけど、この時に限って仕事が迫っててお役に立てないというフラグが成立してて何とも言えない。土日に少し情報収集できればかなぁ #jishin #earthquake #地震 2016-04-14 22:33:24 yoshinori@はちぶーん @yoshinori_to あ、 #saveMLAK とは東日大震災で被害を受けた文化施設(美術館や図書館など)の被害状況をまとめているWikiベースのサイトです。今は震災の他に水害など大きな被害が起きた際はそれらの情報を集めて残すアーカイブ的役割を果たしています。 2016-04-14 22:36:09

    「平成28年(2016年)熊本地震」博物館・美術館(M)、図書館(L)、文書館(A)、公民館(K)(M+L+A+K=MLAK)の被災・救援情報 #saveMLAK まとめ
  • ニジマス「俺って外来種」「マジ?www」 水族館がLINE風解説

    ニジマス「俺って外来種らしいんだけど知ってた?」 謎の魚「は?マジ?www」 ニジマス「マジ笑えねーガチで在来種だと思ってたわ」 ニジマス「なんかひぃひぃひぃひぃひぃじいちゃんくらいがアメリカ?から連れてこられたらしいわ」 謎の魚「まじかよ」 謎の魚「でも別にお前悪くなくね?釣ったら楽しいとかったらうまいとか人気じゃね?」 ニジマス「なんか、イトウとかいうヤツと繁殖期とか繁殖場所がかぶるらしくてダメとか言われたwwwいみわからんw」 謎の魚「マジかーないわーじゃあイトウがいねーとこなら問題なくね?この辺だったらいねーからいいじゃん」 ニジマス「俺って魚うの好きじゃん?だからヤマメとかオショロコマとかうのも良くないらしいんだよねーマジ絶望」 謎の魚「俺の兄弟ったのお前かよ」 謎の魚「絶許」 途中まで好意的に話していた謎の魚が実はヤマメで、兄弟をべられたことを知り、怒るというオチです

    ニジマス「俺って外来種」「マジ?www」 水族館がLINE風解説
    waterperiod
    waterperiod 2016/02/27
    実はニジマスが外来種だと知らなかったので勉強になった。オチが秀逸。
  • 福島)「震災前」語り継ぐ植物標本 活用望む愛好家ら:朝日新聞デジタル

    東日大震災と東京電力福島第一原発事故で、福島の自然はすっかり姿を変えてしまったと言われる。元の姿とはどんなものだったのか――。その手がかりを伝える貴重な資料が、福島大学に保存されている。半世紀をかけて集めてきた愛好家らは「福島の姿を語り継ぐのに役立ててもらえれば」と活用を望んでいる。 昭和57年(1982年)の日付が刻まれた新聞に、すっかり葉が茶色くなった枝が包まれている。「つのはしばみ」と種名を手書きした紙片も一緒に挟んである。福島市にある福島大学の研究棟の一室。同じように新聞に包まれた植物標がいくつも積まれている。 標を集めたのは、阿武隈高地や浜通りで動植物観察を続けてきた、あぶくま生物同好会の会長、桜井信夫さん(84)だ。 小さい頃から自然が好きで、鳥… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き

    福島)「震災前」語り継ぐ植物標本 活用望む愛好家ら:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2015/02/25
    標本は福島大学で整理、デジタル画像を作成の上、保存とのこと。本記事に登場する、デジタル画像の公開先である島根大学の「デジタル標本館」はこちら→ http://tayousei.life.shimane-u.ac.jp/
  • 鹿の角でクリスマスツリー 佐野・葛生化石館、28日まで|下野新聞「SOON」

  • 東京都江戸東京博物館、特集展示「2011.3.11 平成の大津波被害と博物館-被災資料の再生をめざして-」開催 (2014/2/8~)

    東京都江戸東京博物館、特集展示「2011.3.11 平成の大津波被害と博物館-被災資料の再生をめざして-」開催 (2014/2/8~)
  • 大船渡津波伝承館(JIMDO版)

    自動的に5秒後、下記ページへ移動します(新サイトの表示には少し時間がかかりますが)。 もし移動しない場合は、ページ上部の「新HOME」をクリックしていただくか、 下記新サイトのアドレスをクリックしてください。 なお当分の間、「旧HOME」以下の従来のページは新サイトと同様に更新いたします。 大船渡津波伝承館新サイトのアドレスは http://www.ofunato-tsunami-museum.org/ です。

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/30
    震災の記録は子孫に言い伝えるべきという考えに賛同する立場としても、そして「かもめの玉子」ファンとしても、さいとう製菓が大きく寄与しているこの活動はやはり気にせざるを得ない。
  • 北茨城市 - 漁業歴史資料館よう・そろーがリニューアルオープンします。

    東日大震災で被災し休館していた漁業歴史資料館よう・そろーが新しい展示品、震災の被害や市民の体験談をまとめた震災記録コーナーを新設して平成25年7月13日(土)にリニューアルオープンします。リニューアルオープン当日は漁船体験乗船や地場産品物販ブース、フリーマーケット等を開催します。 問合せ先:農林水産課 水産振興係 0293−43−1111(内線382)

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/13
    “東日本大震災で被災し休館していた漁業歴史資料館よう・そろーが新しい展示品、震災の被害や市民の体験談をまとめた震災記録コーナーを新設して平成25年7月13日(土)にリニューアルオープンします。”
  • 美術館からのお知らせ : リアス・アーク美術館が,フルオープンします。 : リアス・アーク美術館 - ニュース

  • 「イワシに活を入れるためマグロ投入」はマスコミの創作? 名古屋港水族館に真相を聞いてみた

    水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ(朝日新聞デジタル) 朝日新聞が3月26日に掲載した「水族館イワシに迫る危機 『緊張感を』マグロ軍団投入へ」という記事が一部で話題になっています。 群れから離れてしまう“はぐれイワシ”に活を入れるため、名古屋港水族館がクロマグロ15匹をイワシの水槽に投入する――というニュース。この記事自体もかなり注目されたのですが、その後「当水族館の飼育係です」と名乗る人から、Slashdotの掲示板にこんなコメントが寄せられました。 実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 要約すると、以前から水槽内にマグロはおり、今回は数が減ったマグロを補充するために入れたのであって、イワシたちに活を入れる目的はなかった、という内容。たちまち書

    「イワシに活を入れるためマグロ投入」はマスコミの創作? 名古屋港水族館に真相を聞いてみた
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/31
    本当だとして何故にわざわざパンピー度が低そうなスラドに書き残すのか。自館の飼育方針に係る問題なのだから、館内できちんと協議して公式サイトにきちんとした説明コンテンツを載せるべきではないのか。
  • 時代を駆ける:東日本大震災2年 熊谷賢/2 市民が育てた博物館- 毎日jp(毎日新聞)